十念寺 (須賀川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十念寺 (須賀川市)の意味・解説 

十念寺 (須賀川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十念寺
所在地 福島県須賀川市池上町101
山号 来迎山
院号 白道院
宗派 浄土宗
創建年 天正20年(1592年
法人番号 4380005005135
テンプレートを表示

十念寺(じゅうねんじ)は、福島県須賀川市にある浄土宗の寺院。正式名称は、来迎山白道院十念寺。1592年の開基。

句碑・墓所

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の途中で須賀川を訪れた時によんだ「田植え歌」の碑がある。芭蕉は須賀川(原文では「すか川」と表記)の町を訪れ、この寺にも参拝した[1]。この地の旧知の相良等躬(さがらとうきゅう)を訪ねた際に、等躬から、「白河の関ではどんな句ができましたか」と問われた芭蕉は、疲労と風景の優美さと懐旧の念で頭が一杯になってとっさに句が思い浮かばず、それでも一句もできないのでは寂しいと、ひねり出したのが、「風流の初めやおくの田植えうた」である[2]。建立したのは、時代が下って江戸末期の女流俳人市原多代女(いちはらたよめ、あるいは「たよじょ」とも)である。市原多代女の句碑もある。その他、代参犬シロの犬塚[3]、オリンピックマラソン銅メダル選手円谷幸吉のお墓などがある。

所在地

福島県須賀川市池上町101

アクセス

JR東北本線須賀川駅から福島交通バスで15分、中町下車で徒歩5分

近在の施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「奥の細道」の本文の中には、十念寺の名は記載されず。「曽良随行日記」に記載がある。
  2. ^ 『奥の細道』すか川
  3. ^ 江戸時代、須賀川の旧家・市原家で飼われていた白毛の秋田犬シロが、病に倒れた主人の代わりに伊勢参りへ行ったという伝説による。

座標: 北緯37度17分21秒 東経140度22分41秒 / 北緯37.28925度 東経140.37792度 / 37.28925; 140.37792




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十念寺 (須賀川市)」の関連用語

十念寺 (須賀川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十念寺 (須賀川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十念寺 (須賀川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS