広小路_(刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広小路_(刈谷市)の意味・解説 

広小路 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 刈谷市 > 広小路
広小路
広小路
広小路の位置
北緯34度59分9.43秒 東経136度59分31.52秒 / 北緯34.9859528度 東経136.9920889度 / 34.9859528; 136.9920889
日本
都道府県 愛知県
市町村 刈谷市
町名制定[1] 1960年昭和35年)
面積
[2]
 • 合計 0.15256863km2
人口
2019年令和元年)6月1日現在)[3]
 • 合計 1,357人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
448-0844[4]
市外局番 0566(刈谷MA[5]
ナンバープレート 三河

広小路(ひろこうじ)は、愛知県刈谷市町名。現行行政地名は広小路1丁目から広小路7丁目。

地理

刈谷市の中央部に位置する。北は銀座新栄町と、南東は名鉄三河線を境に大正町や寿町と、南は御幸町と、西は司町と接している[6]。広小路の中央部を愛知県道51号知立東浦線が横断している[6]。広小路の南東端には名鉄三河線刈谷市駅があり、町の中央部に向かって刈谷市駅前通り商店街が伸びている[6]

秋葉神社の祭礼である万燈祭には、7ある氏子町として「銀座、司町、新栄町、寺横町、東陽町、広小路、広小路五組」が参加している[7]

歴史

1960年昭和35年)に刈谷市大字元刈谷の一部が刈谷市広小路となった[1]

1989年平成元年)時点の世帯数は355、人口は1,142[6]

世帯数と人口

2019年令和元年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
広小路1丁目 91世帯 213人
広小路2丁目 80世帯 194人
広小路3丁目 59世帯 138人
広小路4丁目 46世帯 73人
広小路5丁目 77世帯 161人
広小路6丁目 106世帯 226人
広小路7丁目 141世帯 352人
600世帯 1,357人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,194人 [8]
2000年(平成12年) 1,263人 [9]
2005年(平成17年) 1,434人 [10]
2010年(平成22年) 1,340人 [11]
2015年(平成27年) 1,410人 [12]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13][14]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
広小路1丁目 全域 刈谷市立亀城小学校 刈谷市立刈谷南中学校
広小路2丁目 全域
広小路3丁目 全域
広小路4丁目 全域
広小路5丁目 全域
広小路6丁目 全域
広小路7丁目 全域

交通

愛知県道43号岡崎碧南線愛知県道48号岡崎刈谷線は、広小路にある「元中根」交差点で交差している。

施設

十念寺
  • 刈谷市駅前通り商店街[6]
  • 十念寺 - 浄土宗西山禅林寺派の寺院[6]。十一面観音像を所蔵[6]土井家の菩提寺であり、また幕末の志士である松本奎堂や俳人の中島秋挙の墓がある[6]
  • 中央公園 - 0.27ヘクタール。1981年(昭和56年)開設[15]
  • 藤池公園 - 0.18ヘクタール。1967年(昭和42年)開設[15][1]
  • 広小路遊園 - 181平方メートル。1982年(昭和57年)開設[15]
  • 刈谷警察署 - 広小路交番
  • 菊の世広瀬酒造 - 高度成長期まで銀座と広小路にまたがって所在した。仕込み蔵のみ博物館明治村に移築された。
  • 市川呉服店 - 1871年(明治4年)創業。
  • 御菓子司常川屋 - 1910年(明治43年)創業。
  • 旭屋旅館

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1151.
  2. ^ 愛知県刈谷市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年6月10日閲覧。
  3. ^ a b 町丁別人口” (日本語). 刈谷市 (2019年6月3日). 2019年6月10日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1669.
  7. ^ 万燈祭 刈谷市観光協会
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ 小学校学区の一覧”. 刈谷市 (2012年12月21日). 2019年6月10日閲覧。
  14. ^ 中学校学区の一覧”. 刈谷市 (2012年12月21日). 2019年6月10日閲覧。
  15. ^ a b c 刈谷の公園 刈谷市
  16. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、広小路 (刈谷市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広小路_(刈谷市)」の関連用語

広小路_(刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広小路_(刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広小路 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS