第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降の意味・解説 

第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降」の解説

第二次世界大戦終戦後猛烈なハイパーインフレーション抑制策として新円切替が行われることとなり、切替用の新円としてデザイン一新したA号券緊急に発行された。しかしながら新円切替をもってしてもインフレーション食い止めることはできず、1円未満法定通貨紙幣・硬貨)は無意味なものとなり廃止されることとなった。また切迫した状況下で発行されA号券簡易な仕様により粗製されたもので偽造絶えなかったことから、本格的な紙幣としてB号券投入されその後高度経済成長進展とともに五千円紙幣一万円紙幣といった高額紙幣順次登場していった。これ以降偽造防止力の維持上のために概ね20年おきに改刷が行われており、印刷技術の向上に応じて改刷の度に新たな偽造防止対策搭載されている。キャッシュレス化が進みつつある2010年代以降も、日本銀行券流通量継続的に増加し続けている状況にある。 1946年昭和21年2月17日:「金融緊急措置令」により預金封鎖を伴う新円切替実施1946年昭和21年2月25日暫定的に新円とみなす証紙貼付券(千圓、貳百圓百圓、および拾圓)発行開始A百円券、A十円券告示上の発行開始1946年昭和21年3月1日A百円券、A十円券実質的な発行開始1946年昭和21年3月2日:「日本銀行券預入令」により金緊急措置令の公布以前から発行されていた五円上の日本銀行券14券種(甲千圓券、乙貳百圓券、丙貳百圓券、丁貳百圓券、乙百圓券い百圓券ろ百圓券、乙貳拾圓券、丙拾圓券、い拾圓券、ろ拾圓券、丁五圓券、い五圓券およびろ五圓券)は証紙貼付券を除き失効1946年昭和21年3月5日:A五円券告示上の発行開始1946年昭和21年3月8日:A五円券実質的な発行開始1946年昭和21年3月19日:A一円券告示上の発行開始1946年昭和21年3月20日:A一円券実質的な発行開始1946年昭和21年10月31日証紙貼付券(千圓、貳百圓百圓、および拾圓)失効1947年昭和22年9月5日:A拾錢券発行開始1948年昭和23年3月10日小額政府紙幣 五拾銭券(板垣五十銭)発行開始1948年昭和23年5月25日:A五銭券発行開始1948年昭和23年8月31日:「小額紙幣整理法」により1945年昭和20年以前から発行されていた小額政府紙幣5券種大正小額政府紙幣 五拾錢券・貳拾錢券・拾錢券、小額政府紙幣 五拾錢券(富士桜)、および小額政府紙幣 五拾錢券(靖国神社))失効1950年昭和25年1月7日:B千円券発行開始1951年昭和26年4月2日:B五百円発行開始1951年昭和26年12月1日:B五十円発行開始1953年昭和28年12月1日B百円券発行開始1953年昭和28年12月31日:「小額通貨整理法」により銭・厘単位通貨廃止一円未満日本銀行券4券種(い拾錢券、A拾錢券、い五錢券、およびA五銭券)、ならびに小額政府紙幣1券種小額政府紙幣 五拾銭券(板垣五十銭))失効1955年昭和30年4月1日:A十円券、A五円券日本銀行からの支払停止1956年昭和31年6月5日A百円券日本銀行からの支払停止1957年昭和32年10月1日:C五千円券発行開始1958年昭和33年10月1日旧一円券改造一円券、い一円券、A一円券、およびB五十円券の日本銀行からの支払停止1958年昭和33年12月1日:C一万円券発行開始1963年昭和38年11月1日:C千円券発行開始1965年昭和40年1月4日:B千円券日本銀行からの支払停止1969年昭和44年11月1日:C五百円発行開始1971年昭和46年1月4日:B五百円券の日本銀行からの支払停止1974年昭和49年8月1日B百円券日本銀行からの支払停止1984年昭和59年11月1日:D一万円券、D五千円券、およびD千円券発行開始1986年昭和61年1月4日:C一万円券、C五千円券、およびC千円券日本銀行からの支払停止1993年平成5年12月1日偽造防止力を向上したD一万円券、D五千円券、およびD千円券一部改造券発行開始ミニ改刷)。 1994年平成6年4月1日:C五百円券の日本銀行からの支払停止2000年平成12年7月19日D二千円券発行開始2004年平成16年11月1日E一万円券E五千円券、およびE千円券発行開始2007年平成19年4月2日:D一万円券、D五千円券、およびD千円券日本銀行からの支払停止2014年平成26年5月12日券種識別性を向上したE五千円券一部改造券発行開始2024年度(令和6年度)上期新一万円券、新五千円券、および新千円券発行開始予定

※この「第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降」の関連用語

第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後の新円切替とそれ以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS