い号作戦とは? わかりやすく解説

い号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 09:16 UTC 版)

い号作戦(いごうさくせん)とは[1]日本海軍1943年(昭和18年)4月7日から15日にかけて南東方面艦隊第十一航空艦隊、基地航空部隊)と第三艦隊機動部隊)所属の艦載機により、ガダルカナル島ニューギニア島南東部のポートモレスビーオロ湾ミルン湾に対して空襲を行った作戦である[2]。4月7日に実施された空襲は、大本営発表によってフロリダ沖海戦と呼称された[3]。作戦名はいろは順の最初の文字にあやかって付けられた[4]




注釈

  1. ^ 資料によって差異があるが、おおむね50機から60機程度。
  2. ^ 白露型駆逐艦村雨(第2駆逐隊司令)、朝潮型駆逐艦峯雲(第9駆逐隊)。
  3. ^ カビエンにいた駆逐艦初月が青葉を掩護した[38]
  4. ^ 第22駆逐隊(文月、長月、皐月、水無月)でフィンシュハーフェンにむけて陸兵や物資を輸送中、夜間爆撃を受けてカビエンに退避していた[39]。文月が損傷したあと、ラバウルを経由して、4月8日ツルブに揚陸した[39]
  5. ^ 昭和18年度帝国海軍戦時編制案は、機動部隊を2隊編成するという案であり、具体的には第二航空戦隊の第二艦隊への編入が提案されていた[47]
  6. ^ この口述書は、山本五十六戦死後の4月28日「山本聯合艦隊司令長官作戦指導ノ為『ラボール』進出及『ショートランド』方面実視ニ至ル経緯竝ニ所見」として海軍次官に報告されたものである[57]
  7. ^ 二航戦の空母飛鷹は南太平洋海戦に機関故障を起こして内地修理を余儀なくされ、3月下旬トラック泊地に再進出した[59]
  8. ^ 瑞鳳隊の零戦1機が機械故障でカビエンに着陸している[62]
  9. ^ 第三艦隊司令長官は小沢治三郎中将、参謀長山田定義少将、首席参謀高田利種大佐など[67]
  10. ^ 第三艦隊司令長官の直率部隊。翔鶴は南太平洋海戦で大破し、内地で修理中だった[68]。瑞鶴と瑞鳳はトラック泊地で待機[61]。小沢長官や司令部は一式陸攻3機に分乗してトラック泊地からラバウルへ移動する[61]
  11. ^ 二航戦司令官は角田覚治少将、首席参謀山岡末子大佐、航空参謀奥宮正武少佐など[69]
  12. ^ 第十一航空艦隊は草鹿任一中将、参謀長中原義正少将、首席参謀三和義勇大佐、作戦参謀大前敏一中佐など[67]。十一航艦司令長官(司令部)が、南東方面艦隊司令長官(司令部)を兼務する。
  13. ^ 二十一航戦司令官は市丸利之助少将である[67]
  14. ^ 二十六航戦司令官は上坂利之介少将である[67]
  15. ^ この内、艦攻隊はカビエンにて訓練、対潜哨戒に任じ、直接攻撃には参加していない。また基地航空部隊の機数は常用定数であり、作戦開始時にはほぼ定数を満たしていた[70]
  16. ^ 4月6日、二航戦司令部は一式陸攻に乗り、攻撃隊を率いてラバウルからバラレにむけて出発したが、悪天候のため引き返した[77]。4月7日早朝、ふたたび一式陸攻と攻撃隊を率いてラバウルを離陸[78]、バラレに移動した[79]
  17. ^ バラレ発進時[82]、艦爆1機が事故で墜落した[78]
  18. ^ その後、豊田中尉は「大谷中尉」の偽名を名乗り、ハワイの収容所でリーダー役を務めた後、昭和19年4月頃ウィスコンシン州マッコイ収容所に移送され、そこの娯楽室で時代小説を書いて周囲を楽しませたりして、さらに昭和20年6月24日、テキサス州ケネディ収容所に移りそこで終戦を迎えた[85]
  19. ^ 戦史などではこのパイリーを「コルベット艦」と表記するケースもあるが、「HMAS Pirie」はオーストラリア海軍の正式な艦種区分では「Minesweepers」(掃海艇)であるHMAS Pirie (I)”. Sea Power Centre Australia. 2012年5月21日閲覧。
  20. ^ ラバウルでは海兵第37期のクラス会[105](特別参加の山本長官、草鹿〈南東方面艦隊長官〉、小沢〈第三艦隊長官〉、鮫島具重第八艦隊司令長官〉、武田哲郎大佐、柳川教茂大佐)[106]
  21. ^ 同船の最期についてはオーストラリア公刊戦史などに座礁の記録もあるが Cargo for the Jungle では座礁の後沈没とある。
  22. ^ 小沢中将は護衛の零戦を増やすことを提案したが、連合艦隊側が断った[126]
  23. ^ 上記の消耗度と一致していないが、これは基地航空隊である五八二空所属機が含まれていないため。
  24. ^ 一航戦(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳)がトラックに再進出するのは[144]、7月15日になった[145]。内地に戻った二航戦の飛鷹はトラックにむけて横須賀を出港した直後の6月10日、アメリカ潜水艦トリガー (USS Trigger, SS-237) の雷撃で大破[146]、二航戦は軽空母龍鳳を旗艦としてトラックに進出した[147][148]

出典

  1. ^ a b 戦史叢書95 1976, pp. 309–310「い」号作戦と山本長官の戦死
  2. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 367a-369「い」号作戦実施の動機
  3. ^ 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学研M文庫256頁
  4. ^ 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学研M文庫250頁
  5. ^ 勇将小沢生涯 1997, pp. 129–130巨星、山本長官南海に堕つ!
  6. ^ 戦史叢書66 1973, p. 371山本聯合艦隊司令長官の戦死
  7. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 238–239「ガ」島作戦方針転換の決定
  8. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 25–26南東方面作戦方針の転換
  9. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 30–37大本營の新作戦に関する命令、指示
  10. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 128–130「ケ」号作戦
  11. ^ 戦史叢書62 1973, p. 247「ケ」号作戦計画の下令
  12. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 58–59ガ島撤収作戦の実施
  13. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 68–74田辺参謀次長の南東派遣と帰還報告
  14. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 307–308南東方面作戦陸海軍中央協定
  15. ^ #戦史39、pp89-103
  16. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 76–78, 80–81ニューギニア方面の作戦指導
  17. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 247a-249八十一号作戦計画とダンピールの悲劇
  18. ^ 戦史叢書66 1973, p. 247b.
  19. ^ a b c 戦史叢書66 1973, p. 79-81.
  20. ^ 戦史叢書66 1973, p. 248.
  21. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 160.
  22. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 130–131ニューギニア輸送にも危機
  23. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 304–305ラエ輸送(八十一号作戦)の失敗
  24. ^ 戦史叢書66 1973, p. 249.
  25. ^ a b c 戦史叢書66 1973, p. 250-252.
  26. ^ #戦史39117-118頁
  27. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 259–264南東方面作戦陸海軍中央協定
  28. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 305–309第三段作戦帝国海軍作戦方針
  29. ^ 戦史叢書66 1973, p. 261.
  30. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 264–267陸海軍中央協定の問題点
  31. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 266–267四 航空作戦について
  32. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 267–268招致の目的と日程
  33. ^ 戦史叢書66 1973, p. 273-275.
  34. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 42–43ソロモン群島の防衛
  35. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 74–76ソロモン方面の防衛問題
  36. ^ 戦史叢書66 1973, p. 359.
  37. ^ #戦史96 、p80-81
  38. ^ 秋月型(光人社) 2015, pp. 86–87カビエンでの青葉損傷
  39. ^ a b 佐藤、艦長続編 1984, pp. 18–19.
  40. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 361–362ソロモン方面連合軍の反攻準備
  41. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 44–45.
  42. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 54–55ソロモン方面の戦況
  43. ^ #戦史39、 p115
  44. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 281–283.
  45. ^ 戦史叢書66 1973, p. 363.
  46. ^ a b #戦史39、p117
  47. ^ #戦史39、pp50-55
  48. ^ 戦史叢書66 1973, p. 367b.
  49. ^ 軍令部第一課長山本親雄および南東方面艦隊司令長官草加任一の回想。#戦史39、pp117-118
  50. ^ #千早、pp121-122
  51. ^ a b #戦史96、p106
  52. ^ #戦史39p118
  53. ^ 戦史叢書66 1973, p. 254.
  54. ^ a b c 戦史叢書66 1973, p. 368.
  55. ^ 戦史叢書66 1973, p. 257.
  56. ^ #千早、pp126-130
  57. ^ #戦史96、pp104-105
  58. ^ 戦史叢書62 1973, p. 312「い」号作戦計画の下令
  59. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 131a-133山本長官直率の航空戦
  60. ^ #戦史96、pp107-109
  61. ^ a b c 望郷の戦記 2009, pp. 14–15.
  62. ^ 空母零戦隊 2001, pp. 155–157再びラバウルへ進出
  63. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 313聯合艦隊司令部のラバウル進出と「い」号作戦
  64. ^ 勇将小沢生涯 1997, pp. 125–127小沢長官ラバウルへ
  65. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, p. 131b.
  66. ^ #戦史39、pp122-123
  67. ^ a b c d 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 161.
  68. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 148–149.
  69. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 162.
  70. ^ #戦史96、 pp109-110
  71. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 158.
  72. ^ 空母零戦隊 2001, pp. 157a-163フロリダ沖海戦
  73. ^ 空母零戦隊 2001, p. 157b.
  74. ^ a b c 望郷の戦記 2009, pp. 17–19.
  75. ^ #戦藻録、p281
  76. ^ #戦史96、pp112-114
  77. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 169.
  78. ^ a b 望郷の戦記 2009, pp. 20–22.
  79. ^ a b c 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 170.
  80. ^ #戦史96、p112
  81. ^ 空母零戦隊 2001, p. 159.
  82. ^ a b 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 164.
  83. ^ a b #戦史96、pp112-115
  84. ^ #飛鷹、「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08051584800、昭和17年10月〜昭和18年4月 飛鷹飛行機隊戦闘行動調書 (防衛省防衛研究所)」第48画像目
  85. ^ #渡辺、pp86-87
  86. ^ a b #梅本、p108
  87. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II、1943年4月7日および8日の項
  88. ^ History of United States Navak Operations in World War II Volume6, p.120
  89. ^ #戦史96、pp116-117
  90. ^ #梅本、pp98-100
  91. ^ Miller, John, Jr. (1959年). “CARTWHEEL: The Reduction of Rabaul”. United States Army in World War II: The War in the Pacific. Office of the Chief of Military History, U.S. Department of the Army. pp. 43. 2012年4月27日閲覧。
  92. ^ #日本空母戦史458頁
  93. ^ #戦史39、p126
  94. ^ 望郷の戦記 2009, pp. 23–24.
  95. ^ 望郷の戦記 2009, p. 25.
  96. ^ a b #戦史96、p119
  97. ^ 空母零戦隊 2001, pp. 164–169再びオロ湾へ
  98. ^ #梅本、p114
  99. ^ #梅本、pp111-114
  100. ^ #戦史96、p120
  101. ^ 空母零戦隊 2001, pp. 169–180ポートモレスビー攻撃
  102. ^ 望郷の戦記 2009, pp. 27–28.
  103. ^ a b #戦史96、pp121-122
  104. ^ #梅本、pp16-20
  105. ^ 勇将小沢生涯 1997, pp. 127–129ラバウル陣中クラス会
  106. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 153–154.
  107. ^ 空母零戦隊 2001, pp. 180–185ミルン湾船団攻撃
  108. ^ #戦史96、pp122-123
  109. ^ 望郷の戦記 2009, pp. 30–31.
  110. ^ a b #戦史96、p123
  111. ^ Cargo for the Jungle: KPM ships in New Guinea”. Royal Netherlands Navy Warships of World Wae Ⅱ. 2012年4月23日閲覧。[注釈 21]
  112. ^ USAAF CHRONOLOGY- ,APRIL-JANE 1943”. US Air Force. 2012年4月24日閲覧。
  113. ^ #戦史96、pp123-124
  114. ^ #戦史96、p124
  115. ^ Australia in the War of 1939–1945. Series 2 – Navy - Volume Vol2, Volume II – Royal Australian Navy, 1942–1945, CHAPTER 9 THE SUPPLY LINES BATTLE”. Royal Australian Navy. pp. 281-282. 2012年4月23日閲覧。(pdfファイル)
  116. ^ 望郷の戦記 2009, pp. 32–33.
  117. ^ a b #戦史96、 pp124-126
  118. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, p. 132.
  119. ^ #戦史39、pp129-130
  120. ^ 戦史叢書62 1973, p. 252「武藏」のトラック進出
  121. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 317a-318山本聯合艦隊長官の戦死
  122. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 317b-318.
  123. ^ 吉村昭『戦史の証言者たち』文藝春秋35頁
  124. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 171.
  125. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 133a-134巨星落つ
  126. ^ 智将小沢治三郎 2017, pp. 155–156.
  127. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, p. 133b.
  128. ^ 望郷の戦記 2009, p. 35.
  129. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, pp. 172–175(宇垣纏、戦藻録より抜粋)
  130. ^ #戦史39、pp130-134
  131. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 318–319聯合艦隊の指揮圏の継承
  132. ^ #戦史39、p139
  133. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 319–320山本長官の遺骨のトラック帰還と古賀長官の着任
  134. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 137–138司令部一新
  135. ^ #戦史39、p431
  136. ^ #戦藻録、p288
  137. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 325–326機動部隊の内地回航
  138. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 139–140北辺急を告ぐ
  139. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, pp. 191–196アッツ島の玉砕
  140. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 310–311アッツの失陥と北東方面防衛強化
  141. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, pp. 197–199レンドバにも敵は上陸開始
  142. ^ 戦史叢書95 1976, pp. 311–314南東方面の敵北上開始/連合軍の進撃開始
  143. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 142–144戦況急迫
  144. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 357–358東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承
  145. ^ #戦史96、 p127
  146. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 341–342「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出
  147. ^ 淵田・奥宮、機動部隊 1992, p. 198.
  148. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 140–141悲壮な出動準備
  149. ^ #戦史96、p
  150. ^ #戦史39、p130
  151. ^ #戦史96、p117
  152. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 321–322「青葉」、「川内」に曳航されてトラック入港
  153. ^ #戦史7、p225
  154. ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 370.
  155. ^ 戦史叢書66 1973, p. 376.
  156. ^ #戦史7、pp227-228
  157. ^ #戦史7、p201
  158. ^ #戦史7、pp222-224
  159. ^ #戦史96、p133
  160. ^ 戦史叢書66 1973, p. 369.
  161. ^ #戦史7、p227
  162. ^ 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学研M文庫258頁、#佐藤p128、#外山、pp55-56、#ポッターpp345-346
  163. ^ #梅本、p124
  164. ^ #外山、pp55-56
  165. ^ #ニミッツ、ポッター P.162
  166. ^ Reports of General MacArthur - JAPANESE OPERATIONS IN THE SOUTHWEST PACIFIC AREA VOLUME II - PART I”. U.S.Army. pp. 207. 2012年4月25日閲覧。
  167. ^ #ウィロビー、p222
  168. ^ #Morison、p124
  169. ^ #Morison、p127


「い号作戦」の続きの解説一覧

い号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:10 UTC 版)

山本五十六」の記事における「い号作戦」の解説

詳細は「い号作戦」を参照 3月中旬ソロモンおよび東部ニューギニア敵船団、航空兵力を撃破しその反攻企図妨げること、同地域の急迫する補給輸送促進し戦力充実図り部隊強化実現することを目的として、連合艦隊4月7日ソロモンニューギニア方面対す海軍航空兵力による「い号作戦」を開始日本海軍航空機のみの損失であったのに対しアメリカ海軍駆逐艦コルベット艦油槽船商船航空機25喪失するなどアメリカ海軍一方的な大敗となり、満足すべき結果得て16日終了した。 なおい号作戦は連合艦隊独自に立案実行したものであり、また第三艦隊作戦参謀・長井純隆によれば第三艦隊母艦機を南東方面に使うことについて連合艦隊とそれに反対する第三艦隊司令部幕僚との間で相当の論争があったが、司令部上層及んだ論議聞かないので「おそらく山本長官自ら発案し小沢第三艦隊司令長官直接了解得られたものと思う」という。 い号作戦の間、山本は、トラック島連合艦隊旗艦武蔵」を離れ、い号作戦を直接指揮するため、幕僚したがえラバウル基地来ていた。この前指揮に関して山本は、ガダルカナル島攻略ハワイ指揮するアメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ引き合い出し後方戦艦武蔵」で指揮をとることを望んだが、連合艦隊参謀長宇垣纏説得された。高松宮宣仁親王作家司馬遼太郎は、山本決死覚悟前線赴いたではないかという見解示している。また、第三艦隊司令官小沢治三郎中将南東方面艦隊司令官草鹿任一中将統一指揮問題や、陸軍との面子主導権争い絡んでいたという指摘もある。 ラバウル到着する山本到着の噂はたちまち広がり、甥の高野五郎陸軍軍医大佐昭和19年9月1日調で第14兵站警備隊衛生隊長)は海軍司令部訪問して山本面会した4月13日巡視計画電報に対して第十航空戦隊司令官城島高次は「前線に、長官行動を、長文こんなに詳しく打つ奴があるもんか」と憤慨したという。 この時、山本重用していた首席参謀黒島亀人大佐交代考えており、「黒島を他の者に代えようと思う。誰が良いと思うか」と小沢治三郎草鹿任一相談していた。小沢宮嵜俊男大佐推薦したが、黒島への未練あったようで、山本はあまり乗り気ではなかったという。

※この「い号作戦」の解説は、「山本五十六」の解説の一部です。
「い号作戦」を含む「山本五十六」の記事については、「山本五十六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「い号作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「い号作戦」の関連用語

い号作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



い号作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのい号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本五十六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS