アジアかぜとは? わかりやすく解説

アジア‐かぜ【アジア風邪】


アジアかぜ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PSIカテゴリー

アジアかぜ(あじあかぜ、Asian flu)またはアジアインフルエンザ[1]は、1956年中華人民共和国南西部で発生して、翌1957年から1958年にかけて世界的に流行したインフルエンザパンデミック。CDCによるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においてはカテゴリー2に分類される。

ウイルスはA型インフルエンザウイルスH2N2亜型である。

経緯

1956年に中華人民共和国の貴州省雲南省で発生し、1957年4月頃香港で流行が始まり、シンガポール東南アジア各地・日本オーストラリアアメリカヨーロッパなど世界へ伝播した[1]

体育館に設置されたアジアかぜ患者の専用病棟(1957年、スウェーデン

感染者

  • 世界:約100万人以上が死亡した[2]
  • 日本:1957年5月から始まり、およそ300万人が罹患し、死者5,700人[3]。患者には小学校中学校年齢の児童が圧倒的に多く、死亡数は幼小児と高齢者に多かった[1]

その他

  • 多くの人には免疫がなかったが、50歳以上の人の一部が抗体を有していたことから、50年以上前に類似の流行があったと推測される[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 岡部信彦アジアかぜ(アジアインフルエンザ)・香港かぜ(香港インフルエンザ)(前半) 内閣官房新型インフルエンザ等対策室
  2. ^ Wikipedia英語版より
  3. ^ a b 松本慶蔵監修、「アジアかぜ」 Archived 2009年4月30日, at the Wayback Machine.、中外製薬インフルエンザ情報サービス(2009年5月19日閲覧)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアかぜ」の関連用語

アジアかぜのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアかぜのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアかぜ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS