出席停止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 出席停止の意味・解説 

しゅっせき‐ていし【出席停止】

読み方:しゅっせきていし

授業会議出席さし止めること。

地方議会議員対す懲罰の一。議会への出席一定期間停止するもの。→登院停止


出席停止(しゅっせきていし)

命令により、児童・生徒出席停止させること

出席停止は学校教育法規定されている。小中学校では、生徒荒れていて、ほかの生徒教育妨害しているとき、出席停止の措置を取ることができる。出席停止は、市町村教育委員会責任において、生徒の保護者に対して命じられる

出席停止の対象になるのは、教師へ暴行校舎破壊他生徒に対す暴力授業妨害、などがあった場合である。

出席停止期間中は、生徒の保護者生徒指導にあたる。文部省によると、この制度は「本人対す懲戒という観点からではなく学校秩序維持し、他の児童生徒義務教育を受ける権利保障するという観点」から設けられている。

出席停止が適用されるのは、ほとんどが中学生である。男女別では男子多く全体の9割を占める。また学年別では3年生が最も多くなっている。出席停止の日数は、1週間以内過半数占めるが、中には週間以上という長期型もある。(1999年度)

教育改革国民会議中間報告では、学級崩壊などに毅然とした対応を取ることを求めている。文部省は、これを受けて、出席停止処分強化推進乗り出す方針である。必要に応じて法改正行ない2001年通常国会での成立目指す

参考
出席停止が一番多かったのは、1985年度である。当時校内暴力影響で、 137件あった。これをピークに出席停止件数減り、ここ10年間は、年70以内続いていた。1998年度では57人で、1999年度では84人である。1999年度1985年度次いで2番目に多い件数となっている。

(2000.12.16更新


出席停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 09:52 UTC 版)

出席停止(しゅっせきていし)とは、児童生徒がなんらかの事情により学校に登校してはならない状態になること、またはその扱いのことである。出停(しゅってい)とも略される。

概要

出席停止は、学校教育法第35条(小学校。第49条で中学校に、第49条の8で義務教育学校にそれぞれ準用。次項で総称して「第35条等」)または学校保健安全法第19条(旧学校保健法第12条)の規定に従って行われる措置である。いずれの場合も出席停止となった日数は「出席しなければならない日数」から減じるため、学校に「登校しない」状態であっても、欠席にはあたらず、忌引と同様の扱いになる。

出席停止は、原則として出席停止がなければ出席していたかどうか可能性のもとに評価を行う。3学期は全部休んだが、インフルエンザにも罹患した場合は、その間も欠席していたと推定して評価を行う。忌引の場合は、出席する意思がない状態では否認される。

学校教育法に基づく出席停止

学校教育法第35条等の規定では、次のような行為(いわゆる問題行動)を繰り返し行い、他の児童・生徒の教育に妨げがあると認められる場合、その保護者に対して市区町村の教育委員会が出席停止を命じることができる。

  1. 他の児童(生徒)に傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為
  2. 職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為
  3. 施設又は設備を損壊する行為
  4. 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為

出席停止を行うには、あらかじめ保護者の意見を聴取するとともに、理由及び期間を記載した文書を交付しなければならない。出席停止は懲戒という観点からではなく、学校の秩序を維持し、他の児童生徒の義務教育を受ける権利を保障するという観点に基づく措置である。

学校保健安全法に基づく出席停止

学校保健安全法第19条に基づく出席停止は、感染症の伝染防止を目的としたものである。校長は、学校保健安全法施行規則第18条(旧学校保健安全法施行規則第19条)に定められた「学校において予防すべき感染症」(学校感染症)に罹患している、または罹患している疑いがある、あるいは罹患するおそれのある児童・生徒の出席を停止させることができる。

医師に学校感染症と診断された場合は、学校にその旨を届け出ることにより(診断書の提出が必要となる場合もある)、出席停止となる。出席が再度可能になる基準は疾患ごとに定められている。

なお、校長が出席停止を指示したときは、その旨を学校の設置者に報告しなければならず(法施行令7条)、さらに学校の設置者は保健所に連絡しなければならない(法18条・法施行令5条1号)。

参考文献

関連項目


「出席停止」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出席停止」の関連用語

出席停止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出席停止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出席停止 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS