十念寺 (刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十念寺 (刈谷市)の意味・解説 

十念寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 03:58 UTC 版)

十念寺
所在地 愛知県刈谷市広小路4丁目219
位置 北緯34度59分07.9秒 東経136度59分31.5秒 / 北緯34.985528度 東経136.992083度 / 34.985528; 136.992083座標: 北緯34度59分07.9秒 東経136度59分31.5秒 / 北緯34.985528度 東経136.992083度 / 34.985528; 136.992083
山号 具足山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来坐像
法人番号 2180305004668
十念寺
十念寺 (愛知県)
テンプレートを表示

十念寺(じゅうねんじ)は、愛知県刈谷市広小路4丁目219にある浄土宗西山禅林寺派寺院

山号は具足山。本尊は阿弥陀如来坐像[1]刈谷藩の藩主を務めた土井氏菩提寺である。

歴史

寺伝によると奈良時代行基が開創したと伝えられる[2]室町時代浄土宗に改宗し、具足山十念寺と称するようになった[2]

江戸時代寛永元年(1624年)には、東西71間・南北70間の境内に阿弥陀堂・観音堂・地蔵堂・秋葉堂・蓮乗院・月渓院などを有する大伽藍が完成した[2]。江戸時代後期には122年間にわたって刈谷藩の藩主を務めた土井氏菩提寺であった[2]

昭和40年代に周辺で区画整理事業が行われたことから、境内は以前の4分の1程度に縮小した[2]

境内

文化財

市指定文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像(彫刻) - 2005年(平成17年)6月30日指定[4]平安時代末期頃の作[5]
  • 木造十一面観世音菩薩立像(彫刻) - 1962年(昭和37年)6月9日指定[4]土井氏刈谷城に転封された際に寄進[5]
  • 土井家廟所(史跡) - 1958年(昭和33年)2月25日指定[4]

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 十念寺 刈谷市
  2. ^ a b c d e 沿革 十念寺
  3. ^ 中島秋挙 コトバンク
  4. ^ a b c 刈谷市の文化財一覧 刈谷市
  5. ^ a b 十念寺 刈谷市観光協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十念寺 (刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十念寺 (刈谷市)」の関連用語

十念寺 (刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十念寺 (刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十念寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS