第二次世界大戦後の対戦車砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後の対戦車砲の意味・解説 

第二次世界大戦後の対戦車砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 01:06 UTC 版)

対戦車砲」の記事における「第二次世界大戦後の対戦車砲」の解説

第二次世界大戦における戦車対戦車砲の関係はまさに「盾と矛」の関係であった開戦当初37~47mm程の口径標準であったものが中期には50~57mm級、75~76.2mm級と大型化し、大戦末期には88100mm多く野砲高射砲兼用で、歩兵ではなく砲兵隊装備)以上の物も量産されていた。口径が88mmを超える砲になると大きさ重量かなりのものになり、人力移動可能で待ち伏せのため隠蔽するという従来対戦車砲運用法から完全に逸脱してしまった。この問題解決法として、各国対戦車砲様々な車台搭載し自走砲化すすめたまた、大戦末期からはバズーカパンツァーファウスト代表される成形炸薬弾使用した携帯式ロケットランチャー無反動砲急速に発達し牽引式対戦車砲がなくても歩兵戦車破壊できるようになった。さらに、小型対戦車ミサイル実用化されると遠距離からでも戦車破壊できるようになり、対戦車砲存在意義薄れ急速に姿を消していった。 現在では中国ロシア旧共産圏一部野砲兼用型が残されているのみであるが、冷戦終結後対戦車砲最大相手である機甲部隊の大侵攻という状況自体発生しにくくなっているため、チェチェン紛争のような低強度紛争では榴弾による火力支援主な任務としていると思われる

※この「第二次世界大戦後の対戦車砲」の解説は、「対戦車砲」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の対戦車砲」を含む「対戦車砲」の記事については、「対戦車砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後の対戦車砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後の対戦車砲」の関連用語

1
10% |||||

第二次世界大戦後の対戦車砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後の対戦車砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS