ティール (練習艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 13:48 UTC 版)
ティール | |
---|---|
| |
基本情報 | |
建造所 | マザゴン造船所 |
運用者 |
![]() |
艦種 | 練習艦 |
艦歴 | |
進水 | 1983年4月15日 |
就役 | 1986年2月12日 |
要目 | |
基準排水量 | 2,400 t |
満載排水量 | 3,200 t |
全長 | 105.85m |
最大幅 | 13.20 m |
飛行甲板 | ヘリ甲板 |
吃水 | 4.8 m |
主機 | Kirloskar-SEMT ピルスティク 18PA6V280BTCディーゼル2基 |
出力 | 6,970hp |
推進器 | 2軸 |
速力 | 18 ノット |
航続距離 | 6,000 nmi /12 ノット |
乗員 | 229名(内士官25名) |
兵装 | ボフォース60口径40mm連装機関砲Mk5 1基 |
レーダー |
BEL Dcca TM-1229航海レーダー 1基 BEL Dcca 1245航海レーダー 1基 |
ティール (INS Tir A86) は、インド海軍の練習艦。
概要
インド海軍初の新造練習艦である。2番艦は、1986年5月に発注されたが、間もなくキャンセルされたため、同型艦はない。
ムンバイのマザゴン造船所で建造され、1983年4月15日進水、1986年2月12日就役した。第1練習艦隊に配属されており、母港はコチである。2016年まで現役にとどまる予定である。
インド海軍の同名の艦としては、元イギリス海軍のリバー級フリゲートであるティール (K256)が存在した。
設計
船体は商船規格とされた。最大120名の士官候補生と20名の訓練教官が乗船可能である。
兵装は前甲板に1基装備するボフォース60口径40mm連装機関砲Mk5のみで本格的な兵装はない。
船体後部はヘリ甲板となっている。デッカ衝突回避用レーダー警報装置と衛星航法システムを装備している。
海賊対処行動
2011年2月5日の夕方、ラクシャドウィープのSuheli Par環礁の西方で訓練中だったティールは、ムンバイの海上救助調整センター(MRCC)から、ティールの西側の海域でのソマリア沖の海賊の活動の情報を受け、ハイジャックされ海賊母船として使用されているタイのトロール漁船「Prantalay11」の追跡を開始した[1]。その後、インド沿岸警備隊のサマル級巡視船サマールが加わった。ティールは臨検のため「Prantalay11」へ停船命令を出したが、海賊が発砲したため反撃した。降伏までに海賊3名が負傷し、最終的に28名が逮捕された。トロール漁船の乗組員24名は無事救出された[2][3]。
脚注
- ^ Anandan, S. (2011年2月6日). “Navy, Coast Guard bust another pirate band”. The Hindu (Chennai, India)
- ^ S. Anandan (2011年2月6日). “News / National : Navy, Coast Guard bust another pirate band”. Chennai, India: The Hindu 2011年2月7日閲覧。
- ^ AP, Feb 6, 2011, 07.52pm IST. “Indian navy captures 28 pirates from Thai vessel - The Times of India”. Timesofindia.indiatimes.com. オリジナルの2011年2月9日時点におけるアーカイブ。 2011年2月7日閲覧。
外部リンク
「ティール (練習艦)」の例文・使い方・用例・文例
- 映画、テレビ、またはビデオ映画を形成する一連のスティール写真の透明な写真のひとつ
- マハティール首相,退任
- マレーシアのマハティール首相が10月31日退任した。
- マハティール氏は,日本や韓国をモデルとして見ることにより,マレーシアが注目すべき経済成長を成し遂げるのを手伝った。
- しかし,マハティール氏は海外からの投資を呼び込み,国内産業の発展に努めた。
- マハティール氏は強い意見と物議をかもす発言で知られている。
- 彼はおそらくマハティール氏の政策を継続するであろうが,同時に国内外で協調関係を構築する必要がある。
- リアル・スティール
- ティール_(練習艦)のページへのリンク