練習巡洋艦とは? わかりやすく解説

練習艦

(練習巡洋艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:41 UTC 版)

海上自衛隊練習艦「かしま」(右、専用設計艦)、同「しまゆき」(左、護衛艦の転用)

練習艦(れんしゅうかん、英語: Training Vessel)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。

一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。

日本

日本の場合、大日本帝国海軍は当初旧式化した巡洋艦を使用していたが、1930年代後半より香取型練習巡洋艦を建造している。

海上自衛隊は、護衛艦を転用した練習艦と専用の練習艦を保有し、練習艦隊を編成している。当初は退役間近の旧式艦を転用していたが、近年は大綱における定数削減や技術の進展に対する教育効果など考慮し、一線級の艦を転用するようになった。潜水艦は特務艦に分類されていた退役間近の艦を練習潜水艦に分類されるようになった。遠洋航海には、通常練習艦と護衛艦を組み合わせて派遣されている。

海上保安庁練習船と呼称する巡視船を、海上保安大学校及び海上保安学校でそれぞれ運用している。

なお、海軍の練習用の船であっても、分類上「艦艇」でなく旧海軍で言う「雑役船」に含まれるような場合には「練習船」と称する。海上自衛隊では「支援船」の中の分類として「練習船」(YTE)がある。

主な練習艦

大日本帝国海軍

海上自衛隊

フランス海軍

ドイツ海軍

ソ連・ロシア海軍

  • スモールヌイ級練習艦
    • スモールヌイ、カシャン、プレコプ
  • ウーグラ型練習艦
    • ボロディノ、ガングート
  • ウォドニク級練習艦ポーランド語版ドイツ語版
    • ルーガ、オーカ

中国人民解放軍海軍

  • 鄭和

インド海軍

ポーランド海軍

ブラジル海軍

アルジェリア海軍

  • スーマム

関連項目


練習巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:49 UTC 版)

ドイツ海軍艦艇一覧」の記事における「練習巡洋艦」の解説

KH1級 - 0隻(旧・デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン』級、2隻建造中止オランダに返還

※この「練習巡洋艦」の解説は、「ドイツ海軍艦艇一覧」の解説の一部です。
「練習巡洋艦」を含む「ドイツ海軍艦艇一覧」の記事については、「ドイツ海軍艦艇一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「練習巡洋艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練習巡洋艦」の関連用語

練習巡洋艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練習巡洋艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練習艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ海軍艦艇一覧 (改訂履歴)、香椎 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS