記番号とは? わかりやすく解説

記番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 13:44 UTC 版)

ユーロ紙幣」の記事における「記番号」の解説

硬貨とは異なりユーロ紙幣はその紙幣発券した国が独自にデザイン定めているものではない。そのかわり紙幣の記番号先頭文字発券された国がわかるようになっている。 記番号の先頭文字はその紙幣発券した国を示すものであるその後に続く13桁の数字は上述チェックサムとなっており、各桁の数足していき、その和が2上であれば再度桁の数の和を求め、1になったその数によっても発券した国がわかるようになっているチェックサム規則のため記番号は連続したものとなっておらず、9ずつ増加したものとなっている。 記番号の先頭使われる文字でも、W, K, J は、現在ユーロ導入していない欧州連合加盟国将来使用するために残されている。また R はユーロ導入していても発券行なっていない国に割り当てられている。 記番号の先頭文字は Z から順に、それぞれの国の公用語表記した国名アルファベット順決められている。 国別コード金種国名チェックサム(1)日本語各国公用語Z ベルギー België(オランダ語Belgiqueフランス語)Belgien(ドイツ語) 9 Y ギリシャ Ελλάδα(ギリシア語) 1 X ドイツ Deutschlandドイツ語) 2 (W) (デンマークDanmarkデンマーク語(3) V スペイン Espanaスペイン語4 U フランス Franceフランス語) 5 T アイルランド Éireアイルランド語Ireland(英語) 6 S イタリア Italiaイタリア語) 7 (R)ルクセンブルクLuxembourgフランス語Luxemburgドイツ語)Lëtzebuerg(ルクセンブルク語) (8) (Q) 不使用 P オランダ Nederlandオランダ語) 1 (O) 不使用 N オーストリア Österreichドイツ語3 M ポルトガル Portugalポルトガル語) 4 L フィンランド Suomiフランス語Finlandスウェーデン語) 5 K (スウェーデンSverigeスウェーデン語) (6) J (イギリスUnited Kingdom(英語) (7) (I) 不使用 H スロベニア Slovenija(スロベニア語) 9 G キプロス Κύπρος(ギリシア語Kıbrısトルコ語1 F マルタ Maltaマルタ語Malta(英語) 2 E スロバキア Slovensko(スロバキア語3 D エストニア Eestiエストニア語4 C ラトビア Latvija(ラトビア語) 5 B リトアニア Lietuva(リトアニア語) 6 (1)アルファベット以外の11の記番号のチェックサム 上記一覧でデンマークギリシャの記番号の先頭文字入れ替わっているのは、ギリシア文字には「Υ」があるが、「W」に相当する文字がないためである。 アイルランドの第1公用語アイルランド語であるが、上記一覧ではアイルランド語表記Éire ではなく英語表記Ireland にしたがっている。なおアイルランド語2007年1月1日欧州連合の公用語となっている。 フィンランド公用語フィンランド語スウェーデン語2つがあり、いずれも欧州連合の公用語となっているが、同国内では前者多く使われていることもあって上記一覧では、スウェーデン語Finland ではなくフィンランド語Suomi従ったものとなっている。 ベルギーには3つの公用語があり、いずれも欧州連合の公用語となっている。またルクセンブルクにも公用語3つあるが、そのうち2つ欧州連合の公用語となっている。ただいずれの言語表記でも、国名最初文字はおなじであるため一覧の順番影響与えることがないルクセンブルクユーロ紙幣印刷行なったことがなく、記番号の先頭文字「R」となっているユーロ紙幣流通していない。 ユーロ圏拡大した2007年1月からはスロベニアにも記番号の先頭文字割り当てられたが、導入され当初スロベニアはほかの国で印刷されユーロ紙幣流通された。そのためスロベニアではなくフランスで2008年4月以前印刷された、記番号の先頭文字が「H」のユーロ紙幣流通している。 キプロスマルタ2009年にはじめてユーロ紙幣20ユーロ)を印刷した。 記番号の先頭文字ユーロ紙幣流通開始時点におけるすべての欧州連合加盟国割り振られており、上記のような順番で「J」までが決められたが、それ以降欧州連合加盟した国に割り振られる文字は、ユーロ導入した順番指定されていくことになる。同時に2か国以上がユーロ導入したときには上述順番文字指定される。つまり、その国の名称を公用語表記たさいにその先頭のアルファベット順番で記番号の先頭文字決めることになる。2007年ユーロ導入したスロベニアには「J」のひとつ前のアルファベットである「H」が割り当てられた。2008年ユーロ導入したキプロスマルタについては、国名公用語表記先頭が K であるキプロスが「G」を、「M」であるマルタ「F」割り当てられた。さらに、2009年ユーロ導入したスロバキアには「E」が指定されている。 2002年発券されたユーロ紙幣にはウィム・ドイセンベルク署名入っており、この紙幣は全7金種フィンランド銀行ポルトガル銀行オーストリア国立銀行オランダ銀行イタリア銀行アイルランド中央銀行フランス銀行スペイン銀行ドイツ連邦銀行ギリシャ銀行ベルギー国立銀行の各中央銀行によって発券された。ただしポルトガル銀行200ユーロ紙幣500ユーロ紙幣を、アイルランド中央銀行200ユーロ紙幣それぞれ発券しなかった。このためドイセンベルク署名印刷されユーロ紙幣発券と金種の組み合わせ74通り存在することになる。 2002年ユーロ紙幣流通開始されたあと、ユーロ圏各国中央銀行一部金種のみを発券していくようになった。たとえば50ユーロ紙幣発券ユーロ圏すべての中央銀行のうち、4行のみが担っているこのような分散して発券する体制によって、各中央銀行発券先立って別の国で発券された金種交換しなければならず、またときには複数印刷所から自らが発券した紙幣調達することもある。これはつまり、一部発券国・署名組み合わせユーロ紙幣がほかの組み合わせ比べて希少になっているとのである。とくにドイセンベルク署名印刷されフィンランド発券200ユーロ紙幣ポルトガル発券100ユーロ紙幣アイルランド発券100ユーロ紙幣500ユーロ紙幣ギリシャ発券200ユーロ紙幣500ユーロ紙幣は数が少ない。また2003年以降発券されたジャン=クロード・トリシェ署名印刷されユーロ紙幣は必ずしもすべての金種すべてのユーロ圏の国で見かけることができるものではない。2007年末の時点で、トリシェ署名印刷されユーロ紙幣発券と金種の組み合わせ77通りありえるはずだが、実際に30通りしか確認されていなかった。また2008年にはスロベニア銀行発券した、記番号の先頭文字が "H" となっている紙幣流通されるようになり、発券国・金種組み合わせ増えていくことになる。

※この「記番号」の解説は、「ユーロ紙幣」の解説の一部です。
「記番号」を含む「ユーロ紙幣」の記事については、「ユーロ紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「記番号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記番号」の関連用語

記番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS