港ばやしの伝承・保存
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 00:57 UTC 版)
「土崎神明社祭の曳山行事」の記事における「港ばやしの伝承・保存」の解説
港ばやしは、戦前は家元制度・世襲で受け継がれたが、戦後は港和会(1947年結成)・娯笑会(1955年結成)・しぶき会(1956年結成)・若波会(1974年結成)から構成される「土崎港ばやし保存会」(1980年結成)、 によって伝承されている。また、旭町二区より結成した町内囃子の旭鳳会もお囃子をやっている。西洋音楽と同様の五線譜での採譜も試みられている。音源としては、音楽CDとして1997年に発売され、2013年現在も販売されている(港和会演奏)。
※この「港ばやしの伝承・保存」の解説は、「土崎神明社祭の曳山行事」の解説の一部です。
「港ばやしの伝承・保存」を含む「土崎神明社祭の曳山行事」の記事については、「土崎神明社祭の曳山行事」の概要を参照ください。
- 港ばやしの伝承・保存のページへのリンク