十念寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十念寺 (江戸川区)の意味・解説 

十念寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 07:26 UTC 版)

十念寺
所在地 東京都江戸川区北小岩5-32-5
位置 北緯35度44分27.3秒 東経139度53分29.8秒 / 北緯35.740917度 東経139.891611度 / 35.740917; 139.891611 (十念寺 (江戸川区))座標: 北緯35度44分27.3秒 東経139度53分29.8秒 / 北緯35.740917度 東経139.891611度 / 35.740917; 139.891611 (十念寺 (江戸川区))
山号 巌松山[1]
院号 無量寿院[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 元和7年(1621年
開山 賢覚
文化財 銅造観音菩薩立像(江戸川区指定文化財)、板碑元応元年12月日銘(江戸川区指定文化財)、法印範盛筆子塚(江戸川区登録文化財)、中小岩の庚申塔河原道石造道標(江戸川区登録文化財)、中小岩の庚申塔市川道石造道標(江戸川区登録文化財)
公式サイト 十念寺
法人番号 3011705000090
テンプレートを表示

十念寺(じゅうねんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派寺院

概要

1621年元和7年)、賢覚によって開山された[2]

本尊の阿弥陀如来像は弘法大師空海の作といわれている[2]

明治時代初期、近くの観泉寺[注釈 1]を合併している[2]

文化財

  • 銅造観音菩薩立像 - 江戸川区指定有形文化財・彫刻。2006年(平成18年)3月28日告示[4]
  • 板碑・元応元年十二月日銘 - 江戸川区指定有形文化財・歴史資料。1982年(昭和57年)2月8日告示。[5]
  • 法印範盛筆子塚 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料。1987年(昭和62年)2月25日告示[6]
  • 中小岩の庚申塔河原道石造道標 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料。1983年(昭和58年)3月15日告示[7]
  • 中小岩の庚申塔市川道石造道標 - 江戸川区登録有形文化財・歴史資料。1983年(昭和58年)3月15日告示[8]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では上小岩村に記述がある[3]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十念寺 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十念寺 (江戸川区)」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

十念寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十念寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十念寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS