第二次世界大戦後の最盛期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦後の最盛期の意味・解説 

第二次世界大戦後の最盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:06 UTC 版)

高島線」の記事における「第二次世界大戦後の最盛期」の解説

サンフランシスコ講和条約発効後もしばらくの間アメリカ軍による新港埠頭使用継続され1956年昭和31年5月10日埠頭返還書に調印された。これを受けて1957年昭和32年8月28日に、第二次世界大戦後初めてのボート・トレインC58形蒸気機関車牽引により運行された。これはサンフランシスコ航路氷川丸出航合わせたものであった。しかし海外旅行航空機時代へと急速に移り変わっていき、1960年昭和35年8月27日氷川丸出航合わせて東京 - 横浜港間で運転されボート・トレインを以て運行終了となった最後の日牽引機東京 - 鶴見間がEF58形電気機関車鶴見 - 横浜港間が8620形蒸気機関車であった1955年昭和30年1月17日には、それまで東神奈川 - 高島貨物支線上のであった東高島駅が、高島線上の駅に所属変更となった。これに合わせて千若信号場東高島駅統合され廃止となった東神奈川 - 高島支線東高島 - 高島間が高島線重複することになったため東高終点変更となり1.4 km減少し一方高分岐であった横浜市場駅への支線東高分岐変更され1.4 km減少となり、さらに瑞穂駅への支線入江駅分岐から東高島駅分岐変更され0.6 km減少となった。しかし1958年昭和33年5月1日には東高島 - 瑞穂間の支線廃止となった。さらに横浜線貨物輸送減少伴って東神奈川駅から分岐する貨物支線不要となり、1959年昭和34年4月1日東神奈川 - 東高島間および東神奈川 - 海神奈川間が廃止となった一方で新規に建設される路線もあり、出田町埠頭建設伴って入江駅分岐する出田町臨港線1954年昭和29年)から建設され1955年昭和30年1月25日供用開始した。この路線石炭輸送が主で、横浜市専用線扱いであり駅は設置されていなかった。1億円あまりの建設費横浜市と国が負担した。しかし最終的に1985年昭和60年4月1日輸送量減少により全面休止となっている。 1962年昭和37年1月30日には高島 - 東横浜間が単線化されたが、これは桜木町への貨物線建設するためであった1964年昭和39年5月19日根岸線桜木町 - 磯子間が開通し、この路線連絡するために高島 - 桜木町間の単線貨物線同年6月1日開通した。しかしまだ非電化であったため、当初DD13形ディーゼル機関車牽引していた。 1958年昭和33年)には、山下埠頭完成した。この埠頭へは横浜市港湾整備計画により、横浜港駅から臨港線延長することが計画されたが、経路上山下公園を通過することになるため、景観上の問題から強い反対起きた。しかし他に経路選択できないこと日本経済発展のためにやむを得ないものとして、15 mと長い橋桁使用することやラーメン・ゲルバー構造下部円形にした構造採用することなどで景観対策行い山下公園のもっとも山側高架線で通すことで、1962年昭和37年12月着工された(新規延長区間山下臨港線山下埠頭線などとも称される)。建設費横浜市と国が負担したが、開業後の運営管理取り扱い巡って国鉄横浜市協議難航し開業したのは1965年昭和40年7月1日となった。この路線国鉄営業線として開業したが、山下埠頭駅における貨物取扱業務公共臨港線として横浜市神奈川臨海鉄道委託していた。1969年昭和44年2月27日以降国鉄から委託神奈川臨海鉄道貨物取扱業務行い、また施設維持補修横浜市責任負っていた。その後根岸駅から本牧埠頭への貨物線開通したが、これは神奈川臨海鉄道本牧線としてであった1970年昭和45年9月15日高島線鶴見 - 桜木町間の電化完成し根岸線方面への貨物列車電気機関車牽引変わった10月1日高島線における蒸気機関車通常運用終了し、これを記念して10月10日11日18日3日間、東京 - 横浜港間でD51形蒸気機関車牽引の「さよなら蒸気機関車号」が運転された。

※この「第二次世界大戦後の最盛期」の解説は、「高島線」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の最盛期」を含む「高島線」の記事については、「高島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦後の最盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦後の最盛期」の関連用語

第二次世界大戦後の最盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦後の最盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS