五円券とは? わかりやすく解説

五円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)

国立銀行紙幣」の記事における「五円券」の解説

題号: 大日本帝國通用紙幣 額面: 五圓5円表面: 田植え右側)、左側稲刈り左側)、頭取支配人氏名兌換文言公債証書引当文言記番号 裏面: 日本橋から見た富士山五圓金貨法貨表示文言偽造罰則文言 印章: 〈表面大蔵卿印、出納頭印、記録頭印、頭取印、支配人印 〈裏面発行銀行印割印銘板: CONTINENTAL BANKNOTE Co. NEW YORK 記番号色:赤色英字記号アラビア数字)[大蔵省記番号]および 緑色漢字記号漢数字)[国立銀行記番号寸法: 縦80mm、横190mm 製造枚数: 581,962 発行: 1873年明治6年8月20日 廃止: 1899年明治32年12月9日 表面右側には田植えをしている7人の女性が、左側には2人農夫稲刈りをしている様子描かれている。しかしながら田植え風景背後積まれ稲束の山が不釣り合いなほど大きく描かれているほか、被っている笠や手にしている形状が不自然となっているなど、実物見たとがない彫刻者が作成したため違和感ある図となっている。裏面には日本橋周辺街並み遠景には江戸城皇居)の富士山が、通行人や行交う舟などと共に描かれている。

※この「五円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「五円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。


五円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)

国立銀行紙幣」の記事における「五円券」の解説

題号: 大日本帝國國立銀行 額面: 價五圓5円表面: 鍛冶屋および遠景紙幣局の煙突鳳凰像、菊花紋章頭取支配人氏名支払文言偽造罰則文言条例改正製造決議文言、公債証書引当文言記番号 裏面: 恵比寿神、釣り竿算盤帳簿小槌、鍵、巻物大判小判 印章: 〈表面大蔵卿印、記録局長印(割印)、頭取印、支配人印 〈裏面出納局長印発行銀行印割印銘板: 大日本帝國政府大藏省紙幣製造 記番号色: 赤色記号)および 緑色番号寸法: 縦89mm、横174mm 製造枚数: 2,805,418 発行: 1878年明治11年7月2日 廃止: 1899年明治32年12月9日 通称は「かじや5円」である。ハンマー)で鉄塊を打つ職人火箸どの道具を手に蹄鉄加工する鍛冶屋親方傍らに立つ助手の3人からなる鍛冶屋作業風景と、遠景には1876年明治9年10月完成した紙幣工場煙突、および鳳凰像を戴いた煉瓦造紙幣本館朝陽閣」が描かれている。表面中央の菊花紋章周囲には右側左側下側勲章菊花章あしらわれている。裏面恵比寿神の肖像は、当時紙幣局の職員モデルとしてデザインしたものとされる恵比寿神の周囲には、恵比寿神のシンボルである釣り竿のほか、商売関連した算盤帳簿と、恵比寿神に因んだ図柄として打出の小槌、鍵、巻物大判小判などがあしらわれている。 使用色数は、表面5 - 6色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章記番号発行元銀行名2色、頭取支配人記名捺印1 - 2色(印章記番号等で同色のものもあるが別版のため別色扱い))、裏面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章1色、発行元銀行名・所在地名1色)となっているが、頭取支配人記名捺印については発行元により彩色相違見受けられる

※この「五円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「五円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。


五円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 10:00 UTC 版)

改造紙幣」の記事における「五円券」の解説

題号: 大日本帝國政府紙幣 額面: 金五圓5円表面: 神功皇后菊花紋章偽造罰則文言記番号製造年 裏面: 「大日本帝国政府紙幣」「金五圓」の文字 印章: 〈表面大蔵卿印、記録局長印(割印) 〈裏面出納局長印 銘板: 大日本帝國政府大藏省印刷局製造 記番号色: 赤色記号)および緑色番号寸法: 縦83mm、横146mm 製造期間: 1881年明治14年) - 1884年明治17年製造枚数: 6,850,140 発行: 1882年明治15年7月 廃止: 1899年明治32年12月31日 通称は「神功皇后5円」である。表面中央の菊花紋章周囲には右側左側下側勲章菊花章あしらわれている。記番号漢数字であり、通し番号5桁である。 透かし蜻蛉桜花図柄である。 使用色数は、表面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章記番号2色)、裏面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。

※この「五円券」の解説は、「改造紙幣」の解説の一部です。
「五円券」を含む「改造紙幣」の記事については、「改造紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五円券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五円券」の関連用語

五円券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五円券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立銀行紙幣 (改訂履歴)、改造紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS