D型インフルエンザウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D型インフルエンザウイルスの意味・解説 

D型インフルエンザウイルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 16:18 UTC 版)

D型インフルエンザウイルス
分類
: リボウイルス域 Riboviria
: オルソルナウイルス界 Orthornavirae
: ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
: インストウイルス綱 Insthoviricetes
: アーティキュラウイルス目 Articulavirales
: オルトミクソウイルス科Orthomyxoviridae
: デルタインフルエンザウイルス属 Deltainfluenzavirus
: D型インフルエンザウイルス Influenza D virus

D型インフルエンザウイルス(ディーがたインフルエンザウイルス、学名:Influenza D virus)は、オルトミクソウイルス科に分類されるインフルエンザウイルスの1種[1]。主にウシブタなどの家畜動物に感染し、鼻水などの呼吸器症状を示す[2]

2011年にアメリカ合衆国で感染したブタから本ウイルスが分離され、2013年にC型インフルエンザウイルスの1系統として報告された[2]。2014年にウシをおもな宿主とする新種として提唱され、2016年にICTVの分類体系に追加された[2]。日本では、2016年に初めてウシから検出された[3]。ウシ、ブタ、ヤギラクダなどの偶蹄類が宿主として報告されており、ウシ呼吸器病症候群(bovine respiratory disease complex, BRDC)の原因ウイルスの1つと考えられている[2]。ヒトへの感染力を有することが示唆されているが、病原性については明らかになっていない[2]

脚注

  1. ^ 堀本泰介「インフルエンザウイルスの種類を教えてください」『インフルエンザ』第20巻 2号、メディカルレビュー社、2019年、88-89頁。
  2. ^ a b c d e 村上晋, 堀本泰介「新しい―D型―インフルエンザウイルス」『ウイルス』第67巻 2号、日本ウイルス学会、2017年、161-170頁。
  3. ^ 牛のD型インフルエンザを国内で初めて検出” (日本語). www.a.u-tokyo.ac.jp. 2021年7月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  D型インフルエンザウイルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D型インフルエンザウイルス」の関連用語

D型インフルエンザウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D型インフルエンザウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD型インフルエンザウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS