一円券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)
題号: 大日本帝國通用紙幣 額面: 壹圓(1円) 表面: 上毛野田道の蝦夷征討(右側)、兵船(左側)(左右両側の図柄を合わせて源為朝(右側)が工藤茂光の軍船(左側)を迎え撃つ光景とする説もある)、頭取・支配人の氏名、兌換文言、公債証書引当文言、記番号 裏面: 元寇撃退(蒙古襲来)、一圓金貨、法貨表示文言、偽造罰則文言 印章: 〈表面〉大蔵卿印、出納頭印、記録頭印、頭取印、支配人印 〈裏面〉発行銀行印(割印) 銘板: CONTINENTAL BANKNOTE Co. NEW YORK 記番号色:赤色(英字記号、アラビア数字)[大蔵省記番号]および 緑色(漢字記号、漢数字)[国立銀行記番号] 寸法: 縦80mm、横190mm 製造枚数: 4,830,130枚 発行: 1873年(明治6年)8月20日 廃止: 1899年(明治32年)12月9日 表面の図柄については前述の通り2種類の説が存在する。一説は上毛野田道が蝦夷の奇襲攻撃を受ける光景、もう一説は源為朝が工藤茂光の軍船を迎え撃つ光景とされる。なお海岸で大型の弓を構える上毛野田道(または源為朝)の表面右側の図柄については、胴体と比べて頭部が異常に大きく描かれており人物像としては異様な意匠となっている。裏面は元寇の役の戦闘風景が描かれている。
※この「一円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「一円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。
一円券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)
題号: 大日本帝國國立銀行 額面: 價壹圓(1円) 表面: 水兵二名および遠景に灯台、菊花紋章、頭取・支配人の氏名、支払文言、偽造罰則文言、条例改正・製造決議文言、公債証書引当文言、記番号 裏面: 恵比寿神、笹、釣り竿、鯛、算盤、帳簿 印章: 〈表面〉大蔵卿印、記録局長印(割印)、頭取印、支配人印 〈裏面〉出納局長印、発行銀行印(割印) 銘板: 大日本帝國政府大藏省紙幣局製造 記番号色: 赤色 寸法: 縦74mm、横156mm 製造枚数: 7,165,145枚 発行: 1877年(明治10年)12月28日 廃止: 1899年(明治32年)12月9日 通称は「水兵1円」である。舵輪を操舵する2人の水兵と、遠景には航行する船舶、灯台、倉庫や貨物など埠頭の風景が描かれている。このうち、灯台は神奈川県の三浦半島観音崎にある観音埼灯台とされる。表面中央の菊花紋章の周囲には右側に桂、左側に樫、下側に勲章の菊花章があしらわれている。裏面の恵比寿神の肖像は、当時の紙幣局の職員をモデルとしてデザインしたものとされる。恵比寿神の周囲には笹の葉が円形状に配置され、恵比寿神のシンボルである釣り竿と鯛のほか、商売に関連した図柄として算盤、帳簿などがあしらわれている。 使用色数は、表面は5 - 6色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章・記番号・発行元銀行名2色、頭取・支配人の記名捺印1 - 2色(印章・記番号等で同色のものもあるが別版のため別色扱い))、裏面は3色(内訳は凹版印刷による主模様1色、印章1色、発行元銀行名・所在地名1色)となっているが、頭取・支配人の記名捺印については発行元により色数の相違が見受けられる。
※この「一円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「一円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。
一円券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 10:00 UTC 版)
題号: 大日本帝國政府紙幣 額面: 金壹圓(1円) 表面: 神功皇后、菊花紋章、偽造罰則文言、記番号、製造年 裏面: 「大蔵省」の文字 印章: 〈表面〉大蔵卿印、記録局長印(割印) 〈裏面〉出納局長印 銘板: 大日本帝國政府大藏省紙幣局製造 記番号色: 赤色(記号)および緑色(番号) 寸法: 縦77mm、横131mm 製造期間: 1879年(明治12年) - 1881年(明治14年) 製造枚数: 45,642,290枚 発行: 1881年(明治14年)2月 廃止: 1899年(明治32年)12月31日 通称は「神功皇后1円」である。肖像の上部には菊花が、表面中央の菊花紋章の周囲には右側に桂、左側に樫、下側に勲章の菊花章があしらわれている。裏面左右には蜻蛉の図柄が配されている。記番号は漢数字であり、通し番号は5桁である。 透かしは入っていない。 使用色数は、表面4色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章・記番号2色)、裏面2色(内訳は主模様1色、印章1色)となっている。
※この「一円券」の解説は、「改造紙幣」の解説の一部です。
「一円券」を含む「改造紙幣」の記事については、「改造紙幣」の概要を参照ください。
- 一円券のページへのリンク