古賀人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀人形の意味・解説 

古賀人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:39 UTC 版)

古賀人形(こがにんぎょう)は、長崎県北高来郡古賀村(現長崎市)の郷土玩具人形である。

概要

土製で、江戸時代文禄年間から作られた[1]。古くはクチナシスオウなどの植物性染料を用いる。製作者は小川姓である。平氏の残党であるという。「馬乗猿」は中国伝来の故事にちなみ、ばくろうのお守りとされ、「あちゃさん」は唐人がペットの軍鶏を抱え、「ホーホー鳥」は疱瘡のまじないとされ、ほかに「狆」「黒猫」などがある。より歴史の古い、同じ肥前国神埼の尾崎人形の影響を受け誕生したものと思われる。

長崎県指定伝統的工芸品で、京都市伏見人形仙台市の堤人形と並ぶ日本3大土人形の一つである[2]

脚注

  1. ^ 『全国伝統的工芸品総覧 平成18年度版』伝統的工芸品産業振興協会、2007年3月、312頁。 
  2. ^ 長崎県公式ウェブサイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀人形」の関連用語

古賀人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS