出田町埠頭とは? わかりやすく解説

出田町

(出田町埠頭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 05:07 UTC 版)

出田町
出田町
出田町の位置
出田町
出田町 (神奈川県)
北緯35度28分39.94秒 東経139度38分50.13秒 / 北緯35.4777611度 東経139.6472583度 / 35.4777611; 139.6472583
日本
都道府県 神奈川県
市町村 横浜市
神奈川区
町名制定 1927年昭和2年)8月30日
面積
[1]
 • 合計 0.161 km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
221-0032[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
※人口等は秘匿の為、未掲載。

出田町(いずたちょう)は横浜市神奈川区の町名。住居表示は未実施[5]

出田町の読み方

後節で述べる埠頭の名称としては出田町埠頭(でたまちふとう)であり、住所の出田町(いずたちょう)と読み方が異なる[6]。このため、タクシートラックなどの運輸従事者を中心に住所も「でたまち」「でだまち」と読まれることが多い。

地理

神奈川区臨海部港湾地区に位置し、千若町に隣接する。面積は0.161km2[1]で、人口はわずかである[7]

沿革

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[9]

町丁 事業所数 従業員数
出田町 20事業所 383人

出田町埠頭

A・B(各延長135m)・C・D(各延長123m)の4つのバースおよび2か所の物揚場を持つ。当初は石炭の取り扱いが主であった[10]が、現在は内航での砂・砂利の移入および日本国外からのバナナを中心とする青果物の輸入が主で、バナナ埠頭の愛称を持つ[11][12]。2002年の取扱量は、砂・砂利の移入1306千トン、農水産品の輸入456千トン、鉄鋼の移入58千トン、石油類の移入1千トン、計1821千トンであった[13]ケイヒン上組デルモンテが青果物の倉庫を持ち、保管や燻蒸などの加工を行うほか、三菱鉛筆日本郵便輸送も物流センターを置く。海底ケーブルの敷設を行うNTTワールドエンジニアリングマリンも出田町に本社および専用岸壁を設けている。

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[15]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 神奈川警察署 神奈川通交番

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 横浜市町区域要覧” (日本語). 横浜市 (2018年7月9日). 2021年8月11日閲覧。
  2. ^ 令和3年(2021) 町丁別人口(住民基本台帳による) (Microsoft Excelの.xls)” (日本語). 横浜市 (2021年8月6日). 2021年8月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  3. ^ a b 出田町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 横浜市神奈川区の町名一覧(横浜市役所) (PDF) 2010年12月6日閲覧
  6. ^ “出田町ふ頭、住所は「いずた」なのに、なぜ「でたまちふとう」?”. はまれぽ.com. (2011年11月7日). http://hamarepo.com/story.php?story_id=607 
  7. ^ 神奈川区町別世帯と人口(2010年11月30日現在の住民基本台帳・外国人登録原票に基づく)横浜市統計ポータルサイト、2011年12月2日閲覧
  8. ^ 『横浜の町名』1996年12月、横浜市市民局総務部住居表示課発行
  9. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果” (日本語). 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  10. ^ 『港のあゆみ』p25
  11. ^ 出田町ふ頭(横浜市港湾局)
  12. ^ 出田町ふ頭(横浜港埠頭株式会社)
  13. ^ 『横浜港港湾計画資料』p41,p47(専用岸壁分除く)
  14. ^ 郵便番号簿 2020年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  15. ^ 神奈川警察署 交番案内メニュー”. 神奈川警察署. 2021年8月21日閲覧。

参考資料

  • 『県別マップル 神奈川県広域・詳細道路地図』2006年4刷 昭文社 ISBN 9784398626998
  • ちず丸(昭文社)
  • 運輸省第二港湾建設局京浜港湾工事事務所、2000、『京浜港直轄施工100周年記念誌 港のあゆみ』
  • 横浜市、2006、『横浜港港湾計画資料(その1)-改訂-』

出田町埠頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:06 UTC 版)

出田町」の記事における「出田町埠頭」の解説

A・B(各延長135m)・C・D(各延長123m)の4つバースおよび2か所の物揚場を持つ。当初石炭取り扱いが主であったが、現在は内航での砂・砂利移入および日本国外からのバナナ中心とする青果物輸入が主で、バナナ埠頭愛称を持つ。2002年取扱量は、砂・砂利移入1306千トン、農水産品輸入456千トン鉄鋼移入58トン石油類移入1千トン、計1821千トンであったケイヒン上組デルモンテ青果物倉庫持ち保管燻蒸などの加工を行うほか、三菱鉛筆日本郵便輸送物流センターを置く。海底ケーブル敷設を行うNTTワールドエンジニアリングマリン出田町本社および専用岸壁設けている。

※この「出田町埠頭」の解説は、「出田町」の解説の一部です。
「出田町埠頭」を含む「出田町」の記事については、「出田町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出田町埠頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出田町埠頭」の関連用語

出田町埠頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出田町埠頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS