常陽新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 > 常陽新聞の意味・解説 

常陽新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 17:09 UTC 版)

常陽新聞』(じょうようしんぶん)は、茨城県の全域もしくは茨城県南地域土浦市周辺地域を対象とした、常陽新聞株式会社が発行していた地方紙である。

1948年昭和23年)に創刊、その後休刊復刊を経て2017年平成29年)まで発行された。また常陽新聞株式会社についても、土浦市に本社を置いた初代法人と、つくば市に本社を置いた2代目法人が存在する。

本項では常陽新聞の後継にあたるニュースサイト『NEWSつくば』、および常陽新聞の情報版として創刊し県南部の地域情報誌として2022年まで刊行されていた『常陽リビング』についても解説する。

初代

土浦市に拠点を置き、茨城県南地域を中心に全県を取材・配布地域としていたブランケット判の朝刊県域紙(一般紙)である。日本新聞協会全国郷土紙連合に加盟していた。2013年に廃刊。

概要

旧常陽新聞時代の本社(土浦市)

1948年昭和23年)11月1日に『豆日刊土浦』として創刊。1953年(昭和28年)6月1日に『常陽新聞』に改題した。本社は土浦市真鍋2丁目7番6号にあり、最終期には東京支社、水戸支社、友部支局があった。2000年代の公称部数は約8万部だった。また1988年(昭和63年)1月1日には主に県南地域を配布エリアとする無料情報紙『つくばムック』を創刊し、のち1992年平成4年)に『常陽ウイークリー』に改題。毎週金曜日発行で25万部を発行していた。

本紙の実発行部数は1960年代半ばには1万部以上あったが、全国紙(『読売新聞』『朝日新聞』など)や県紙の『茨城新聞』と競合する中、1985年(昭和60年)、関連会社の常陽興産が国際科学技術博覧会(科学万博)会場周辺の駐車場経営に失敗して破産したあおりで同年6月24日水戸地方裁判所土浦支部に旧商法の会社整理[注釈 1]を申請し、事実上倒産した[1]。新聞発行を継続しながら経営再建をめざしたものの[1]2003年(平成15年)には営業不振から約7億円の累積赤字を抱えて経営難に陥り、中川ヒューム管工業カスミなどの出資で設立された新会社の株式会社常陽新聞新社に同年3月1日付で営業権を承継して解散した。パートを含む従業員72人のうち希望者は全員、新会社に再雇用された[2]

その後も景気低迷や地元経済の衰退に伴う大口広告主の廃業などで経営環境の悪化が続き、実発行部数は約5000部にまで低迷。2008年(平成20年)3月期に6億2000万円だった年売上高は2013年(平成25年)3月期には約1億6300万円にまで減少し、赤字決算が続いた[3]

このため株式会社常陽新聞新社は2013年(平成25年)8月30日、従業員に対する給与遅配などの解決のめどが立たないことを理由に、同日組の8月31日付朝刊で廃刊し、水戸地方裁判所土浦支部に準自己破産を申請した。負債は約1億2000万円で、その大半は輪転機などの未払いリース料と従業員への未払い給与だった[3][4]

沿革

2代目

常陽新聞
種類 日刊紙(日曜日休刊)
サイズ タブロイド判

事業者 常陽新聞株式会社
代表者 楜澤悟(代表取締役社長)
創刊 2014年(平成26年)2月1日
廃刊 2017年(平成29年)3月31日
言語 日本語
価格 1部 100円
月極 2,184円
常陽新聞株式会社
THE JOYO SHIMBUN CO.,LTD.
本社所在地 日本
305-0031
茨城県つくば市吾妻3丁目10番地13 つくば文化ビル1F
設立 2013年(平成25年)11月29日
業種 情報・通信業
資本金 1,980万円
従業員数 約20名(2017年3月31日時点)
主要株主 ユナイテッドベンチャーズ株式会社
外部リンク 公式サイト - ウェイバックマシン(2017年9月10日アーカイブ分)
テンプレートを表示

茨城県つくば市吾妻3丁目にあった常陽新聞株式会社が発行していたタブロイド判の朝刊地域新聞(一般紙)である。茨城県のうち土浦市、つくば市と周辺地域を取材・配布地域とした。2017年に廃刊。

概要

ベンチャー企業が買い取って事実上復刊した地域紙であったが、旧紙から引き継いだ厳しい競争環境、人口流動の多い地域事情や狭い市場、さらには無料ネットニュース全盛の時代背景や硬派の紙面傾向もあって部数が伸び悩み、地域において不可欠な有料メディアに成長することができないまま、わずか3年余で幕を閉じることになった。地方紙経営で常套手段のドミナント戦略が裏目に出た例でもある。

ベンチャーによる復刊劇

旧『常陽新聞』廃刊後の2013年(平成25年)11月、ソフトバンク出身でユナイテッドベンチャーズ株式会社を経営する楜澤悟が、地域密着メディアへの経営参画をめざして、つくば市に「常陽新聞株式会社」を設立[注釈 2]した[7]。常陽新聞株式会社は旧常陽新聞新社が保有していた題号『常陽新聞』を買い取り[7]、判型をタブロイド判として第1号を2014年(平成26年)2月1日に発刊した。旧常陽新聞時代の号数(紙齢)は承継していない。日曜休刊で当初の発行部数は3000部だった[8]

楜澤はこれまで、CS放送会社JスカイB(現:スカパーJSAT)などの事業立ち上げやファンドを通じたIT企業への出資に取り組んだ経験があり[7]、常陽新聞の発行エリアの人口が約103万人と多いことから、地域密着メディアであれば部数増の可能性が大きいと判断したという[7]。目標発行部数は日本新聞協会再加盟の条件となる1万部以上[9]で、将来的には長野県松本市の地域紙『市民タイムス』を参考に2つの地域版体制に移行することを目指すとしていた[7]

復刊後は、当初は通常12頁のタブロイド判とし、原則として毎週日曜日と年10回程度(主に月曜日)の新聞休刊日該当日は休刊[10]、宅配は原則として電子版とのセットのみ(電子版のみの購読も可であるが、宅配のみは不可)としていた。2015年(平成27年)12月から一部紙面の変更を行い、前述のようにこれまで通常12頁としていたのを8頁に削減。1面と最終面に地域密着型の記事を掲載し、在京地上波テレビ番組表の掲載を終了[注釈 3]し、またこれまでは基本的に宅配購読者は宅配+電子版のセットのみとしていたのを、宅配版のみのサービスも開始(電子版のみの購読も引き続き可)するようになった[11]

発刊にあたって常陽新聞株式会社は、印刷を毎日新聞社系列の東日印刷に委託するとともに、販売を東日印刷から直送できる毎日新聞の販売店網に一本化することで、印刷・輸送の全外注化を実現して発行コストを大幅に削減[7]したほか、購読契約者を対象にタブレット端末スマートフォンでも紙面を購読できる「電子版」サービスも開始した[7]。Twitterで寄せられた意見を取り入れ、タブレットを持っていない読者には安価のタブレットの貸し出しも行っていた。なお、地方紙を県外の工場にて印刷する事例は、他に『富山新聞』『日刊県民福井』『大阪日日新聞』『奈良新聞』の例がある。『奈良新聞』以外は親会社(発行元)の新聞社直属の工場であり、『奈良新聞』だけは常陽新聞と同じく完全外部委託である。

短期間で廃刊

購読者数が伸び悩み、月数百万円の損失を計上しており、2017年(平成29年)3月31日付をもって新聞・電子版ともに休刊(廃刊)となった。従業員は全員退職するが[12]、会社自体は当分は存続させ、営業譲渡による事業継続の可能性を探るとしていた[13]

2017年10月には会社を株式会社Kワールドに商号変更の上、登記上の本店をつくば市から東京都千代田区に移転、その後2022年令和4年)2月に渋谷区に移転している[5]

論調

土浦市、つくば市周辺の住民にしか理解できないほど極めてローカル色の強いメディアであり、県や市の事業に対する批判的なものを含む報道などごく一般紙的で硬派なものが多く、生活情報や読者投稿は控えめであった。これは旧紙から一貫していた傾向である。タブロイド復刊以降、伸び悩んだためかスポーツ紙のような色付きの太文字見出しを採用するなどの工夫が見られたが、路線変更と呼べるほどの大きな変化は起きなかった。

本社・事務所(休刊時)

  • 本社 - 茨城県つくば市吾妻3丁目10番地13 つくば文化ビル1F
  • 土浦支局 - 茨城県土浦市川口1-9-1 桜井ビル2F
  • 東京事務所 - 東京都港区虎ノ門2丁目7番16号 エグゼクティブタワー虎ノ門8F(ユナイテッドベンチャーズ株式会社内)

休刊時の販売地域

以上15市町村とその周辺地域の一部では『毎日新聞』宅配所を通して配達が行われていた。この他JR東日本常磐線石岡駅土浦駅など8駅と関東鉄道常総線守谷駅戸頭駅、主要コンビニエンスストアセブン-イレブンローソンサークルKサンクス加盟各店など)でも即売を扱っていた。

沿革

  • 2013年(平成25年)11月29日 - 常陽新聞株式会社設立。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月1日 - 旧株式会社常陽新聞新社から『常陽新聞』の題号を承継して第1号を発刊。
    • 5月1日 - 全ページ(紙面)をカラー化。
  • 2017年(平成29年)3月31日 - 同日付をもって休刊(廃刊)。

NEWSつくば

NEWSつくば』は、つくば市・土浦市周辺地域を取材対象としたニュースサイトである。

2017年8月に、常陽新聞の元記者や旧常陽新聞新社元社長の坂本栄らが参加して、地域情報をインターネット配信するNPO法人「NEWSつくば」が発足した[14][15]筑波学院大学と連携し[15]、常陽新聞の論調そのままのニュースサイトを提供している。記者7人が書く行政・地域情報などの記事と読者によるコラムなどを1日3本程度を配信している[16]。地元企業の寄付・広告などによる月額約80万円が主な収益で、記者の生計も他の仕事や家族の収入、年金が頼りであるが、常勤記者を2~3人雇い警察取材を始めることもめざしている[16]

常陽リビング

常陽リビング」は、2022年まで茨城県南部地域に新聞折込で配られていた地域情報誌である。

1998年から2008年の間の平均ページ数は平均36ページ、最大では40ページの紙面であり、2007年には年間約10億円の売り上げがあった[17]。しかし2018年頃から大きな割合を占めていた不動産広告がインターネット広告にとって代わったことにより減少、加えて新型コロナウイルス禍により飲食店や旅行関係の広告が減少し、末期の紙面は8~12ページほどであった。広告の減少に加えて円安などによる原材料費の高騰も予想されることから2022年12月17日の最終号をもって休刊となった。

沿革

  • 1977年4月8日 - 常陽新聞の情報版として創刊[18]。創刊号は4ページであった[19]
  • 1981年 - 常陽新聞より分社化、株式会社常陽リビング社が設立された[18]
  • 1985年8月 - 常陽新聞が常陽リビングを京葉ガスに譲渡し、京葉ガスのグループ会社となる[20]
  • 2004年5月 - 土浦市真鍋から土浦市桜ケ丘町に本社を移転[18]
  • 2017年10月 - 千葉県北西部にて地域情報紙『ニューファミリーけいよう』を刊行していた株式会社ニューファミリー新聞社を合併し、千葉県市川市に京葉支社を開設[18]
  • 2022年12月17日 - 同日付の最終号をもって休刊[17][19][20]。最終号を含め2285号、総発行部数216,575部、45年の歴史に幕を閉じた[19]

脚注

注釈

  1. ^ 旧商法の「会社整理」は経営再建の手続きの一種で会社清算とは異なる。
  2. ^ なお、その後2016年(平成28年)7月31日に東京都港区(後述する東京事務所と同じ住所)に登記上の本店を置いていた「有限会社Kワールド」から商号変更した同名企業[5]合併し解散[6]。程なくして旧「有限会社Kワールド」が旧「常陽新聞株式会社」と同じ住所に登記上の本店を移転させている。
  3. ^ 以降はNHK水戸総合(独自編成番組のみ掲載)、茨城放送、地元ケーブルテレビ局ACCSJ:COM茨城のコミュニティチャンネル、コミュニティFMラヂオつくば、県営の動画配信チャンネルいばキラTV』といった地元メディア・放送のみの掲載となった。

出典

  1. ^ a b 「常陽新聞、事実上の倒産」『朝日新聞』東京本社版朝刊1985年6月25日
  2. ^ 「常陽新聞、きょうから新社が発行 従業員、希望者全員再雇用/茨城」『朝日新聞』東京本社朝刊2003年3月1日(茨城版)
  3. ^ a b 「日刊紙『常陽新聞』発行 株式会社常陽新聞新社 準自己破産を申請 負債1億2000万円」『大型倒産速報』帝国データバンク(2013年8月30日)
  4. ^ 「『常陽新聞』 社長『早期決断、必要と判断』」『読売新聞』東京本社朝刊2013年8月31日(茨城版)
  5. ^ a b 法人番号5010002052240
  6. ^ 法人番号5050001036843
  7. ^ a b c d e f g 「地域紙は再生可能か。常陽新聞『復刊』の成算」週刊東洋経済』2014年3月1日号
  8. ^ 常陽新聞:新会社で復刊へ毎日新聞』2013年12月13日[リンク切れ]
  9. ^ 「地域紙は再生可能か。常陽新聞『復刊』の成算 (P.2)スマホ・タブレットを活用し、まずは1万部に挑む『週刊東洋経済』2014年3月1日号
  10. ^ "常陽新聞について". 常陽新聞株式会社. 2017年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月27日閲覧
  11. ^ "来月より紙面刷新と料金体系の変更を行います". 常陽新聞株式会社. 2015年11月25日. 2017年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月27日閲覧
  12. ^ 茨城・地方紙:「常陽新聞」が休刊 3月末日付で電子版も『毎日新聞』2017年3月1日
  13. ^ "本紙・電子版、3月31日付で休刊します". 常陽新聞株式会社. 2017年3月1日. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月27日閲覧
  14. ^ "NEWSつくばとは". NEWSつくば. 2022年8月27日閲覧
  15. ^ a b "NPO法人NEWSつくばと連携協定". 筑波学院大学. 2017年9月27日. 2021年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月1日閲覧
  16. ^ a b [逆境でも存在感示す地域紙]街の情報発信に奮闘 強みは記者の密着度 存続のためウェブ展開も『毎日新聞』朝刊2022年12月26日オピニオン面(2022年12月30日閲覧)
  17. ^ a b 茨城県南の地域情報紙「常陽リビング」休刊へ 創刊から45年、コロナで広告収入減” (2022年12月14日). 2022年12月17日閲覧。
  18. ^ a b c d 会社概要・沿革 | 茨城県地域情報紙 常陽リビング社”. www.joyoliving.co.jp. 2022年12月17日閲覧。
  19. ^ a b c 『常陽リビング』2022年12月17日号
  20. ^ a b 45年の歴史に幕「常陽リビング」 土浦本拠の生活情報紙” (2022年12月12日). 2022年12月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


常陽新聞 (1948 - 2013)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 14:25 UTC 版)

「常陽新聞」の記事における「常陽新聞 (1948 - 2013)」の解説

土浦市拠点を置き、茨城県県南地域中心に全県取材配布地域としていたブランケット判朝刊県域紙一般紙)である。日本新聞協会全国郷土紙連合加盟していた。2013年廃刊

※この「常陽新聞 (1948 - 2013)」の解説は、「常陽新聞」の解説の一部です。
「常陽新聞 (1948 - 2013)」を含む「常陽新聞」の記事については、「常陽新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常陽新聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陽新聞」の関連用語

常陽新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陽新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常陽新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陽新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS