出町光識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出町光識の意味・解説 

出町光識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 06:21 UTC 版)

出町 光識(でまちみつのり)、1968年1月8日 - は、日本の陶芸家美術家アートディレクター。Cinemarche前編集長、Cinemago[1]プロデューサー・ディストリビューター。

略歴

映画/映像

主な個展経歴

  • (東京)サボアヴィーブル、ギャラリー玄海、T-BOX、ギャラリーTAO、松屋銀座、日本橋三越
  • (韓国)通仁ギャラリー、韓国工芸文化振興院
  • (フランス)ギャラリープティト

ワークショップ

公募入選・受賞歴

コレクション

  • ロストック美術館(ドイツ)
  • 龍仁市立美術館(韓国)
  • 清州工藝美術館(韓国)
  • 滋賀県立陶芸の森
  • 桜川市歴史民俗資料館
  • 茨城県知事室
  • 筑西市明野中央公民館
  • 宮山ふるさとふれあい公園
  • 栃木市蔵の街美術館
  • 現代美術資料センター
  • 西丸震哉記念館

関連項目・人物

関連項目
関連人物

脚注

  1. ^ 【出町光識インタビュー】インディーズ映画に映画配給《Cinemago》がこだわり続ける“1番の秘密”とは”. cinemarche.net (2023年5月15日). 2023年5月15日閲覧。
  2. ^ 今週の映画大人《「学びほぐし」 出町光識(日本映画大学3年)》 ”. 日本映画大学広報. 2014年6月3日閲覧。
  3. ^ 出町光識さんインタビュー - GOOD WORK(グッドワーク)” (jp). GOOD WORK(グッドワーク) - (2024年1月10日). 2024年1月10日閲覧。
  4. ^ 戦国アート合戦絵巻 : 真壁城跡 : 第23回国民文化祭・いばらき2008-筑波嶺と万葉文化フェスティバルストーン文化フェスティバル : アースワーク土舞台・人形浄瑠璃2008”. 国立国会図書館. 2008年11月1日閲覧。
  5. ^ 水と土の芸術祭2009”. 新潟市. 2014年7月3日閲覧。[要文献特定詳細情報]
  6. ^ いつも静かに笑っている : 障害者とアートの出会い : 元気なアートコラボラボ・桜川芸術祭2010”. 国立国会図書館. 2003年3月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明
  7. ^ 元気なアートコラボラボ2012”. 予科練平和記念館. 2012年1月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出町光識」の関連用語

出町光識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出町光識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出町光識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS