ガダルカナル島撤退作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 18:48 UTC 版)
「江風 (白露型駆逐艦)」の記事における「ガダルカナル島撤退作戦」の解説
1943年(昭和18年)1月2日、増援部隊指揮官小柳冨次第二水雷戦隊司令官直率の駆逐艦10隻(警戒隊《長波、江風、涼風、巻波、荒潮》、輸送隊《親潮、黒潮、陽炎、磯波、電》)はガダルカナル島輸送作戦を実施。進撃中に空襲を受け「涼風」が至近弾により損傷、「電」の護衛下でショートランド泊地へ引き返した。「江風」は警戒部隊としてアメリカ軍魚雷艇と交戦し1隻撃沈を記録、輸送作戦も成功した。 1月4日から7日にかけて、駆逐艦4隻(長波、巻波、江風、荒潮)はショートランド泊地とラバウルを往復、ラバウルでドラム罐を積み込むとショートランド泊地に戻った。また駆逐艦「大潮」もドラム罐を搭載してショートランドに到着する。 1月10-11日、駆逐艦8隻(黒潮、巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風、時津風)による輸送作戦中、アメリカ軍魚雷艇の攻撃で「初風」(第16駆逐隊)が大破した。有賀幸作第4駆逐隊司令の指揮下、駆逐艦3隻(嵐、江風、時津風)はガダルカナル島からショートランド泊地まで「初風」を護衛し、同作戦指揮官の小柳少将から賞賛された。本作戦をもって小柳司令官は増援部隊指揮官の職務を第十戦隊司令官木村進少将に引き継ぎ、長波に乗艦してトラック泊地に戻った。駆逐艦4隻(長波、親潮、陽炎、涼風)は艦の疲弊が激しく、最前線で行動するのは難しくなっていたのである。 1月中旬、外南洋部隊各艦はソロモン諸島の防備強化に協力、輸送船護衛や駆逐艦輸送に従事する。「江風」はコロンバンガラ島へ輸送を実施した。この頃、第十戦隊旗艦の秋月型駆逐艦1番艦「秋月」が米潜水艦ノーチラスの雷撃で大破、木村司令官も負傷する。そこで小柳二水戦司令官は21日附で第十戦隊司令官となり、ラバウルに進出した。またガダルカナル島撤収作戦の実施を見越し、第三水雷戦隊(司令官橋本信太郎少将)が再び外南洋部隊(第八艦隊)に編入されて増援部隊指揮官となり、駆逐艦も増強された。1月23日、小柳少将は退隊し、伊崎俊二少将(海兵42期)が新たな第二水雷戦隊司令官となる。また二水戦から「五十鈴」(第三次ソロモン海戦で損傷)が外れ、二水戦旗艦は同隊に復帰した「神通」に変更された。 1月28日、第16駆逐隊司令(時津風)指揮のもと駆逐艦6隻(時津風、白雪、黒潮、浦風、浜風、江風)でガダルカナル島北西48kmのラッセル諸島に進出、ガダルカナル島撤退作戦の準備をおこなう。駆逐艦によるガ島撤収作戦ができなくなった場合、ガ島の陸兵を大発動艇でルッセル諸島まで運び、そこから駆逐艦で撤収させる意図であった。 詳細は「ケ号作戦」を参照 2月上旬、「江風」はガダルカナル島撤収作戦『ケ号作戦』に3回とも出動した。2月1日の第一次作戦では、エスペランス隊(警戒隊《三水戦司令官:巻波、舞風、江風、黒潮、白雪、文月》、輸送隊《十戦隊司令官:風雲、巻雲、夕雲、秋雲、浦風、谷風、浜風、磯風》)、カミンボ隊(第16駆逐隊司令:警戒隊《皐月、長月》、輸送隊《時津風、雪風、大潮、荒潮》)という区分で出撃。空襲により旗艦「巻波」が損傷し「文月」に曳航され退避、三水戦司令官は「白雪」に移乗した。撤収揚陸地点で「江風」がアメリカ軍魚雷艇1隻を撃沈し、1隻を撃退した。だが、機雷により夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」が大破、自沈処理された。 損傷艦の代艦として駆逐艦2隻(朝雲、五月雨)を編入した2月4日の第二次作戦では、空襲により駆逐艦「舞風」(第4駆逐隊司令有賀幸作大佐座乗)が損傷。駆逐艦「長月」に護衛されて退避した。「江風」も空襲を受けたが回避に成功。至近弾により、本艦と「黒潮」は若干の損害を受けた。17時25分、旗艦「白雪」で機関故障が発生、三水戦司令官は「江風」に移乗して撤収部隊を追及した(残存部隊指揮は第十戦隊司令官《風雲》、警戒隊指揮は第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐《朝雲》が代行)。それ以外に損害はなく、第二次撤収作戦も成功した。 2月7日の第三次ケ号作戦では、当初「江風」は加わっておらずショートランド泊地南方で対潜掃蕩に従事していた。だが空襲を受け中破した撤収部隊「磯風」(第17駆逐隊)掩護のため「江風」が派遣された。長月に曳航される「磯風」を護衛(磯風生存者によれば江風が曳航)して戦場から生還させている。その後「長月」は「磯風」護衛を「江風」にまかせると、撤収部隊を追及してガ島に向かった。 ケ号作戦完了後、整備が必要となっていた艦艇の日本本土での整備が計画され、対象の艦は逐次日本本土へ帰投した。「江風」もその対象であり、まずショートランドからトラックへの回航の際にラバウルまで陸軍輸送船4隻を護衛した。しかし、その途中の2月9日21時、「江風」は、ショートランド島西方30浬で「東運丸」と衝突して機関室浸水、自力航行不能となった。駆逐艦「夕霧」に護衛されてショートランドへ避退。同泊地で応急修理を受けたのち、駆逐艦「黒潮」(第15駆逐隊)に曳航されてラバウルに到着した。2月24日より、第24駆逐隊司令駆逐艦は「海風」に変更された。本艦は3月2日ラバウルを発、6日トラック着。21日より3隻(練習巡洋艦香取、輸送船日枝丸、測量艦筑紫)を護衛して横須賀へ向かった。4月中は姉妹艦「涼風」と共に佐世保工廠で修理に従事した。
※この「ガダルカナル島撤退作戦」の解説は、「江風 (白露型駆逐艦)」の解説の一部です。
「ガダルカナル島撤退作戦」を含む「江風 (白露型駆逐艦)」の記事については、「江風 (白露型駆逐艦)」の概要を参照ください。
- ガダルカナル島撤退作戦のページへのリンク