中島種夫とは? わかりやすく解説

中島種夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 13:17 UTC 版)

中島 種夫(なかしま たねお、1907年 - 1983年)は、日本のグラフィックデザイナー長崎県出身。1936年、豊田織機が自動車を発表した際、トヨタのマークをデザインした[1]。のちに、このマークがトヨタ自動車の商標となった[1]

来歴

1907年11月13日、長崎市本博多町(現 万才町)にて父下瀬榮太郎、母ヤスの間の12人(男11人、女1人)の中の男子として生まれる。開国以来の富国強兵政策のため母ヤスは子沢山で表彰されたが、当時は栄養失調、チフスなどの病で子供たちは大人になるまで育たず、昭和の時代まで生き延びたのは中島種夫を入れてわずか4人の兄弟だけだった。家業は「下瀬精巧軒」といい、美術品製作、骨董鑑定、印鑑彫刻などを営んでいた。特に、父榮太郎の古賀人形の収集は有名で「下瀬コレクション」と呼ばれ、好事家の広く知るところであった。

種夫は、勝山小学校時、寺町の三宝寺という浄土宗の寺に養子に出されたが、家業を継ぐため実家の下瀬精巧軒に戻る。ただし、姓は下瀬に戻さず、そのまま養家の中島を名乗った。東京での美術修行を終えた後、長崎で家業を継いでいた種夫は、昭和11年(1936年)の夏、豊田自動織機製作所が国産の大衆車を発表するにあたり、自動車部門(現トヨタ自動車工業の前身)の商標マーク懸賞に応募する[2]。懸賞の条件は、スマートでスピード感があることと、トヨダのカタカナ表記であった[2]。応募者数2万7000人のうち[2]、種夫の作品が1位となった[2]。理由は、濁点をなくすことで画数が末広がりの8になって縁起がよい、創業者と企業名や車名が違うことで、個人を離れ、会社として発展していくことへの期待感、濁音がないことで発音の調子もよいなどだったという[1]

1983年2月4日、肺繊維症にて長崎市民病院に入院中、心臓発作にて死亡。享年75。

出典

  1. ^ a b c 世界中で通用する社名「トヨタ」はかつて「トヨダ」だった! 「ダ」から「タ」へと濁点がなくなった理由とは (2024年6月11日)”. エキサイトニュース (2024年6月11日). 2025年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 長谷川光圀「トヨタ自動車工業の組織システムのゆらぎと構造進化」『山口經濟學雜誌』第58巻第1号、山口大学経済学会、2009年5月、15-65頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島種夫」の関連用語

中島種夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島種夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島種夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS