アモキシシリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > アモキシシリンの意味・解説 

アモキシシリン

分子式C16H19N3O5S
その他の名称アモキシル、トリモックス、ロバモックス、ポリモックス、アモキシシリン、Amoxil、Trimox、Polymox、Robamox、BRL 2333、Amoxicillin、Amoxycillin、(2S,5β)-6α-[[(R)-Amino(4-hydroxyphenyl)acetyl]amino]-3,3-dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid、Clamoxyl、クラモキシル、パセトシン、Pasetocin、サワシリン、Sawacillin、6α-[(R)-Amino(4-hydroxyphenyl)acetylamino]penicillanic acidAMPC、BLP-1410、Hydroxyampicillin、アモセパシン、Amosepacin、アモピシリン、Amopicillin、アモペニキシン、Amopenixin、アモリン、Amolin、セオキシリン、Seokicillin、ワイドシリン、Widecillin
体系名:(2S,5R,6R)-6-[[(R)-アミノ(4-ヒドロキシフェニル)アセチル]アミノ]-3,3-ジメチル-7-オキソ-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2-カルボン酸、(5β)-6α-[[(R)-アミノ(4-ヒドロキシフェニル)アセチル]アミノ]-3,3-ジメチル-7-オキソ-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2β-カルボン酸、6α-[(R)-アミノ(4-ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]ペニシラン酸、(2S,5β)-6α-[[(R)-アミノ(4-ヒドロキシフェニル)アセチル]アミノ]-3,3-ジメチル-7-オキソ-4-チア-1-アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン-2-カルボン酸


アモキシシリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 19:54 UTC 版)

アモキシシリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • AU: A
  • US: B
法的規制
投与方法 経口、経静脈
薬物動態データ
生物学的利用能 95%(経口)
代謝 肝臓で転換: 30%未満
半減期 61.3
排泄 腎臓
識別
CAS番号
26787-78-0
ATCコード J01CA04 (WHO)
PubChem CID: 33613
DrugBank APRD00248
KEGG D07452
化学的データ
化学式 C16H19N3O5S
分子量 365.4 g/mol
テンプレートを表示

アモキシシリン (amoxicillin) は、細菌感染症の治療に用いられる、β-ラクタム系抗生物質の一つである。ペニシリン系抗生物質に属する。

構造は、ほとんどアンピシリンと同じだが、からの吸収性が良いことから、経口摂取薬として用いられる。アモキシシリンはβ-ラクタマーゼ産生微生物による分解を受けやすく、分解を避けるためにクラブラン酸と一緒に供されることがある。

1972年にビーチャム(現在のグラクソ・スミスクライン)によって開発された。日本では協和キリン他がパセトシンLTLファーマサワシリンの商品名で販売するほか、様々な後発医薬品が存在する。

作用機構

アモキシシリンは、微生物の細胞壁の合成を阻害することによって効果を発揮する。これは、グラム陽性菌の細胞壁の主成分であるペプチドグリカン鎖間の架橋を阻害する。

微生物学

アモキシシリンは、グラム陽性菌とグラム陰性菌の一部に効く、中程度のスペクトラム(作用範囲)を持つ抗生物質である。例えば次のような菌に効果を持つ。

グラム陽性菌

連鎖球菌ペニシリン感受性の肺炎球菌腸球菌(Enterococcus faecalisのみ)。

グラム陰性菌

β-ラクタマーゼ非生産性の以下の菌。インフルエンザ桿菌淋菌、髄膜炎球菌、大腸菌、プロテウス菌、サルモネラ菌

耐性菌

ペニシリナーゼ生産菌、特にペニシリナーゼ産生黄色ブドウ球菌淋菌、アンピシリン抵抗性のインフルエンザ桿菌 (BLNAR)。

緑膿菌肺炎桿菌エンテロバクター属の全ての種。インドール陽性のプロテウス菌、セラチア菌シトロバクター属。

大腸菌をはじめとして、以前は本剤が有効であった菌がβ-ラクタマーゼを獲得し、無効となる例が近年増えてきた。一方、インフルエンザ桿菌における抵抗性はそれとは異なったメカニズムである。

形態

三水和のアモキシシリンは、経口用にはカプセル、錠剤、散剤の形で手に入る。

アモキシシリンとクラブラン酸

三水和またはナトリウム塩の形のアモキシシリンは、β-ラクタマーゼ阻害剤であるクラブラン酸カリウムと組み合わせて使われる。この合剤はグラクソ・スミスクライン社よりオーグメンチン、クラバモックスとして販売されている。オーグメンチンは、グラム陽性球菌と嫌気性菌に強い殺菌作用を有する。

単剤と配合剤の問題点

アモキシシリン水和物の単剤(サワシリン細粒10%)と、アモキシシリン水和物とクラブロン酸カリウムの合剤(クラバモックス小児用配合ドライシロップ)の使用方法の違いがしばしば問題となる。これは、添付文書上の1日量が、前者が20-40mg(力価)/ kg(適宜増減可、ただし90mg(力価)/kgを超えないこと)であるのに対し、後者が90 mg(力価)/ kgであること、また、前者は1日量を3-4回に分けて投与であるのに対し、後者が2回に分けて投与(12時間ごと食前)であることに起因する。処方医側の処方意図と薬剤師側の疑義照会義務・レセプト業務とのせめぎあいが起きる。クラバモックスの薬価収載が2010年5月と比較的新しい薬であることから、切替時や、その処方箋受付経験のない保険薬局に届いた場合、特に問題となる。

副作用

副作用はβ-ラクタム系抗生物質の副作用に準じる。吐き気や疲れ易さなどである。

関連項目

外部リンク


アモキシシリン (amoxicillin : AMPC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:05 UTC 版)

ペニシリン」の記事における「アモキシシリン (amoxicillin : AMPC)」の解説

経口ペニシリンであり、バセトシン細粒などが有名である。中耳炎急性副鼻腔炎に関して第一選択である。感染臓器違いから同様の起因である肺炎には用いないのが特徴である。

※この「アモキシシリン (amoxicillin : AMPC)」の解説は、「ペニシリン」の解説の一部です。
「アモキシシリン (amoxicillin : AMPC)」を含む「ペニシリン」の記事については、「ペニシリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アモキシシリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アモキシシリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アモキシシリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アモキシシリン」の関連用語

アモキシシリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アモキシシリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアモキシシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペニシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS