治療方針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 01:21 UTC 版)
「化学療法 (細菌)」も参照 定型肺炎 基礎疾患や危険因子がなければ、市中肺炎で頻度が高く、病原性も高い微生物は肺炎球菌である。β-ラクタム系抗生物質が第一選択となる。アモキシシリンやクラブラン酸・アモキシシリン配合剤、β-ラクタマーゼ阻害剤配合アンピシリン(スルタミシリントシル酸塩水和物)が典型的である。ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)は近年減少傾向にあり、日本での肺炎球菌の99.6%がペニシリン系抗菌薬に感受性がある。ニューキノロン系抗菌薬の耐性は2%、マクロライド系抗菌薬の耐性は実に85%であり、肺炎球菌性肺炎の外来治療にはペニシリン系抗菌薬を選択する。 65歳以上であったり基礎疾患を有する場合・起炎菌が肺炎球菌でない場合は、マクロライド系抗生物質やテトラサイクリン系抗生物質を併用する。慢性の呼吸器疾患がある場合はニューキノロン系抗生物質を使用する。従来より、レボフロキサシンなどのニューキノロン(IIa世代キノロン)が広く使われてきたが、トスフロキサシンなど第IIb世代以降のキノロン系薬剤はレスピラトリーキノロンと通称されており、より強い抗菌作用が認められている。 非定型肺炎 クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質やテトラサイクリン系抗生物質が用いられる。また、特にレジオネラが疑われる場合、シプロフロキサシンなど静注用ニューキノロン系薬剤が第1選択となる。
※この「治療方針」の解説は、「市中肺炎」の解説の一部です。
「治療方針」を含む「市中肺炎」の記事については、「市中肺炎」の概要を参照ください。
「治療方針」の例文・使い方・用例・文例
- 治療方針のページへのリンク