券種とは? わかりやすく解説

けん‐しゅ【券種】

読み方:けんしゅ

日銀券商品券クーポン券など、券とよばれるものの種類


券種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 09:41 UTC 版)

CI-CA」の記事における「券種」の解説

大人用小児用(小学校卒業する年度の3月末まで利用可)があり、精算時に大人運賃になるか小児運賃になるかの違い販売額は同じである。それぞれ定期券とすることもできるお客様登録をすることによってカード券面に名前を記名印字)することもできるお客様登録をすると多く会社ICカード乗車券では記名本人以外の利用できないことが多いが、CI-CAでは記名以外の利用認めている(ただし小児用を除く)。定期券利用については、2008年8月20日より記名以外の利用認められるようになった。 「普通」(プレミア額1割4分)と、日中時間内の乗車可能なひまわり」(プレミア額2割)の2種類の券種がある。これらを組み合わせて1枚カードとして購入でき、「普通」と「ひまわり」の両方チャージすることができる(積み増し時の額で4種類まで)。

※この「券種」の解説は、「CI-CA」の解説の一部です。
「券種」を含む「CI-CA」の記事については、「CI-CA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「券種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「券種」の関連用語

券種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



券種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCI-CA (改訂履歴)、ナイスパス (遠州鉄道) (改訂履歴)、バスカード (西鉄バス) (改訂履歴)、クオカード (改訂履歴)、りゅーと (改訂履歴)、B円 (改訂履歴)、バスカード (新潟交通) (改訂履歴)、SUNQパス (改訂履歴)、モバイラーズチェック (改訂履歴)、ワイワイカード (改訂履歴)、深圳通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS