い百圓券とは? わかりやすく解説

い百圓券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:20 UTC 版)

百円紙幣」の記事における「い百圓券」の解説

1944年昭和19年3月18日大蔵省告示107号「日本銀行券百圓券ノ樣式略圖」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 百圓100円表面 聖徳太子法隆寺夢殿 裏面 法隆寺西伽藍全景 印章表面総裁之印 〈裏面発券局長 銘板 大日本帝國印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1 - 3+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法 縦93mm、横163mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1944年昭和19年1月17日 - 1946年昭和21年10月17日 記号(組番号範囲 1 - 299(1記号当たり900,000製造製造枚数 205,038,000 発行開始1944年昭和19年3月20日 通用停止1946年昭和21年3月2日証紙貼付券に限り1946年昭和21年10月31日発行終了 失効事実上有名無実化していた金本位制1942年昭和17年5月日本銀行法施行により正式に廃止され管理通貨制度移行したことに伴い兌換文言等が表記され兌換券名実ともに実態そぐわないものとなったことから、不換紙幣の「日本銀行券」として発行された。時代第二次世界大戦突入し材料資機材などに至るまであらゆるものが戦争駆り出され結果紙幣コスト削減製造効率向上を目的品質を落とさざるを得なくなり仕様簡素化されている。 通称は「2次100円」である。表面デザイン兌換券である乙号券流用だが、聖徳太子表情わずかな違いがあり、題号の「日本銀行券」への変更兌換文言削除銘板記載変更が行われている。また地模様については刷色変更の上、○囲みの「百」の文字連続模様から直線模様簡素化されているが、その他の法隆寺や正倉院御物関連する文様存置されている。 裏面については印刷方式簡易な凸版印刷変更したため別デザイン変更されており、乙号券同じく金堂五重塔中心とした法隆寺西院伽藍俯瞰図描かれているものの、視点が少し変更されている。裏面上方には「橘夫人念持仏厨子」の下部蓮花模様が、下方には瑞雲あしらわれており、その左右に下部法隆寺金堂天蓋設置されている彫刻の「木彫り鳳凰」と中ほどに「天平瓦」の模様配置している。また地模様として天平時代唐草模様印刷されている。またアラビア数字による額面表記存在するものの、これまで裏面印刷されていた英語表記削除され英語表記全くない券面となっている。同時期に改刷されたい拾圓券やろ五圓券同じく簡素化され券面ではあるものの、改刷前の兌換券と同じテーマ法隆寺関連する図柄採用されており、簡素化度合いは他券種ほど大きくない記番号記号(組番号)と通し番号から成りこのうち通し番号については基本的に900000までであったが、補刷券と呼ばれる不良券との差し替え用に900001以降通し番号印刷されたものが存在する透かし乙号券と同じ「天平時代の裂の文様」(小幡赤地模様ならびに鳳凰高山植物組合せ)であるが、乙号券比べるすき入れ品質低下しており透かし模様が薄いものが見受けられる使用色数は、表面5色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様2色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。 新円切替のため1946年昭和21年3月2日限り通用停止となった新円切替の際、乙号券ろ号券証紙貼付し臨時新券代わりとした「証紙貼付券」が発行された。この証紙貼付券は十分な量の新円紙幣A号券)が供給され1946年昭和21年10月限り失効した

※この「い百圓券」の解説は、「百円紙幣」の解説の一部です。
「い百圓券」を含む「百円紙幣」の記事については、「百円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「い百圓券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「い百圓券」の関連用語

い百圓券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



い百圓券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS