練習戦艦に改装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 練習戦艦に改装の意味・解説 

練習戦艦に改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:34 UTC 版)

比叡 (戦艦)」の記事における「練習戦艦に改装」の解説

列強各国戦艦大量建造維持多額予算投じたが、やがて軍縮気運高まった1921年大正10年)、ワシントン海軍軍縮条約により大型艦建造自粛する海軍休日が始まる。軍縮影響比叡にも及んだ比叡1929年昭和4年10月15日より呉海軍工廠にて第一次改装着手するが、ロンドン海軍軍縮条約成立により戦艦1隻が練習戦艦改装されることになる。そのため、金剛型工事の一番遅れていた比叡選ばれた。工事4番主砲舷側装甲撤去及び機関変更が行われ1932年昭和7年12月31日完了。翌1933年昭和8年1月1日練習戦艦類別変更された。この工事により要目は以下のようになった外見上の特徴4番砲塔撤去したことで、撤去跡にバラスト500 tを搭載して艦のバランス崩れることを防いでいる。なお舷側装甲廃棄されず、将来見越して倉庫保管されていたという。なお1934年昭和9年9月25日軍令部制作した昭和十五年末条約決裂後)の国防要所兵力表で、既に比叡戦艦復帰方針示されている。 基準排水量19,500 t 主缶:ロ号艦本大型2基、同小型3基、同混焼缶6基 出力16,000馬力 速力18 kt 兵装35.6cm連装砲3基 15.2cm単装砲168cm単装高角砲4門(後日12.7cm連装高角砲4基に交換推定される航空兵装、水雷兵装全廃された。改装中の1931年横須賀鎮守府移籍している。

※この「練習戦艦に改装」の解説は、「比叡 (戦艦)」の解説の一部です。
「練習戦艦に改装」を含む「比叡 (戦艦)」の記事については、「比叡 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「練習戦艦に改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練習戦艦に改装」の関連用語

練習戦艦に改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練習戦艦に改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比叡 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS