丁号券とは? わかりやすく解説

丁号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 16:37 UTC 版)

丁号券(ていごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。日本銀行兌換券兌換)として発行されたもので、券種は、丁二百円券丁五円券の2種である。

丙号券の後継として発行され、丁五円券については後継としてい号券が発行されているが、当時の様式符号は、単純に額面金額ごとの発行順(計画されていたが未発行の券種を含む)に符号が付与されていたため、同じ様式符号であっても近い時期の発行とは限らない。丁号券の発行順は、丁五円券、丁二百円券の順である。

丁号券は全券種発行が停止されており、現在では全券種失効している。

丁号券の一覧

丁号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 失効日 備考
丁二百円券
藤原鎌足談山神社拝殿

談山神社十三重塔
1945年(昭和20年)4月16日[1] 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効[2] 事実上の不換紙幣
告示上は1942年(昭和17年)1月6日発行開始だが、しらばくは日本銀行に死蔵。
新円切替の際、証紙を貼付して新円の代用とする措置が取られ、これは1946年(昭和21年)10月31日限りで失効。
丁五円券
菅原道真北野天満宮

彩紋
1930年(昭和5年)3月1日[3] 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効[2] 通称は「1次5円」。

出典

  1. ^ 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、85頁。ISBN 9784930909381 
  2. ^ a b 1946年(昭和21年)2月17日勅令第84號「日本銀行券預入令」、ならびに1946年(昭和21年)2月17日大蔵省令第13號「日本銀行券預入令施行規則
  3. ^ 1930年(昭和5年)2月18日大蔵省告示第36號「兌換銀行券中五圓券改造

丁号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:39 UTC 版)

軍用手票」の記事における「丁号券」の解説

鳳凰や龍といったデザイン変更した大日本帝国政府軍票手票」として発行

※この「丁号券」の解説は、「軍用手票」の解説の一部です。
「丁号券」を含む「軍用手票」の記事については、「軍用手票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丁号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁号券」の関連用語

丁号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用手票 (改訂履歴)、満洲国圓 (改訂履歴)、二百円紙幣 (改訂履歴)、五円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS