レフラー症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レフラー症候群の意味・解説 

レフラー症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 20:24 UTC 版)

レフラー症候群(レフラーしょうこうぐん、: Löffler syndrome[1])は、好酸球性肺疾患の一病型[2]の急性肺炎。二次性好酸球増多症に分類される[3]。レフレル症候群ともいう[4]

概要

主症状は主に発熱呼吸困難、胸部レントゲン写真での肺浸潤影、末梢血好酸球増多などがある[5]

しかし、どれも軽度かつ一過性で通常1か月以内に消散するとされている。寄生虫、特にヒト回虫感染の場合もあるが、それが認められない例もある[6]

治療はコルチコステロイドによる対症療法であり[2]、充分な効果を発揮する[7]

研究

京都府立医科大学の医学部教授の有薗直樹は、『線虫感染によるレフラー症候群の病態発生機序に関する研究』という研究を1995年から1996年にかけて出版している[8][9]

関連項目

脚注

  1. ^ 図説人体寄生虫学9版http://www.nanzando.com/viewer/17029/HTML/index8.html 
  2. ^ a b レフレル症候群 - 05. 肺疾患”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2020年8月4日閲覧。
  3. ^ 茆原順一, 伊藤亘「6.好酸球増多を伴う疾患の種類と診断(IX.好酸球増多を主徴とする疾患,専門医のためのアレルギー学講座)」『アレルギー』第60巻第6号、日本アレルギー学会、2011年、676-681頁、doi:10.15036/arerugi.60.676ISSN 0021-4884NAID 1100086730882020年9月14日閲覧 
  4. ^ 第2版, 世界大百科事典. “レフラー症候群(レフラーしょうこうぐん)とは”. コトバンク. 2020年8月4日閲覧。
  5. ^ 回虫症|電子コンテンツ|日本医事新報社”. www.jmedj.co.jp. 2020年8月4日閲覧。
  6. ^ 好酸球性肺疾患”. freeverb3vst.osdn.jp. 2020年8月4日閲覧。
  7. ^ Osada, Manabu. “非アレルギー性単純好酸球性肺炎 - レフラー症候群 - 症例報告研究 - Bibgraph(ビブグラフ)| PubMedを日本語で論文検索”. Bibgraph(ビブグラフ). 2020年8月4日閲覧。
  8. ^ 線虫感染によるレフラー症候群の病態発生機序に関する研究”. 2020年8月4日閲覧。
  9. ^ 線虫感染によるレフラ-症候群の病態発生機序に関する研究”. 2020年8月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レフラー症候群のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフラー症候群」の関連用語

レフラー症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフラー症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレフラー症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS