1957年、アジア風邪と香港風邪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:46 UTC 版)
「インフルエンザの流行」の記事における「1957年、アジア風邪と香港風邪」の解説
詳細は「アジアかぜ」、「香港かぜ」、および「ソ連かぜ」を参照 20世紀の100年間でインフルエンザのパンデミックは3度あった。上述のスペイン風邪、H2N2亜型ウイルスによる1957年のアジア風邪、H3N2亜型による1968年の香港風邪である。 アジア風邪では、世界で200万人もの人びとが死亡した。1957年の冬、中国の貴州に発生し、中国全土に広がった。中国の科学者は病原体の分離に成功したが、当時、中国がWHOのインフルエンザ関係機関に加わっていなかったため、その情報が他の諸国に伝えられたのは、流行から2か月も経過してからであった。このあいだアフリカや中南米に拡大し、欧米では夏にはあまり広がらなかったが秋に入り、世界的に流行した。日本での感染者は届出のあったものだけで98万3105人、死者は7,735人にのぼる。 香港風邪では、世界で100万人が死亡し、日本の死者は2,200人以上である。H3N2亜型に属する新型ウイルスであった。同時にH2N2亜型のものは姿を消した。現在の季節性インフルエンザの原因の1つである。その後、1977年にはソ連風邪がエンデミック(局地的流行)となった。 これまでパンデミックを起こしたインフルエンザウイルスは、いずれも鳥類に由来するものであり、しかも弱毒性のものであった。今後、発生が心配されているのはH5N1亜型の強毒性のものである。世界保健機関(WHO)の李鍾郁(イ・ジョンウク)元事務局長は「もはや新型インフルエンザが起こる可能性を議論する時期ではなく、時間の問題である」と述べており、2005年、アメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領は、新型インフルエンザ対策を優先度の高い国家戦略とすると表明し、国際的な協力体制の構築を各国によびかけた。
※この「1957年、アジア風邪と香港風邪」の解説は、「インフルエンザの流行」の解説の一部です。
「1957年、アジア風邪と香港風邪」を含む「インフルエンザの流行」の記事については、「インフルエンザの流行」の概要を参照ください。
- 1957年、アジア風邪と香港風邪のページへのリンク