ショートランド諸島
(ショートランド泊地 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 14:02 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|

ショートランド諸島(ショートランドしょとう、Shortland Islands)は、ソロモン諸島 西部州に属する諸島。位置は南緯6度55分 東経155度53分 / 南緯6.92度 東経155.88度。ソロモン諸島の北西端にあり、パプアニューギニアのブーゲンビル島に近い。最大の島はショートランド島で、その他にオヴァウ島 (Ovau Island)、ピルメリ島 (Pirumeri Island)、マグサイアイ島 (Magusaiai Island)、ファウロ島 (Fauro Island)、バラレ島などがある。
1788年にオーストラリアへの第1回移民輸送を行ったジョン・ショートランドが、輸送終了後に広東へ向かう途中に発見した。1900年まではドイツが領有権を主張していた。
ショートランド泊地
太平洋戦争が始まると、日本軍は1942年(昭和17年)3月30日にショートランド島に上陸して占領した。日本海軍は同島南東部とマグサイアイ島、ポポラング島 (Poporang Island) に挟まれた水域を泊地として使用した。特にガダルカナル島での戦いの際には、駆逐艦の多くがここから出港して同方面へ向かった。またポポラング島に水上機基地が作られ、ソロモン諸島方面の最前線基地の一つとなった。
関連項目
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- Encyclopedia Britannica[1]
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪回作戦開始まで』(朝雲新聞社、1971年)
- 太平洋学会編『太平洋諸島百科事典』原書房、1989年。ISBN 4-562-02036-9
ショートランド泊地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:56 UTC 版)
「ショートランド諸島」の記事における「ショートランド泊地」の解説
太平洋戦争が始まると、日本軍は1942年(昭和17年)3月30日にショートランド島に上陸して占領した。日本海軍は同島南東部とマグサイアイ島、ポポラング島(Poporang Island)に挟まれた水域を泊地として使用した。特にガダルカナル島での戦いの際は駆逐艦の多くがここから出港して同方面に向かった。またポポラング島に水上機基地が作られ、ソロモン諸島方面の最前線基地の一つとなった。
※この「ショートランド泊地」の解説は、「ショートランド諸島」の解説の一部です。
「ショートランド泊地」を含む「ショートランド諸島」の記事については、「ショートランド諸島」の概要を参照ください。
- ショートランド泊地のページへのリンク