翠ヶ丘公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翠ヶ丘公園の意味・解説 

翠ヶ丘公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:53 UTC 版)

翠ヶ丘公園
MIDORIGAOKA PARK
分類 都市公園総合公園
所在地
座標 北緯37度17分29.7秒 東経140度22分52.2秒 / 北緯37.291583度 東経140.381167度 / 37.291583; 140.381167座標: 北緯37度17分29.7秒 東経140度22分52.2秒 / 北緯37.291583度 東経140.381167度 / 37.291583; 140.381167
面積 29.9ha[1]
設備・遊具 展望台、遊具、博物館など
駐車場 あり
アクセス #アクセスを参照。
テンプレートを表示

翠ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)は、福島県須賀川市にある公園。日本の都市公園100選の一つ。

概要

須賀川市の市街地中心部に位置。須賀川市の木である約1800本のアカマツを主体とした自然林の中に広場や展望デッキなどが整備されている。公園内には須賀川(下の川)が流れている。

日本三大火祭りである松明あかしの会場でもある。

沿革

  • 1923年(大正13年) - 妙見山を公園としたのが始まりとされる。
  • 1925年(大正15年)- 須賀川城主・二階堂氏の居城があった愛宕山も公園に含められる
  • 1959年(昭和34年)- 同じ地区にある五老山や武家屋敷跡地である保土原舘、南舘などの周辺地域も含め、須賀川市初の都市公園として整備に着手する。
  • 1989年(平成元年)7月 - 日本の都市公園100選に選定される。
  • 1990年(平成2年)2月 - 「福島県ふるさとアメニティ地区」に認定される。
  • 2015年(平成27年)3月 - 東部環状線沿いに芦田塚駐車場が完成。

園内概要

  • わんぱく広場
    • 大型複合遊具がある。
  • 中央園地
  • 妙見遊園地
    • 3連ブランコ、滑り台、ジャングルジム、ローラー滑り台などといった遊具が存在。
  • 池上町遊園地
    • 4連ブランコ、滑り台、複合遊具、シーソーなどといった遊具が存在。
  • 五老山
  • 保土原舘広場
  • 須賀川市立博物館
  • 老人憩の家
  • 新池
  • 石の彫刻の森
  • 岩瀬山遺跡

など

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 公園紹介「翠ヶ丘公園」”. 須賀川市公式ウェブサイト. 2018年12月9日閲覧。
  2. ^ a b 翠ヶ丘公園”. 1000円もって公園へ行こう!. 2018年12月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翠ヶ丘公園」の関連用語

翠ヶ丘公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翠ヶ丘公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翠ヶ丘公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS