D号券とは? わかりやすく解説

D号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:34 UTC 版)

D号券(ディーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。D券とも呼ばれる。券種は、D一万円券D五千円券D二千円券D千円券の4種である。C号券の後継として発行された。D二千円券を除き後継としてE号券が発行されている。D二千円券以外のD号券は発行が停止されているが、発行された全券種が有効である。

D号券の一覧

D号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日 備考
D一万円券
福澤諭吉

1984年昭和59年)11月1日[1] 2007年平成19年)4月2日[2][注 1] 発行当初は記番号黒色。
マイナーチェンジのため、1993年(平成5年)12月1日より記番号褐色のものが発行開始。
D五千円券
新渡戸稲造

富士山
1984年(昭和59年)11月1日[1] 2007年(平成19年)4月2日[3][注 2] 発行当初は記番号黒色。
マイナーチェンジのため、1993年(平成5年)12月1日より記番号褐色のものが発行開始。
D二千円券
守礼門

源氏物語絵巻』「鈴虫」と紫式部
2000年(平成12年)7月19日[4] 発行中[注 3] 2000年(平成12年)と2003年(平成15年)年に製造されたのみ。沖縄県内など一部地域では流通しているものの、他の地域ではほとんど使用されておらず、流通量はごく僅少。
D千円券
夏目漱石

丹頂
1984年(昭和59年)11月1日[1] 2007年(平成19年)4月2日[5][注 4] 発行当初は記番号黒色。
記番号の組み合わせ枯渇のため、1990年(平成2年)11月1日より記番号青色のものが発行開始。
マイナーチェンジのため、1993年(平成5年)12月1日より記番号褐色のものが発行開始。
記番号の組み合わせ枯渇のため、2000年(平成12年)4月3日より記番号暗緑色のものが発行開始。

未発行券種

D号券の一覧 (未発行)
券種 表面 裏面 発行企画・製造等時期 備考
D十万円券[6]
聖徳太子

鳳凰法隆寺奈良盆地の山並み
1984年(昭和59年)発行企画 経済の高度成長の沈静化などのためのため発行中止。
D五万円券[6]
野口英世

猪苗代湖磐梯山
1984年(昭和59年)発行企画 経済の高度成長の沈静化などのためのため発行中止。

脚注

注釈

  1. ^ 2004年(平成16年)11月1日に後継のE一万円券発行開始。
  2. ^ 2004年(平成16年)11月1日に後継のE五千円券発行開始。
  3. ^ 2003年度(平成15年度)限りで製造中止。
  4. ^ 2004年(平成16年)11月1日に後継のE千円券発行開始。

出典

  1. ^ a b c 1984年(昭和59年)6月25日大蔵省告示第76号「昭和五十九年十一月一日から発行する日本銀行券壱万円、五千円及び千円の様式を定める件
  2. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一万円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  3. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  4. ^ 2000年(平成12年)4月26日大蔵省告示第117号「平成十二年七月十九日から発行する日本銀行券二千円の様式を定める件
  5. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  6. ^ a b 「追跡・聖徳太子拾万円札プラン 日の目見なかったデザイン再現」『アエラ』1988年12月6日、6頁。 

D号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:24 UTC 版)

千円紙幣」の記事における「D号券」の解説

1984年昭和59年6月25日大蔵省告示76号「昭和五十九年十一月一日から発行する日本銀行券壱万円、五千円及び千円様式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 千円(1,000円) 表面 夏目漱石 裏面 タンチョウ丹頂印章表面総裁之印(ミニ改刷後は特殊発光インキ) 〈裏面発券局長ミニ改刷後は特殊発光インキ銘板 大蔵省印刷局製造財務省印刷局製造国立印刷局製造製造時期により3種類あり) 記番号仕様記番号色 黒色/青色褐色暗緑色製造時期により4種類あり) 記番号構成 記号英字1 - 2文字通し番号数字6記号英字1文字 視覚障害者識別マーク 丸印1つ透かし左下隅) 寸法 縦76mm、横150mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1983年昭和58年8月18日 - 2003年平成15年製造枚数 12,960,000,000記番号黒色] 5,832,900,000記番号青色12,960,000,000記番号褐色] 1,341,900,000記番号暗緑色大蔵省銘] 4,980,000,000記番号暗緑色財務省銘] 245,200,000記番号暗緑色国立銘] 発行開始1984年昭和59年11月1日 支払停止2007年平成19年4月2日 有効券 C千円券発行開始から約20年経過しC号券使用され紙幣製造技術偽造防止技術陳腐化してきたことや、飛躍的な印刷技術の向上を背景1980年代初め頃から精巧な偽造券が散見されるようになったことから、偽造防止対策強化のためにD号券が発行された。D一万円券、D五千円券、D千円券の3券種同時の改刷であるが、日本銀行券で3券種同日に改刷されるの第二次世界大戦以降では初めてである。またこの頃にはATM両替機自動販売機自動券売機)といった紙幣取扱機器広く普及し始めていたことからこれ念頭に置いたうえで改刷が行われた。 D号券では各額面人物肖像文化人採用された。世界的な傾向として国家元首政治家だけでなく、文化人紙幣肖像に採用されるようになったことがD号券で文化人採用され理由である。千円券肖像には小説家夏目漱石選ばれ表面右側肖像描かれている。原画写真明治天皇崩御から間もないころに撮られたものであり、漱石自身明治天皇熱烈な崇拝者でもあったことから服喪中の黒ネクタイ着用した肖像となっている。 裏面には中央の空白挟んで両側特別天然記念物である釧路湿原丹頂のつがいを描いており、左側が雄、右側が雌である。また券面中央の透かし部分楕円形の空白丹頂の卵の形状イメージしたのである。この楕円形の空白輪郭は、表裏両面位置一致するよう印刷されている。なお日本銀行券では日本銀行行章は裏面にのみに印刷されているものが多い中、このD千円券表面額面金額文字重なっている所にも日本銀行行章が入っている数少ない例の一つである。 初期記番号黒色印刷されていたが、129億6千万発行して記番号一巡したため、1990年平成2年11月1日発行分から記番号の色が青色変更された。1993年平成5年12月1日発行分からは記番号の色を褐色変更するとともに、「ミニ改刷」と呼ばれる一部改造券発行した従来デザインそのままに、追加マイクロ文字特殊発光インキ紫外線照射により発光するインキであり、表面印章総裁之印」のオレンジ色発光と、裏面印章発券局長」の赤色発光確認できる。)等の偽造防止技術施されている。なおミニ改刷前の青色記番号記番号組み合わせ全部使い切っていなかった。この褐色記番号129億6千万発行して記番号一巡したため、2000年平成12年4月3日発行分から記番号の色が暗緑色変更された。 中央省庁再編及び独立行政法人化に伴う製造者の名称変更に伴い暗緑色記番号紙幣の製造者名の銘板表記については、当初は「大蔵省印刷局」、2001年平成13年5月14日発行分から「財務省印刷局」、2003年平成15年7月1日発行分から「国立印刷局」と3度変更されている。 D千円券変遷詳細整理する下表通りとなる。下記の6タイプ分かれる発行開始日記番号マイクロ文字印章銘板製造者名)変更理由1984年昭和59年11月1日 黒色 なし 特殊発光なし 大蔵省印刷局製造 1990年平成2年11月1日 青色 記番号組み合わせ枯渇 1993年平成5年12月1日 褐色 あり 特殊発光あり 偽造防止力向上のための様式変更ミニ改刷) 2000年平成12年4月3日 暗緑色 記番号組み合わせ枯渇 2001年平成13年5月14日 財務省印刷局製造 製造者組織変更 2003年平成15年7月1日 国立印刷局製造 製造者組織変更 透かし肖像と同じ夏目漱石であり、従来よりも大型白黒階調はっきりしたすき入れとなっている。視覚障害者触覚容易に券種識別できるよう、表面から見て左下隅に識別マークとして点字の「あ」を模した丸印1つ透かしにより施されている。透かしによる視覚障害者識別マーク世界初である。 B千円券とC千円券は同じ寸法であったが、D千円券ではサイズ縮小が行われそれらより横幅が14mm短くなった(縦方向変更なし)。これは世界的な紙幣小型化流れ合わせたのであるほか、製造能力の向上や省資源化、機械等での取扱上の利便性などを考慮したのである同時に改刷されたD号券3券種比較する縦方向寸法は同じで、横方向寸法のみを額面金額上がるにつれて5mmずつ長くする形式となっている。E千円券以降もこのD千円券サイズ踏襲している。 使用色数は、表面9色(内訳凹版印刷による主模様2色、地模様5色印章1色、記番号1色)、裏面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様2色、印章1色)となっている。複写機イメージスキャナなどでの色分解困難にするため、なるべく原色避け中間色多用した印刷となっている。

※この「D号券」の解説は、「千円紙幣」の解説の一部です。
「D号券」を含む「千円紙幣」の記事については、「千円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D号券」の関連用語

D号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千円紙幣 (改訂履歴)、五千円紙幣 (改訂履歴)、一万円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS