ケ号作戦とは? わかりやすく解説

ケ号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 17:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケ号作戦
戦争太平洋戦争
年月日:1943年2月1日 - 2月7日
場所ガダルカナル島
結果:日本軍がガダルカナル島から撤退
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
今村均[1]
百武晴吉
山本五十六[1]
草鹿任一[1][注 1]
三川軍一[注 2]
橋本信太郎
木村進
ウィリアム・ハルゼー
戦力
駆逐艦22、基地航空隊、他支援部隊 水雷戦隊、魚雷艇部隊、基地航空隊
損害
駆逐艦1沈没
駆逐艦3損傷
駆逐艦1沈没、魚雷艇部隊に被害
ソロモン諸島の戦い

ケ号作戦(ケごうさくせん)は第二次世界大戦中の1943年昭和18年)2月1日から2月7日にかけて行われた、日本軍ガダルカナル島撤退作戦。作戦名の由来は捲土重来けんどちょうらいによる[要出典]

概要

ケ号作戦は、1943年(昭和18年)1月下旬から2月上旬にかけて日本軍が実施したガダルカナル島からの撤退作戦。同年1月4日にガ島撤退の大命が下り、日本軍は正式に撤退準備を開始した[2]。日本陸軍はラバウル第八方面軍(司令官今村均陸軍中将)[1]とガダルカナル島現地の第17軍(司令官百武晴吉陸軍中将)、日本海軍は山本五十六連合艦隊司令長官の総指揮下で[1]、南東方面部隊(指揮官草鹿任一南東方面艦隊司令長官、外南洋部隊指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)および隷下の外南洋部隊増援部隊(第三水雷戦隊司令官橋本信太郎海軍少将、第十戦隊司令官木村進海軍少将)が作戦を担当した。

各方面(大本営陸海軍、現地陸海軍部隊)とも悲観的見通しをもってケ号作戦を発動した[3][4]。作戦は、基地航空隊による航空撃滅戦を実施して制空権を確保したあと(この航空作戦でレンネル島沖海戦が生起)[5]水雷戦隊によって撤収作戦がおこなわれた[6]。 撤退は3回次に分けて行われ、沈没艦は駆逐艦1隻、損傷は駆逐艦3隻のみで、日本軍の撤退は成功した[7]。撤退中に発生した戦闘についてはイサベル島沖海戦と呼称されることが多い。撤退により救出された日本軍は1万2千名余りだった[8]

背景

1942年昭和17年)8月7日以降のガダルカナル島攻防戦において、日本軍は9月と10月に2度の総攻撃を行ったものの、連合軍が死守するヘンダーソン飛行場基地の奪回に失敗した(南太平洋海戦など)。日本軍によるガ島への糧秣弾薬補給は、輸送船の沈没(第三次ソロモン海戦[9]駆逐艦の大量消耗により継続できなくなった[10][11]。連合軍の上陸から約4ヶ月が経過した12月上旬、大本営はガダルカナル島の奪還が不可能であることを認めざるを得なくなり、大本営陸軍部(参謀本部)では人事異動がおこなわれ綾部橘樹陸軍少将(27期)が陸軍部第一部長に、第二課長には真田穣一郎大佐(31期)が補任された[12]。最前線を視察した真田課長はガ島撤収とニューギニア確保を中央部に訴え、参謀総長杉山元陸軍大将(12期)、参謀次長田辺盛武陸軍中将(22期)、綾部第一部長の同意を得た[13]。 大本営陸軍部(参謀本部)と大本営海軍部(軍令部)は懇談を行い、12月28日に第八方面軍(司令官今村均陸軍中将〈19期〉、参謀長加藤錀平陸軍中将〈25期〉)へ「(参謀総長指示、参電第359号)第十七軍司令官ヲシテ「ガダルカナル」島ニ於ケル現戦線ヲ整理シ後方ノ要線ヲ占領シテ爾後ノ作戦ヲ準備セシムヘシ」と指示した[14]12月31日昭和天皇が臨席する異例の御前会議で、日本軍はガダルカナル島からの撤退と東北部ニューギニアへの作戦重点変換を決定した[14]。天皇は「ただガ島を止めただけではいかぬ。何処かで攻勢に出なければならない」との意思を伝え、日本軍はニューギニア東部に重点を置くことにしたのである[15][16]。また侍従武官を通じて「ガ島撤退は遺憾であるがガ島作戦まで今日まで随分苦戦奮闘したので、直後をやろうと思っている」と意志を伝え、連合艦隊司令長官と第八方面軍司令官に対する勅語発令に至った[注 3]

撤退は翌1943年(昭和18年)1月下旬から2月上旬に行われることとなった[14]。これを隠すため航空攻撃や物資輸送は続けられた。そのため、アメリカ軍は日本軍の撤退作戦完了後もその事実を知らず、逆に日本軍がガダルカナル島の兵力を増強するための新たな駆逐艦輸送と考えていた[18]

大本営では、まず大本営陸軍部第一部長綾部橘樹陸軍少将が1月2日に横須賀を出発、翌日にトラック泊地の戦艦大和で連合艦隊司令部と作戦連絡を行った[19]。南東方面艦隊参謀長中原義正海軍少将と第八艦隊参謀長大西新蔵海軍少将もラバウルから招致されており、大本営海軍部第一部長福留繁海軍中将を交えて作戦連絡が行われた[20]。 翌4日、綾部少将はニューブリテン島ラバウルに到着して同地の第八方面軍と会議をおこなった[21]。第八方面軍は作戦の見通しに悲観的であった[15]。 撤退に際しての各方面の意見と企画は、以下のようなものであった。

  • ガダルカナル島現地の第十七軍は極めて悲観的であった[3]。第十七軍司令官百武晴吉陸軍中将は後述の大命をうけて「ケ号作戦実施は難事中の難事であるが、大命による方面軍命令はあくまで実施せねばならぬ」と決心した[22]。第十七軍参謀長宮崎周一陸軍少将(28期)や参謀小沼治夫大佐は1月15日の作戦命令伝達に際し「(ケ号作戦実施は不可能なので)軍としてこの際ここで斬り死させることが軍を生かす道であり、皇軍の本義に徹する所以である」と述べた[22]
  • 連合艦隊(司令長官山本五十六海軍大将、参謀長宇垣纏海軍中将)としては、第十七軍の一部をもってガ島の一角を固守してもらいたい[23]
  • 大本営陸軍部としては輸送船20隻の投入を検討したが全滅の公算大、海軍の駆逐艦をなるべく多く出してもらう[15]
  • ガダルカナル島西方にあるラッセル諸島占領し、これを中継基地として使用する。当初案では、舟艇機動でガ島からラッセル諸島まで移動、そこから駆逐艦で一挙に引き上げる[23]。連合艦隊先任参謀黒島亀人大佐によれば「半分引き揚げられれば大成功、駆逐艦の損害は(投入数に対して)沈没1/4、損傷1/4ほど」[23]
  • 航空撃滅戦をおこなったあと、駆逐艦輸送と舟艇機動を併用し、ガ島~ラッセル諸島~ニュージョージア諸島と逐次撤退する[15]
  • ガ島将兵2万名のうち、大本営判断では5000~6000名は撤退可能であろう[15]。第八方面軍の見通しは「うまく行って1万5000名中、5000名」[22]。山本長官によれば「三分の一位は撤収可能であるという中央の判断は甘すぎる」[23][22]
  • 同時に陽動の為に陸軍は陽動隊を上陸させること。
  • 残存兵は潜水艦等により撤退させること。

こうした一連の動きにより、アメリカ軍に対し再び日本軍によるガ島総攻撃があると思わせるのが 日本軍の意図であった。 1月4日、大本営陸軍部と大本営海軍部間で「南太平洋方面作戦陸海軍中央協定」と「 「ケ」号作戦ニ関スル陸海軍中央協定」がむすばれる(大陸命第732号・大陸命第733号・大海令第23号・大海指第184号等)[24]。ソロモン群島作戦は「カ号作戦」、ガ島撤収作戦は「ケ号作戦」、ニューギニヤ作戦は「ト号作戦」、ポートモレスビー作戦は「レ号作戦」であった[25]。昭和天皇は作戦協定を綿密詳細に検討し、本作戦に重大なる関心を抱いていたという[26]。 1月15日、昭和天皇臨席のもと御前会議会議が開かれ、大本営陸海軍部はケ号作戦の作戦計画を上奏した[27]

(1)「ガ」島に対し主として海軍艦艇に依り一月上旬の間概ね完全定量一箇月分の糧食を輸送し「ガ」島部隊の戦力向上を図る[28]
(2) 在「ガ」島部隊の戦力低下しあるに鑑み1月14日歩兵約一大隊を海軍艦艇により「ガ」島に派遣し戦力を増強して撤収作戦を準備せしめる[28]
(3) 第十七軍は為し得る限り速に戦闘に堪へぬ者を「ガ」島西端附近に集結せしむると共に所要の収容陣地竝に「ガ」島西端附近に後衛陣地(防御陣地)を占領し撤収作戦を準備する[28]
(4)「ソロモン」群島方面航空基地の準備完成に伴い1月下旬陸海軍航空部隊の主力を奇襲的に「ソロモン」方面に展開し「ガ」島方面の敵航空勢力に対し撃滅戦を開始し(概ね1月28日頃を予定)所要の期間其の成果を持続するに努める[28]
(5)航空撃滅戦開始後成るべくすみやかに「ラッセル」島を占領し撤収部隊の収容を準備する[28]
(6)第十七軍は1月25日・26日頃より第一線の行動を開始し「ガ」島西端附近に態勢を収縮する[28]
(7)「ラッセル」島占領後情況に依りすみやかに更に歩兵約一大隊の新鋭部隊を「ガ」島に上陸せしめ主として後衛陣地の確保に任ぜしむ[28]
(8)二月初頭以後3・4日毎に三次に亙り駆逐艦を主体として撤収輸送を行い第一次主として戦闘に堪へざる者、第二次主として第2師団第38師団の主力、第三次後衛を基幹とする部隊を撤収する[28]
(9)右(駆逐艦撤収)と同時に一部は大発動艇により「ラッセル」島に撤収し爾後駆逐艦に依り「ショートランド」に収容する[28]
(10)以上作戦の終末を2月10日頃と予定する。「右撤収作戦ハ極メテ困難テアリマシテ予想セサル情況ノ展開モ予期セラレマスノテ 陸海軍愈々協同ヲ緊密ニシ周到ナル作戦準備ヲ行ヒ 全力ヲ集中致シマシテ作戦ノ万全ヲ期シテ居リマス」[28]

作戦準備

増援輸送

1942年(昭和17年)12月11日のドラム缶輸送の失敗(秋月型駆逐艦照月沈没)から駆逐艦による輸送を中止していた。しかし、撤退までの軍の消耗を防ぎ、体力を回復させるために翌年1月2日よりドラム缶輸送を再開した。また1月14日から3回に渡り増援部隊を揚陸させた。さらに12月9日から中止していた潜水艦による輸送も12月26日より再開し、ほぼ毎晩行われた。 同時にコロンバンガラムンダ、レカタ、パラレ、ショートランドブカの各地に増援部隊を輸送、ムンダ等の各地の飛行場整備を急いだ。

航空支援

日本軍航空部隊は1月15日からガダルカナル島への夜間攻撃強化を企図、天候が回復した19日より撤収作戦終了までほぼ連夜に渡りガダルカナル島飛行場の爆撃を行った[29]。またポートモレスビーラビへの夜間爆撃も同時に実施した。

1月25日からはガダルカナル島のアメリカ軍飛行場に対し航空撃滅戦を実施。第一次となる25日、零戦72機が一式陸攻12機とともに侵攻するも、5機(零戦4機・一式陸攻1機)を喪失し撃墜戦果無しと一方的な敗北を喫した。一方で第二次の27日、海軍の要請によりソロモン方面へ進出していた陸軍航空部隊飛行第11戦隊飛行第1戦隊一式戦「隼」69機が飛行第45戦隊の九九双軽9機とともに侵攻。この空戦においてアメリカ陸軍航空軍第339戦闘飛行隊および海兵隊第112海兵戦闘飛行隊の戦闘機24機と交戦、一式戦「隼」は6機を喪失するも7機を撃墜(戦果内訳はP-38 2機・P-40 2機・F4F 3機)[30]

29日から30日にかけてレンネル島沖海戦が発生した[29]

31日、第11戦隊の一式戦「隼」はガダルカナル島西方海上で日本軍艦艇を攻撃中のSBDおよび、掩護の第112海兵戦闘飛行隊F4F 8機と交戦、2機を喪失するも2機を撃墜した[30]

イサベル島沖海戦

2月1日昼、サボ島沖で海軍の九九式艦上爆撃機13機がアメリカ軍の駆逐艦2隻(ド・ヘイブンニコラス)と戦車揚陸艇数隻からなる部隊を発見した。日本軍の艦爆隊はこれを巡洋艦2隻と駆逐艦3隻と誤認し攻撃、駆逐艦ド・ヘイブンを撃沈、駆逐艦ニコラスを損傷させた[31]

2月4日、大本営イサベル島南方沖にて敵巡洋艦を攻撃し、1隻を撃沈、1隻を小破させたと発表した[32](実際には駆逐艦一隻を撃沈、一隻を小破である。また戦闘海域はイサベル島沖南方であるのは事実だが鉄底海峡の中である)。

陽動作戦

1月15日に重巡洋艦利根、潜水艦伊8802空、海軍東京通信隊、第4通信隊、第6通信隊をもって東方牽制隊を編成、利根は1月25日よりカントン島西に進出し偽電を発信、同様の作戦を2月3日からも行った。伊8潜は1月23日、1月31日にカントン島を夜間砲撃した。また802空はカントン島方面で哨戒任務を行った。通信部隊は偽電を発信したと思われるが記録が無く不明。これらにより日本軍が攻勢をかけると思わせるような工作を行った。成果は不明。

艦艇支援

1月31日、連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将は「今次ノ作戦ハ至難ニシテ其ノ成否ハ戦局ニ影響スルコト極メテ大ナリ 各隊(艦機)ハ全力ヲ尽シテ本作戦ヲ完遂以テ聖旨ニ副イ奉ランコトヲ期セヨ」と訓示した[4]。 第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将を指揮官とする前進部隊は1月31日にトラックを出港、ガダルカナル島の北方約700海里、グリニッチ島の東方海域に進出し敵艦隊の出現に備えた。前進部隊の兵力は以下の通り。

また支援隊(熊野鳥海川内)がカビエンに警戒停泊していたが、両隊とも戦闘参加の機会は無く終わった。

矢野大隊

矢野大隊(長:矢野桂二少佐)は、撤収作戦援護の殿(しんがり)を任務として第38師団ラバウル残留各部隊から抽出されて臨時編成された。その編成は、歩兵1個中隊、機関銃1個中隊、山砲1個中隊(山砲3門)の兵員750名に有線・無線各1個小隊の150名がついた。兵員の多くは年齢30歳前後の未教育補充兵で、生還を期さない決死隊として撤収作戦であることは矢野少佐にも知らされていなかった[33]

駆逐艦5隻に分乗した矢野大隊は、1月14日エスペランス岬に上陸した。18日最前線のコカンボナに布陣し、22日から陣地を転換しながらの遅滞戦闘をおこなった。アメリカ軍は迫撃砲による集中砲撃や戦車を先頭に攻撃したが、矢野大隊は肉攻班が破甲爆雷で対戦車攻撃をおこなうなど頑強に抵抗した。この間、日本軍は第一次撤収(2月1日)、第二次撤収(2月4日)を実施したがアメリカ軍はこれを察知することができなかった。当初、矢野大隊の一部はガダルカナル島に残置させられる方針であったが、矢野少佐は(一部を残すくらいなら)大隊一丸で玉砕するとの覚悟であったため急遽命令が変更され、大隊は第三次撤収(2月7日)で駆逐艦に収容された。在島25日間で750名の兵力は300名に減っていた[33]

ラッセル諸島占領

万一、駆逐艦による撤退が不可能になった場合には舟艇機動によってラッセル諸島(ガダルカナル島の西方約50キロ地点)まで移動し、そこから駆逐艦で撤退することが計画された。また同時にアメリカ軍の占領を防ぎ、増援作戦に見せかける意図もあった。そこで占領部隊として「立岩支隊」(長:立岩新策大尉。総員約530名の陸海軍混成部隊)が編成され、1月28日に浦風浜風江風の駆逐艦3隻に輸送されラッセル諸島のバイシー島へ夜間上陸した。(警戒隊として時津風黒潮白雪の3隻が同行)途中航空機の攻撃を受けたが零戦の直掩もあり、艦艇に大きな被害はなく輸送は成功した。このとき撤収兵のための食料入りドラム缶も大量に輸送された。立岩支隊はその後10日間にわたりバイシー島を確保していたが、舟艇機動が予定されていた第三次撤収も駆逐艦によって行われたため、2月7日に島を撤収した(欠員なし)[34]

撤退

第一次

最初の撤収は2月1日に行われた。部隊は駆逐艦20隻で、1日朝、ショートランドを出発した。途中アメリカ軍機の攻撃で巻波が航行不能となり、文月の曳航で引き返した。

同昼、サボ島沖で海軍の九九式艦上爆撃機13機がアメリカ軍の駆逐艦2隻と戦車揚陸艇数隻からなる部隊を攻撃し、駆逐艦ド・ヘイブンを撃沈した。

同夜、ガダルカナル島に到着し海軍250名、陸軍5,164名を収容、2日午前、ブーゲンビル島エレベンタに帰還した。収容時に巻雲が触雷により航行不能、夕雲の魚雷で処分された。また魚雷艇による攻撃もあったが砲撃により撃退した。参加艦艇は以下の通り。

アメリカ軍航空部隊は日本海軍駆逐艦20隻に対しF4F戦闘機17機、SBD17機、TBF7機を発進させたが、1隻(巻波)を航行不能とさせるに留まった。また改造駆逐艦が機雷300個を敷設、この機雷に巻雲が触雷した。また魚雷艇11隻を出勤させたが2隻が砲撃により沈没、1隻が爆撃により沈没、他に座礁で1隻を喪失し日本軍の行動を阻止できなかった。日本軍航空部隊は飛行場攻撃に陸軍が第11戦隊の一式戦「隼」および第45戦隊の九九双軽を、海軍は零戦を収容部隊の上空掩護として出撃させている[30]

第二次

2回目は2月4日に行われた。朝雲、五月雨が参加し部隊は前回と同じく駆逐艦20隻。4日朝、ショートランドを出発。途中、空襲により舞風が航行不能となり、長月に曳航されてショートランドへ帰還した。また白雪が機関故障のため引き返した。

ガダルカナル島に到着した部隊は、予定通りに収容を開始し、海軍519名、陸軍4,458名を収容した。エスペランスでの収容作業には遅れが出たようで約300名を積み残して5日午前エレベンタに帰還した。この第2次撤退で第17軍司令部がガダルカナル島を後にしている。

  • エスペランス隊
    • 警戒隊:黒潮、白雪、朝雲五月雨、舞風、江風
    • 輸送隊
      • 第10駆逐隊:風雲、夕雲、秋雲
      • 第17駆逐隊:谷風、浦風、浜風、磯風
  • カミンボ隊
    • 警戒隊:皐月、文月、長月
    • 輸送隊
      • 第16駆逐隊:時津風、雪風
      • 第8駆逐隊:大潮、荒潮

アメリカ軍航空部隊はF4FとP-40に掩護されたSBDおよびTBFを発進させたが、1隻中破、1隻小破に留まった。将兵を収容した駆逐艦は日本陸軍の第11戦隊第1中隊の一式戦「隼」が上空掩護しており、空戦で2機を喪失するも3機を撃墜(F4F 1機・SBD 1機・TBF 1機)し二度にわたるアメリカ軍機の攻撃を撃退、艦隊を守り抜いている[30]。さらに3機(F4F 2機・SBD 1機)のアメリカ軍機が撃墜され(また第68戦闘飛行隊のP-40 1機がF4Fの同士討ちにより墜落)、途中で空戦に加わった零戦は2機を喪失している[30]

アメリカ海軍は魚雷艇を出撃させているが日本側水上偵察機7機の警戒、捜索により日本軍駆逐艦と接触は出来なかった。

第三次

第三次作戦前夜の作戦会議(恐らく鳥海艦上で開かれたと思われる)で、この作戦を直接指揮した第八艦隊司令部は駆逐艦の出撃を渋った[35]。二回の撤収で既にアメリカ軍に作戦が見破られたとの懸念に加え、連合艦隊は駆逐艦の喪失激減に悩んでおり、第三次作戦は方式を変更して、駆逐艦ではなく大発などの舟艇により島伝いに脱出させようとの意見が出された。これに対し陸軍側は、田沼参謀次長、第17軍の宮崎参謀長らが海軍の作戦会議に出席し、舟艇による脱出は成功の可能性が下がるとして駆逐艦の出撃を要請[36]。議論が平行線を辿った時、駆逐艦「雪風」の菅間艦長と「浜風」の上井艦長から「予定通り駆逐艦でやるべき」との発言があり、臨席していた駆逐艦長全員もこれに賛同し、第三次作戦も駆逐艦隊で行う事が決定した[37]。陸軍第17軍の小沼治夫少将は、会議の結果を受けても作戦当日の駆逐艦隊の行動に対する不安を拭う事ができず、第一連隊旗艦白雪に乗船する橋本信太郎少将に作戦を完遂するよう直談判し、橋本少将の「艦隊司令部の意向がどうであれ我々は任務に邁進するので安心されよ」との言葉を得てやっと安堵している[38]

最後の撤収は2月7日に行われた。部隊は駆逐艦18隻で7日朝ショートランドを出発した。途中空襲で磯風が被爆し引き返した。同夜、ガダルカナル島に到着しカミンボから殿軍とされた松田部隊を中心とする海軍25名、陸軍2224名を収容しエレベンタに帰還した。また駆逐艦での撤収が失敗した場合に備えてラッセル諸島に1月28日に進出していた海軍38名、陸軍352名を収容した。

  • 第一連隊(カミンボからの収容及び警戒)
    • 一番隊:黒潮、白雪
    • 二番隊:朝雲、五月雨
    • 三番隊(輸送隊):時津風、雪風、皐月、文月
  • 第二連隊(ラッセル諸島からの収容及び警戒)
    • 第10駆逐隊:風雲、夕雲、秋雲
    • 第17駆逐隊:谷風、浦風、浜風、磯風
    • 第8駆逐隊:大潮、荒潮
    • 第22駆逐隊:長月(艦長の証言ではカミンボで収容)

結果

大本営や現地陸海軍ともケ号作戦に対して悲観的見通しをもっていたが、予想外の成功をおさめた[8]。 3回の撤収により海軍832名[注 4]、陸軍は第一次作戦で5201名・第二次作戦で4760名・第三次作戦で1972名で計11933名、合計12682名(2月15日時点における大本営への報告)の兵員を収容した[8]。このうち1200名は入院加療を必要とし、残りも大半はマラリア他の疾病に罹患していた[8]。また、この後も病死者多数を出している[8]

ケ号作戦における海軍の損害は駆逐艦1隻沈没[注 5]、駆逐艦3隻の損傷[注 6]のみであった[8]。日本側は駆逐艦の損失を参加艦艇の14、損傷14、収容人数は約半分を想定していたが[23]、予想以上の成果を収めた。

アメリカ軍は、日本軍水雷戦隊の行動を「ガ島の戦力を増強するための輸送作戦」と判断していた[18]。8日朝に舟艇が放棄されているのが発見され、初めて撤退の事実に気が付いた。

2月9日、大本営はガダルカナル島からの転進を発表した[39]。翌日には2月1日から7日までの戦闘、特に2月1日の艦爆隊による巡洋艦撃沈(実際には駆逐艦ド・ヘイブン撃沈)を中心にイサベル島沖海戦と呼称すると発表した[40][41]

ガ島撤収後、大本営の既定方針にもとづき日本軍はパプアニューギニアに作戦の重点を移す[42][43]。3月初旬、ニューギニアの日本軍拠点ラエとサラモアへ陸軍第51師団を増強しようとしたが、連合軍の空襲により輸送船団が壊滅して大失敗に終わった[44]ビスマルク海海戦[45]。またソロモン諸島の防備については、中部ソロモン諸島(ニュージョージア諸島サンタイサベル島)は日本海軍の、北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島ブカ島)は日本陸軍の担任と定められた[46][47]

参考文献

  • 伊藤正徳 『連合艦隊の栄光 太平洋海戦史』 光人社〈光人社NF文庫〉、1996年。ISBN 4-7698-2128-X
  • 梅本弘 『第二次大戦の隼のエース』 大日本絵画〈オスプレイ軍用機シリーズ 56〉、2010年。ISBN 978-4-499-23028-5
  • 亀井宏 『ガタルカナル戦記 第三巻』 光人社NF文庫、1994年。ISBN 4-7698-2049-6
  • 『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』 駆逐艦雪風手記編集委員会 編、駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。
  • 中島親孝 『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』 光人社〈光人社NF文庫〉、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1
  • 土井全二郎 『ガダルカナルを生き抜いた兵士たち 日本軍が初めて知った対米戦の最前線』 光人社〈光人社NF文庫〉、2009年。ISBN 978-4-7698-2599-9
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 大本營陸軍部<6> 昭和十八年六月まで』第66巻、朝雲新聞社、1973年6月。
  • 『南東方面海軍作戦』2(ガ島撤収まで)、防衛庁防衛研修所戦史室 編、朝雲新聞社戦史叢書83〉、1975年。
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
  • 最悪の戦場に奇蹟はなかった
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 大本営海軍報道部 編纂 『大東亜戦争海軍戦記. 第3輯 info:ndljp/pid/1907051』 興亜日本社、1943年5月。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 草鹿任一海軍中将は、南東方面艦隊司令長官と第十一航空艦隊司令長官を兼務。南東方面部隊指揮官として、南東方面艦隊と第八艦隊を隷下に置く。
  2. ^ 第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将は、軍隊区分においては外南洋部隊指揮官で、南東方面部隊の隷下で行動する。
  3. ^ (1943年1月4日)勅語 「ソロモン」群島竝東部「ニューギニヤ」方面ニ作戦セル陸海軍部隊ハ長期ニ亙リ緊密ナル協同ノ下ニ連続至難ナル作戦ヲ敢行シ有ユル艱苦ヲ克服シ激戦奮闘屡々敵ニ打撃ヲ加ヘ克ク其ノ任ニ膺レリ  朕深ク之ヲ嘉尚ス 惟フニ同方面ノ戦局ハ益々多端ヲ加フ汝等愈々奮励努力陸海協戮ヲ以テ朕カ信倚ニソハムコトヲ期セヨ[17]
  4. ^ 『戦史叢書66、大本営陸軍部<6>』による2月15日報告では、海軍兵749名とする[8]
  5. ^ 第一次撤収作戦に参加した駆逐艦巻雲機雷により損傷、自沈処分。
  6. ^ 第一次撤収作戦で駆逐艦巻波大破。第二次撤収作戦で駆逐艦舞風中破。第三次撤収作戦で駆逐艦磯風中破。

出典

  1. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 34.
  2. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 30b-37大本營の新作戦に関する命令、指示
  3. ^ a b 戦史叢書66 1973, p. 41aガ島撤収作戦の見通し
  4. ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 60-61「ケ」号作戦成功の要因
  5. ^ 戦史叢書66 1973, p. 41b航空撃滅戦の成否について
  6. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 128-130「ケ」号作戦
  7. ^ 戦史叢書66 1973, p. 58-59ガ島撤収作戦の実施
  8. ^ a b c d e f g 戦史叢書66 1973, p. 59.
  9. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 123-125第三次ソロモン海戦の波紋
  10. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 126-127難しくなった鼠輸送
  11. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 18-19南東方面
  12. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 25a-26南東方面作戦方針の転換
  13. ^ 戦史叢書66 1973, p. 25b.
  14. ^ a b c 戦史叢書66 1973, p. 26a.
  15. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 28.
  16. ^ 戦史叢書66 1973, p. 40新作戦方針に対する若干の問題点
  17. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 36-37.
  18. ^ a b 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 129-130.
  19. ^ 戦史叢書66 1973, p. 26b-29綾部第一部長の第八方面軍との作戦連絡
  20. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 29-30福留海軍第一部長の聯合艦隊との作戦連絡
  21. ^ 戦史叢書66 1973, p. 27.
  22. ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 41c.
  23. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 30a.
  24. ^ 戦史叢書66 1973, p. 22-37.
  25. ^ 戦史叢書66 1973, p. 35.
  26. ^ 戦史叢書66 1973, p. 31.
  27. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 37-39陸海軍作戦部長の連絡事項の上奏
  28. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書66 1973, pp. 38-39.
  29. ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 57-58ソロモン方面航空撃滅戦と海上作戦
  30. ^ a b c d e 梅本弘 2010, p. 81.
  31. ^ 戦史叢書83 1975, p. 561.
  32. ^ #海軍戦記(3)142頁「イサベル島沖海戰」
  33. ^ a b 土井全二郎 2009, p. 126.
  34. ^ 土井全二郎 2009, p. 145.
  35. ^ #ガタルカナル三巻676-678頁
  36. ^ #連合艦隊栄光247-248頁
  37. ^ #雪風手記330頁、#連合艦隊栄光248-249頁
  38. ^ #ガタルカナル三巻678頁
  39. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 61-62ブナおよびガ島撤収作戦に関する中央部の発表
  40. ^ 戦史叢書83 1975, p. 570.
  41. ^ #海軍戦記(3)143頁「イサベル島沖海戰」
  42. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 49-50東部ニューギニア作戦準備の促進
  43. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 76-85ニューギニア方面の作戦師団
  44. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 247-248八十一号作戦計画とダンピールの悲劇
  45. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 130-131ニューギニア輸送にも危機
  46. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 42-43ソロモン群島の防衛線
  47. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 74-76ソロモン方面の防衛問題

参考項目


ケ号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:41 UTC 版)

白雪 (吹雪型駆逐艦)」の記事における「ケ号作戦」の解説

1943年昭和18年1月17日白雪輸送船4隻(大井丸、乾坤丸、旭盛丸、はばな丸)のB船団護衛してトラック泊地出発速力9ノットショートランド泊地目指した。航海中の1月20日附で川内白雪南東方面部隊編入される21日夕刻ブーゲンビル島ショートランド泊地近海B-17重爆6機の空襲受けた乾坤丸が大破炎上し戦死62行方不明29)、自沈処理された。白雪は残3隻を護衛して目的地にたどり着いたブーゲンビル島への輸送作戦では、参加輸送船11隻(B船団含む)のうち、乾坤丸以下4隻が沈没、A船団掩護のため出撃した秋月型駆逐艦秋月大破第十戦隊司令官木村進少将負傷)という被害出している。 1月24日第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将川内白雪ひきいてラバウル到着翌日には第八艦隊司令部第三水雷戦隊司令部第十戦隊司令部合同しガダルカナル島撤退作戦打ち合わせ行った26日三水司令官増援部隊指揮官引き継ぎ白雪乗艦してショートランド泊地移動夕雲型駆逐艦巻波将旗掲げた川内カビエン回航され、重巡2隻(鳥海熊野と共に待機するショートランド泊地では、駆逐艦輸送失敗した場合予備手段として大発動艇部隊による撤収作戦準備が行われた。第16駆逐隊司令荘司喜一大佐司令駆逐艦時津風」)指揮下の駆逐艦6隻(警戒隊《時津風白雪黒潮》、輸送隊浦風浜風江風》)で作戦実施アメリカ軍機の空襲排除して作戦無事に成功した詳細は「ケ号作戦」を参照 2月上旬白雪ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に参加した第一次撤収作戦警戒隊(巻波親潮舞風江風白雪文月皐月長月)と輸送隊風雲巻雲夕雲秋雲浦風磯風浜風谷風時津風雪風大潮荒潮)という区分で、2月1日9時30分にショートランド泊地出撃エスペランス岬とカミンボへ向かった。だがアメリカ軍機の空襲旗艦巻波航行不能となり、同艦は文月曳航されて引き返した三水司令官白雪移乗し撤収部隊おいかけその間指揮第十戦隊司令官とっている。ガ島では夕雲型駆逐艦巻雲触雷して航行不能となり、夕雲処分されている。それ以上被害はなく、第一次撤収作戦成功裡終わった第二次撤収作戦は、沈没損傷艦巻雲巻波)の代替として駆逐艦2隻(朝雲五月雨)を編入しそれ以外第一次撤収作戦と同じ艦で実施することになった2月4日9時30分にショートランド泊地出撃するが、往路空襲舞風航行不能となり、長月曳航されて避退した。さらに白雪機関故障起こしたため、増援部隊指揮官江風旗艦変更する白雪ショートランド泊地引き返し江風第二次撤収部隊おいかけガ島向かった駆逐艦3隻(舞風長月白雪)の離脱という事態があったものの、第二次撤収作戦成功裡終わった2月7日第三次ケ号作戦(第一連隊白雪黒潮朝雲五月雨時津風皐月文月大潮荒潮》、第二連隊風雲夕雲秋雲長月谷風浦風浜風磯風》)では、当初第8駆逐隊大潮荒潮)は加わっておらず、海軍日本陸軍折衝によって参加決まったという。2月7日9時10分にショートランド泊地出撃往路空襲磯風大破した長月曳航しようとしたが自力航行可能となったため、長月撤収部隊復帰対潜哨戒任務中の江風かけつけ磯風護衛してショートランド泊地避退した。白雪指揮下の撤収部隊ガ島到着第三次撤収作戦成功のうちに終わった

※この「ケ号作戦」の解説は、「白雪 (吹雪型駆逐艦)」の解説の一部です。
「ケ号作戦」を含む「白雪 (吹雪型駆逐艦)」の記事については、「白雪 (吹雪型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケ号作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケ号作戦」の関連用語

ケ号作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケ号作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白雪 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS