第二五三海軍航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 軍隊 > 大日本帝国海軍航空隊 > 第二五三海軍航空隊の意味・解説 

第二五三海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/10 06:51 UTC 版)

第二五三海軍航空隊
創設 1942年昭和17年)11月1日
廃止 1944年(昭和19年)7月10日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国海軍
兵科 飛行
兵種/任務/特性 艦上戦闘機
編成地 カビエン
上級単位 第十一航空艦隊第25航空戦隊
最終上級単位 第1航空艦隊第22航空戦隊
最終位置 トラック
テンプレートを表示

第二五三海軍航空隊は、第二次世界大戦期の大日本帝国海軍の航空部隊の1つ。

目次

沿革

1942年(昭和17年)11月1日に、七五一空(鹿屋空)の戦闘機隊を母体としてカビエンで開隊した。ラバウルに進出し、東部ニューギニアソロモン戦線での航空戦に当たった。1943年(昭和18年)5月、部隊の消耗のためサイパン島に後退し、補充・練成を行い、9月には再びラバウルに進出した。特に1943年11月から連合軍のラバウル空襲が激しくなり、各航空隊は消耗して行った。253空は先に撤退して行った航空隊の人員・器材を受け入れながら任務を続行していたが、1944年(昭和19年)2月17日-18日トラック島空襲により、2月20日に搭乗員、司令部要員はトラック島に撤退した[1]。253空の撤退により、事実上ラバウル航空隊の活動は終了した。

トラック島移動後は、補充が受けられない中、度重なる空襲の迎撃によって戦力は消耗していった。6月米機動部隊のマリアナ諸島接近により稼働全機が出動、グアムへ着陸寸前に米艦載機の攻撃を受けて全機壊滅した。7月10日解隊。

歴代司令

  • 小林淑人 中佐:1942.11.1 -
  • 福田太郎 中佐:1943.7. -
  • 小笠原章一 中佐:1944.6. - 1944.7.10解隊

脚注

  1. ^ 大部分の地上要員はラバウルに残留となった。

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦・伊沢保穂著『日本海軍戦闘機隊 戦歴と航空隊史話』大日本絵画、2010年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二五三海軍航空隊」の関連用語

第二五三海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二五三海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二五三海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS