港の見える丘公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の都市公園100選 > 港の見える丘公園の意味・解説 

みなとのみえるおか‐こうえん〔みなとのみえるをかコウヱン〕【港の見える丘公園】

読み方:みなとのみえるおかこうえん

横浜市中区にある公園昭和37年1962開園園内には神奈川近代文学館大仏(おさらぎ)次郎記念館がある。


港の見える丘公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 16:21 UTC 版)

港の見える丘公園
Harbor View Park
(Minato-no-Mieru-Oka Park)
2017年第33回全国都市緑化よこはまフェア開催中の港の見える丘公園展望台
分類 都市公園風致公園
所在地
座標 北緯35度26分23.6秒 東経139度39分18.0秒 / 北緯35.439889度 東経139.655000度 / 35.439889; 139.655000 (港の見える丘公園)座標: 北緯35度26分23.6秒 東経139度39分18.0秒 / 北緯35.439889度 東経139.655000度 / 35.439889; 139.655000 (港の見える丘公園)
面積 5.7ha
開園 1962年(昭和37年)10月
運営者 横浜市
駐車場 17台(有料)
告示 1960年(昭和35年)5月11日
事務所 みどり環境局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当
事務所所在地 横浜市中区本町6-50-10(横浜市役所
公式サイト 横浜市みどり環境局
テンプレートを表示
展望台からの横浜ベイブリッジ
同じ位置からの夜景

港の見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は、神奈川県横浜市中区山手町114にある都市公園風致公園)。1962年昭和37年)に開園し、南北に細長い公園で、面積は5.7ヘクタールで、横浜港を見下ろす。名称は戦後流行歌港が見える丘』に由来する。

概要

幕末に横浜が開港した際に、イギリス軍フランス軍が当地に駐留した。日本初のフリーメイソンロッジも置かれた。その後、太平洋戦争後も、アメリカ軍など進駐軍がこの地を接収した。接収が解除になってから、横浜市が公園用地として手に入れ整備し、1962年昭和37年)10月25日に風致公園として一般者が立ち入ることができるようになった。

山下公園と並んで、横浜市の観光地の公園の一つで、横浜港を見渡せる高台に位置する。ただし、見える物はあくまで本当の意味の「」であり、横浜ベイブリッジを除くと、横浜の代表的な観光地であるみなとみらい21関内といった地区を見下ろすことはできない。

山手地区に近く、雰囲気も山手と似ているので、家族連れやカップルも見られる。

終戦直後の1948年(昭和23年)にヒットした流行歌『港が見える丘』に因んで命名され、1962年5月8日の開園式には同曲が流れる中、横浜市長によるテープカットがなされた[1]。園内には『港が見える丘』の歌碑が建っている。公園の一角には大佛次郎の記念館もある。

また、1969年(昭和44年)に累計150万枚以上を売り上げ[2]、横浜の代表的なご当地ソングとなっている[3]いしだあゆみの楽曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』は港の見える丘公園から見た、横浜と川崎工業地帯の夜景をイメージしたものだという[4]

1986年(昭和61年)より放送が開始されたテレビドラマあぶない刑事』の中にもよく登場している。

ちなみにオフコース小田和正)の『秋の気配』の歌詞に出てくる“港が見下ろせるこだかい公園”とはこの公園のことを指しており、B'zの『TIME』でも“港が見渡せる丘”として歌われている。

当園は2002年平成14年)に設定された散策コース「開港の道」(桜木町駅前を起点とし汽車道、みなとみらい新港地区山下臨港線プロムナード大さん橋、山下公園などを経由)の終点側にあたる[5][6]

また2012年(平成24年)には、スタジオジブリコクリコ坂から』の記念スポットとしてUW旗とパネルが設置された[7]

2014年(平成26年)、港の見える丘公園の拡張区域として「ブラフ99ガーデン」が開園。山手の洋館の前庭をイメージしたものとなっている[8]

2016年(平成28年)にバラ園が「イングリッシュローズの庭」、沈床花壇が「香りの庭」としてリニューアルされ[9][10]2017年(平成29年)には第33回全国都市緑化よこはまフェア(愛称:ガーデンネックレス横浜2017)のみなとガーデン会場の一つとなっている[11]

なお、以前は高台から横浜港湾の岸壁を望むことができたが、近年は横浜ベイブリッジ建設に伴う道路の整備が行われたため、視界に首都高速道路の高架が必ず入る。平日は人通りも少ないが、週末にはカップルで賑わう。

イングリッシュローズの庭

園内のイギリス館の前には「イングリッシュローズの庭」があり、現在約150種 約800株のバラが植わっている。毎年5月初旬から約1か月は、ここと山下公園山手イタリア山庭園などのバラ園と協力して、「横浜ローズ・ウィーク」が開催される。

フランス山

バルタール設計のの「レ・アル中央市場」遺構

港が見える展望台から北へ、元町山下公園の方へ降りる地区はフランス山と呼ばれていて、フランス領事館跡地、風車、バルタール設計のパリの「レ・アル中央市場」遺構などがある。[12]

公園内の施設

山手111番館
横浜市イギリス館

周辺

アクセス

市営バス「あかいくつ」
噴水広場で転回する。また定期観光バスも見学地のためここに入ってくる。(循環路線化される前に撮影)

脚注

  1. ^ 神奈川新聞・1962年5月9日記事 “港の見える丘公園”が開園 8日午後2時から開園式が副知事や横商会頭、各国領事を招いて行われた、総工費6300万円、十余年前に平野愛子さんが歌ってヒットした『港が見える丘』を渡辺はま子さんが歌った。
  2. ^ AERA』1990年3月27日号。
  3. ^ 街の灯りがとてもきれいね♪ 横浜ご当地ソング堂々1位 (朝日新聞、2008年5月29日)
  4. ^ 昭和歌謡『ブルー・ライト・ヨコハマ』の「とてもきれい」と歌われた「街の灯り」の場所は一体どこ?(はまれぽ.com 2014年5月16日)
  5. ^ 開港の道(横浜線沿線 街角散歩)
  6. ^ ヨコハマ ~ 「開港の道」バーチャル散歩(matiere)
  7. ^ 「コクリコ坂から」横浜キャンペーン2012”. 横浜観光コンベンション・ビューロー (2012年5月23日). 2012年11月8日閲覧。
  8. ^ 港の見える丘公園拡張部~ブラフ99ガーデン~が開園します(横浜市環境創造局 2014年3月31日)
  9. ^ 港の見える丘公園(横浜市みどり環境局)
  10. ^ 港の見える丘公園のバラ園の見頃と今の開花状況2017(子連れの横浜元町中華街口コミブログ 2017年5月3日公開、2017年5月10日閲覧
  11. ^ 会場のご案内:みなとガーデン(第33回全国都市緑化よこはまフェア公式サイト)
  12. ^ 港の見える丘公園フランス山地区・フランス領事館跡

関連項目

外部リンク


港の見える丘公園(フランス山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「港の見える丘公園(フランス山)」の解説

一巻で和麻が父と再会し、そして決闘行った場所。自然のまま手入れされていないので、鬱蒼とした木々生い茂る不気味な場所となっており、夜に忍び込めば冗談抜きで遭難しかねないという。アニメ版15話では、この公園とまったく同じ場所が綾乃キャサリン決闘場になっている

※この「港の見える丘公園(フランス山)」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「港の見える丘公園(フランス山)」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「港の見える丘公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港の見える丘公園」の関連用語

港の見える丘公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港の見える丘公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港の見える丘公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS