鹿屋海軍航空隊とは? わかりやすく解説

鹿屋海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/18 07:15 UTC 版)

鹿屋海軍航空隊(かのやかいぐんこうくうたい)、および第七五一海軍航空隊は、日本海軍の航空部隊の一つ。戦闘機陸上攻撃機部隊として、日中戦争太平洋戦争で攻撃任務に従事した。1942年(昭和17年)10月1日に戦闘機部隊を分離し、第七五一海軍航空隊に改称された。戦力消耗につき1944年(昭和19年)7月10日に解隊された。




「鹿屋海軍航空隊」の続きの解説一覧

鹿屋海軍航空隊 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/18 07:15 UTC 版)

「鹿屋海軍航空隊」の記事における「鹿屋海軍航空隊 (初代)」の解説

1936年昭和11年4月1日鹿児島県鹿屋基地において開隊。1937年昭和12年7月7日盧溝橋事件発生し日中戦争が始まる。7月11日木更津海軍航空隊とともに第一連合航空隊編成8月12日には台湾前進し華中方面爆撃渡洋爆撃)。12月4日には、海南島三亜及びサイゴン進出して華南方面への爆撃従事した。さらに戦火拡大にともない上海漢口進出以降1941年昭和16年)まで中国各地対す爆撃続けられた。 1941年昭和16年12月8日太平洋戦争開戦開戦当初連合艦隊第十一航空艦隊第二航空戦所属で、主に搭乗員練成当たっていた。開戦直前陸攻隊の半数(3個分隊)が仏印派遣され二二航戦の指揮下に入った。この派遣隊マレー沖海戦参加した1942年昭和17年9月、カビエン・ラバウルに進出以後ソロモン東部ニューギニア戦線での活動当たった

※この「鹿屋海軍航空隊 (初代)」の解説は、「鹿屋海軍航空隊」の解説の一部です。
「鹿屋海軍航空隊 (初代)」を含む「鹿屋海軍航空隊」の記事については、「鹿屋海軍航空隊」の概要を参照ください。


鹿屋海軍航空隊 (二代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/18 07:15 UTC 版)

「鹿屋海軍航空隊」の記事における「鹿屋海軍航空隊 (二代)」の解説

1942年昭和17年10月1日艦上攻撃機艦上爆撃機要員飛行練成部隊として、鹿屋基地二代目鹿屋海軍航空隊が開隊した。1944年昭和19年2月からは陸上攻撃機要員練成変更された。戦況の悪化にともない空襲の危険が高まった事、及び鹿屋基地実戦部隊明け渡すため、機能豊橋海軍航空隊移し7月10日解隊した。

※この「鹿屋海軍航空隊 (二代)」の解説は、「鹿屋海軍航空隊」の解説の一部です。
「鹿屋海軍航空隊 (二代)」を含む「鹿屋海軍航空隊」の記事については、「鹿屋海軍航空隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿屋海軍航空隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿屋海軍航空隊」の関連用語

鹿屋海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿屋海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿屋海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿屋海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS