中島秋挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中島秋挙の意味・解説 

中島秋挙

読み方なかじま しゅうきょ

士朗門。中島大之進衛輔。三河刈谷藩致仕郊外小垣江に曙庵を結んだ。『惟然坊句集』『曙庵句集』の著がある。文政9年(1826)歿、54才。

中島秋挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 08:03 UTC 版)

中島 秋挙
誕生 安永2年(1773年)
三河国碧海郡熊村
(現在の愛知県刈谷市
死没 文政9年(1826年)7月25日
墓地 十念寺
ジャンル 俳諧
配偶者 生涯独身
テンプレートを表示

中島 秋挙(なかじま しゅうきょ、安永2年〈1773年〉 - 文政9年〈1826年〉7月25日)は、江戸時代後期の俳人。名は惟一。字は子徳。号には曙庵などもある。編著に「小殿原」(ことのはら)や「はつかりつか」などがある[1]

経歴

秋挙の墓がある十念寺

安永2年(1773年)、三河国碧海郡熊村(現在の愛知県刈谷市)に生まれた[2]刈谷藩藩士であり町奉行を務めていた中島佐守の長男である[2]。幼名は大之丞であり、後に衛輔に改めている[2]享和2年(1802年)、30歳の時に官職から退き、弟の中島治右衛門に家督を譲った[2]

隠居後の秋挙は剃髪して俳諧の道に入ると、岡崎鶴田卓池の紹介で名古屋井上士朗の門を叩いた[2]。肥料商で高弟となった鶴見東雅などから援助を受け、碧海郡小垣江村の曙庵に暮らしたが、各地を旅することが多かった[2]。秋挙は妻を娶らず、北は奥州、西は須磨明石から中国地方などを旅した[2]

文化8年(1811年)3月には広瀬惟然の句集『惟然坊句集』を発刊した[3]。文化9年(1812年)4月から5月には師の井上士郎の看病を行い、『病床日記』や『朱樹翁終焉記』を書いている[3]。文政9年(1826年)7月25日、悪性腫瘍が原因で死去[2]。享年54。墓所は刈谷市の十念寺[4]

関連地点

刈谷市小垣江町には秋挙の居宅だった曙庵跡がある[4]。刈谷市の松秀寺の境内には秋挙の奉献灯籠がある[4]。刈谷市の市原稲荷神社の境内には、天保10年(1839年)に門人らによって建立された秋挙の句碑があり、「夜わたしの 今に声あり 華さかり」と刻まれている[5]

脚注

  1. ^ 『日本人名大辞典』講談社、2001年
  2. ^ a b c d e f g h 『刈谷の俳人・中島秋挙』p. 4
  3. ^ a b 『刈谷の俳人・中島秋挙』p. 5
  4. ^ a b c 『刈谷の俳人・中島秋挙』p. 1
  5. ^ 『刈谷の俳人・中島秋挙』p. 3

参考文献

  • 谷沢靖「俳人秋挙の略伝と『曙庵句集』の翻刻紹介」『かりや』第1号、1980年
  • 谷沢靖・永田友市『西三河の俳人・中島秋挙』西村書房、1982年
  • 三ツ松悟『刈谷の俳人・中島秋挙』刈谷ふるさとガイドボランティアの会、2019年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島秋挙」の関連用語

中島秋挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島秋挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島秋挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS