アマンタジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > アマンタジンの意味・解説 

アマンタジン

分子式C10H17N
その他の名称アマンタジン、Amantadine、1-アミノアダマンタン、1-Aminoadamantane、1-アダマントアミン、1-Adamantanamine、アマンチジン、Amantidine、(1-Adamantyl)amine、1-Adamantylamine、Adamantan-1-amine、1-Adamantamine、アダマントアミン、Adamantamine、アダマンタンアミン、Adamantanamine、アダマンチルアミン、Adamantylamine、NSC-341865
体系名: 1-アダマンチルアミン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1-アミンアダマンタン-1-アミン、1-アダマンタンアミン、(1-アダマンチル)アミン


アマンタジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 13:32 UTC 版)

アマンタジン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • C
法的規制
  • 処方箋医薬品
投与経路 経口
薬物動態データ
生物学的利用能 よく吸収される
血漿タンパク結合 約 67%
代謝 無視してよい
半減期 10〜14時間, 腎機能低下では7〜10日に延長
排泄 腎臓
識別
CAS番号
768-94-5
ATCコード N04BB01 (WHO)
PubChem CID: 2130
DrugBank APRD00787
KEGG D07441
別名 トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-1-アミン
化学的データ
化学式 C10H17N
示性式 C10H15NH2
分子量 151.249 g/mol
テンプレートを表示

アマンタジン (Amantadine) は、アダマンタンアミノ基がついた構造をしているアミンの一種である。NMDA受容体を拮抗阻害作用がある。パーキンソン病やA型インフルエンザの治療に使われている。製品名はシンメトレルノバルティスが製造・販売している。示性式C10H15NH2第二級アミン化合物であり、1-アダマンチルアミンとも呼ばれる。

合成

1-ブロモアダマンタンをエタノール中でアンモニアと混合し、密閉圧力容器を用いて170℃、15時間熱処理させて得られる[1]。生成物の純度は低いため、塩化水素を作用させて固体の塩酸塩として回収することで精製する[1]

薬理

脊髄後角ニューロンにあるNMDA受容体を拮抗阻害する。パーキンソン病の症状を改善する治療薬として用いられる。パーキンソン症候群の全てに効果があるわけではない。

また、インフルエンザウイルスのM2蛋白を阻害し、ウイルス脱殻することを抑制し、またウイルス粒子を構成することができなくなることによりA型インフルエンザ治療薬としても用いられる。なお、B型インフルエンザのM2蛋白には結合できず、効果がない。副作用は睡眠障害や幻覚などであるが、パーキンソン病治療薬としては副作用は少ない方である。

適応

  1. パーキンソン症候群
  2. 脳梗塞後遺症に伴う意欲・自発性低下の改善
  3. A型インフルエンザウイルス感染症

副作用

副作用発現率は、

  • パーキンソン症候群の治療に用いた場合、23.4%
  • 脳梗塞後遺症に伴う意欲・自発性低下等の改善に用いた場合、5.8%
  • A型インフルエンザウイルス感染症に用いた場合、2.4%

で、重大な副作用としては、悪性症候群(0.1%未満)、中毒性表皮壊死融解症(TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)(頻度不明)、視力低下を伴う瀰漫性表在性角膜炎(頻度不明)、角膜浮腫様症状(頻度不明)、心不全(頻度不明)、肝機能障害(頻度不明)、 腎障害(頻度不明)、意識障害(昏睡を含む)(頻度不明)、精神症状(幻覚、妄想、譫妄:5%未満、錯乱:0.1%未満等)、痙攣(0.1%未満)、ミオクローヌス(頻度不明)、横紋筋融解症(頻度不明)である[2]

特徴

米国では 2005-2006年のインフルエンザシーズン当初にインフルエンザA/H3N2型において 92.3%の率で耐性をもつウイルスが検出され、アメリカ疾病予防管理センターは抗インフルエンザ薬として使用しないよう緊急勧告を出した。英国国立医療技術評価機構(NICE)のよる2008年のガイドラインは、インフルエンザの予防に使用してはならないと勧告し[3]、同様に治療にも使用してはならないとしている[4]。日本においては引き続き使用されているが、日本臨床内科医会インフルエンザ研究班の調査によれば 2003-2004 シーズン、2004-2005 シーズン、2005-2006 シーズンを比較すると解熱時間、発熱時間が年々有意に延長していることが明らかになっている。

本来インフルエンザ感染症の治療薬として開発されていたが、治験の最中にパーキンソン病が改善した患者がいたため、適応を拡大した。

種類

  • 錠剤:50mg, 100mg
  • 細粒:10%

塩酸塩のCAS登録番号は665-66-7。

出典

  1. ^ a b US patent 3391142A, "Adamantyl secondary amines", issued 1968-07-02 
  2. ^ シンメトレル錠50mg/シンメトレル錠100mg/シンメトレル細粒10% 添付文書” (2015年9月). 2015年10月18日閲覧。
  3. ^ 英国国立医療技術評価機構 (24 September 2008). Influenza (prophylaxis) - amantadine, oseltamivir and zanamivir (TA158) (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. 2014年6月26日閲覧
  4. ^ 英国国立医療技術評価機構 (25 February 2009). Influenza - zanamivir, amantadine and oseltamivir (review) (TA168) (Report). National Institute for Health and Clinical Excellence. p. 1.5. 2014年6月26日閲覧

「アマンタジン」の例文・使い方・用例・文例

  • アマンタジンという薬剤
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アマンタジンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマンタジン」の関連用語

アマンタジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマンタジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマンタジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS