E号券とは? わかりやすく解説

E号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:35 UTC 版)

E号券(イーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。E券とも呼ばれる[1]。券種は、E一万円券E五千円券E千円券の3種である。D号券の後継として、2004年平成16年)11月1日発行開始[2]。後継としてF号券が発行された2024年令和6年)7月現在もE号券は発行中であるが、F号券が十分に出回ったと日本銀行が判断したときに発行が終了する予定である。

E号券の一覧

E号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 備考
E一万円券
福澤諭吉

平等院鳳凰堂鳳凰
2004年(平成16年)11月1日[2] 発行当初は記番号黒色。
記番号の組み合わせ枯渇のため、2011年(平成23年)7月19日より記番号褐色のものが発行開始。
E五千円券
樋口一葉

尾形光琳筆『燕子花図
2004年(平成16年)11月1日[2] 発行当初は記番号黒色。
マイナーチェンジのため、2014年(平成26年)5月12日より記番号褐色のものが発行開始。
E千円券
野口英世

富士山
2004年(平成16年)11月1日[2] 発行当初は記番号黒色。
記番号の組み合わせ枯渇のため、2011年(平成23年)7月19日より記番号褐色のものが発行開始。
記番号の組み合わせ枯渇のため、2019年(平成31年)3月18日より記番号紺色のものが発行開始。

脚注

注釈

出典


E号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:24 UTC 版)

千円紙幣」の記事における「E号券」の解説

2004年平成16年8月13日財務省告示374号「平成十六年十一月一日から発行開始する日本銀行券壱万円、五千円及び千円様式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 千円(1,000円) 表面 野口英世 裏面 富士山本栖湖に映る逆さ富士)と 印章表面総裁之印(特殊発光インキ) 〈裏面発券局長 銘板 国立印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒色/褐色紺色製造時期により3種類あり) 記番号構成 記号英字1 - 2文字通し番号数字6記号英字1文字 視覚障害者識別マーク 横棒深凹版印刷左下隅・右下隅) 寸法 縦76mm、横150mm 発行開始2004年平成16年11月1日 発行中 有効券 D号券3券種発行開始からおよそ20年経過し印刷技術革新複写機イメージスキャナコンピュータ画像処理ソフトウェアなどの普及高性能化背景2002年平成14年)頃から偽造券の発見急増するようになってきたことや、諸外国でも新たな偽造防止技術盛り込んだ紙幣1990年代末期以降続々発行されており、日本だけが旧世代紙幣の発行続けると国際的な偽造団による標的となる恐れがあることを踏まえE一万円券E五千円券E千円券の3券種同時に改刷された。 表面右側細菌学者野口英世肖像描かれており、裏面左側には日本代表する山である富士山および本栖湖に映る逆さ富士風景描かれている。これは写真家岡田紅陽山梨県南巨摩郡身延町本栖湖畔で撮影した湖畔の春」という写真を基にしたものであり、原画はD五千円券と同じではあるものの、風景細部若干異なるほか左側にあった赤松代えて桜花描き加えられている。この他、地模様として裏面右端方に桜花あしらわれている。 偽造防止技術にはD二千円券新たに採用されたもののほとんどが採用されたが、このうちパールインクE一万円券E五千円券同様に券の左右両端配置されている他、E千円券ではさらに左下潜像模様重ねて千円」の文字として印刷されている。また新たに表から見て右側用紙薄くしてすき入れした「すき入れバーパターン」が採用されE千円券には肖像右側付近に縦棒すき入れが1本入っている。特殊発光インキについては表面印章および地紋一部紫外線発光インク採用しており、ブラックライト照射する表面印章総裁之印」がオレンジ色発光する他、表面裏面の地模様一部黄緑色発光するミニ改刷後のD号券異なり裏面印章発券局長」は発光しない。なおE一万円券E五千円券異なりホログラム採用されておらず、D二千円券採用され光学的変化インク使用されていない。 公式に発表されていないが、表面裏面に「ニ」「ホ」「ン」(日本)の片仮名がシークレットマーク(暗証)として入っていることが確認できるほか、D二千円券引き続いてユーリオン採用されている。 記番号発行当初黒色印刷されていたが、129億6千万発行して同色刷の記番号組合せ枯渇したため、2011年平成23年7月19日より記番号褐色の券の発行開始した。さらに、この褐色記番号の券も129億6千万発行してその組合せ枯渇したため、2019年平成31年3月18日発行分より紺色再変更された。日本銀行券において、記番号組み合わせ枯渇によって2回連続記番号印刷色が変更されるのは史上初めてである。 E千円券変遷詳細整理する下表通りとなる。 発行開始日記番号変更理由2004年平成16年11月1日 黒色 2011年平成23年7月19日 褐色 記番号組み合わせ枯渇 2019年平成31年3月18日 紺色 記番号組み合わせ枯渇 視覚障害者触覚券種識別できるようにした識別マークについてはD一万円券、D五千円券、D千円券採用されていた透かしよるものから変更され紙幣表面下端左右に深凹版印刷によりインク盛り上げて凸凹感じられるようにした方式取られている。E千円券には「横棒」の識別マーク施されている。また国立印刷局によりスマートフォン金種判別読み上げができるアプリ言う吉くん」を提供されている。 透かし肖像同じく野口英世である。紙幣用紙三椏マニラ麻などを調合したものが用いられている。 使用色数は、表面13色(内訳凹版印刷による主模様2色、地模様9色、印章1色、記番号1色)、裏面7色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様5色印章1色)となっている。基調となる色はD号券同系統の色調受け継いでおり、E千円券はD千円券同じく青色系の色合いとなっている。

※この「E号券」の解説は、「千円紙幣」の解説の一部です。
「E号券」を含む「千円紙幣」の記事については、「千円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E号券」の関連用語

E号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千円紙幣 (改訂履歴)、五千円紙幣 (改訂履歴)、一万円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS