第二次世界大戦後の新型蒸気機関車開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 04:14 UTC 版)
「南アフリカ国鉄25型蒸気機関車」の記事における「第二次世界大戦後の新型蒸気機関車開発」の解説
第二次世界大戦後、世界各国で電化、ディーゼル化による無煙化が進められていくことになった。しかし、南アフリカでは石油はほとんど産出せず、一方で質のよい石炭は豊富に埋蔵されていた。またアパルトヘイト政策による国際的孤立は石油の供給に不安を抱えさせることになった。さらにアパルトヘイト政策によって極端に安い賃金におかれた豊富な黒人労働力の存在によって、炭鉱の操業コストは安く、蒸気機関車の機関助士の人件費も問題にならなかった。蒸気機関車では黒人の機関助士2人を使って投炭することが前提となっていた。このため、第二次世界大戦後においても積極的に蒸気機関車の新設計に取り組み、25型蒸気機関車を登場させることになった。
※この「第二次世界大戦後の新型蒸気機関車開発」の解説は、「南アフリカ国鉄25型蒸気機関車」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の新型蒸気機関車開発」を含む「南アフリカ国鉄25型蒸気機関車」の記事については、「南アフリカ国鉄25型蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦後の新型蒸気機関車開発のページへのリンク