十念寺 (奈良市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十念寺 (奈良市)の意味・解説 

十念寺 (奈良市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 10:13 UTC 版)

十念寺
所在地 奈良県奈良市南風呂町27
位置 北緯34度40分41.6秒 東経135度49分37.5秒 / 北緯34.678222度 東経135.827083度 / 34.678222; 135.827083座標: 北緯34度40分41.6秒 東経135度49分37.5秒 / 北緯34.678222度 東経135.827083度 / 34.678222; 135.827083
山号 忍性山
宗旨 浄土宗西山深草派
本尊 阿弥陀如来
創建年 正応年間(1288年 - 1292年
開山 忍性
法人番号 1150005000203
テンプレートを表示

十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗仏教寺院山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺[1]花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。

歴史

正応年間(1288年 - 1292年)に忍性が創建した。当初は大安寺の南に位置する八条村に建てられたと伝わる[2][3]。元は真言宗で、嘉元2年(1304年)に浄土宗に改宗した。天正年間に現在の場所に移った。境内に本堂・愛染堂・地蔵堂・金毘羅堂、忍性の供養塔、複数の古井戸がある[3][4]。愛染堂の明王像は湛康の作とされる[3][5]享保年間の火災で本堂・愛染堂が焼失したとされ、現在の本堂は享保14年に再建されたものである[2]。十念寺の地蔵は顔を白く塗られ眉・目・鼻・唇が鮮やかに描かれたものであり、くさ地蔵・おしろい地蔵・一言地蔵などと呼ばれる[6]。この地蔵にはらいを治すという言い伝えがあり、願いが叶った者はお礼におしろいを納めたという[6]

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 小林 (1964) p.54
  2. ^ a b 小林 (1964) p.55
  3. ^ a b c 平凡社 (1997) p.443
  4. ^ 小林 (1964) pp.53-54.
  5. ^ 小林 (1964) p.53
  6. ^ a b 小林 (1964) p.58

参考文献

  • 小林月史 著 『奈良の小寺 大和句集』 小林喜久一、1964年
  • 平凡社 編 『寺院神社大事典 大和・紀伊』 平凡社、1997年

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十念寺 (奈良市)」の関連用語

十念寺 (奈良市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十念寺 (奈良市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十念寺 (奈良市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS