やくざい‐たいせい【薬剤耐性】
薬剤耐性
薬剤耐性
【概要】 微生物も複製のたびに常にある程度の変異(=遺伝子の変化)を起こしているが、環境に適応したものが生き残る。低濃度の薬があるという環境に微生物がさらされると、その薬の効果をはねかえす性質をもった変異が選ばれる。ついに通常濃度でもはね返して増殖できる性質を獲得すると、もはや薬が効かなくなり、薬剤耐性になったと言う。反対語は感受性。
【詳しく】 薬剤耐性には3つのレベルがある。「遺伝子型の耐性」は、薬剤耐性に関連した遺伝子変異がみられるものを言う。「表現型の耐性」は、試験管の中で薬をまぜてHIVを増殖させ、薬があるのにHIVが抑えきれないという結果がみられるものを言う。「臨床的な耐性」は、患者が服薬して最適の薬剤濃度になっているのに、HIVが減らずに増殖し続けているものを言う。 非核酸系逆転写酵素阻害剤のように、たった1箇所の遺伝子変化でも完全に耐性になる場合があり、プロテアーゼ阻害剤のように、何カ所もの遺伝子変異の組み合わせで、ようやく耐性と言える場合もある。 一般に、薬剤耐性HIVは増殖力が弱く、免疫不全が進行しない場合がかなりみられる。その意味では、耐性だからと言って治療を諦めるのは得策とは言えない。
薬剤耐性
【原文】drug resistance
がん細胞、ウイルス、バクテリアなどがこれらを死滅させたり、弱めたりするために用いる薬物に対して応答しないこと。がん細胞、ウイルス、バクテリアなどが治療の初めから薬物に対して耐性があったり、あるいは薬物に暴露後、耐性を持つようになることもある。
薬剤耐性
薬剤耐性
薬剤耐性
薬剤耐性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 20:14 UTC 版)
後述の様に、他のDNA断片を取り込んで自分の染色体DNAに取り込む能力があり、幾つかの抗菌薬に対する耐性を獲得した菌株が確認されている。日本感染症学会では、ニューキノロン系のシプロフロキサシン、カルバペネム系のイミペネム、アミノグリコシド系のアミカシンの全てに耐性を示す菌株を、多剤耐性アシネトバクター( MDRA )と定義している。
※この「薬剤耐性」の解説は、「アシネトバクター」の解説の一部です。
「薬剤耐性」を含む「アシネトバクター」の記事については、「アシネトバクター」の概要を参照ください。
薬剤耐性と同じ種類の言葉
- 薬剤耐性のページへのリンク