インド沿岸警備隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 警察 > 沿岸警備隊 > インド沿岸警備隊の意味・解説 

インド沿岸警備隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 22:19 UTC 版)

インド沿岸警備隊
紋章
創設 1978年
本部 ニューデリー
指揮官
最高司令官 プラナブ・ムカルジー大統領
司令官 アヌラーグ中将
国防大臣 アルン・ジャイトリー
総人員
現総人員
テンプレートを表示

インド沿岸警備隊(インドえんがんけいびたい Indian Coast Guard)は、インドにおける沿岸警備隊である。1978年設立。国防省の傘下の法執行機関であり、自国の周辺海域における治安維持業務などを行っている。幹部候補生学校はインド海軍と合同(インド海軍士官学校英語版)であるなど、正規軍の海軍とも密接な関係を持っている。

概要

インド沿岸警備隊旗

インド周辺海域における治安維持業務などを目的に、1977年1月からインド海軍の援助を得て設立準備がなされ、1978年8月19日に正式に設立された。設立当初は海軍から移管された7隻の艦艇しか保有していなかったが、現在では約93隻の艦艇と約65機の航空機を保有している。人員は約12,000名の軍人で構成されている。

現在、インド沿岸警備隊は3倍規模に拡大中であり[1]、156隻の艦艇を発注又は建造中であり、航空機保有も100機まで増加し、人員も2〜3倍増やす予定である。 主要業務は、海上および沿岸地域の治安維持のほか、密輸船・密漁船等の犯罪船舶の取締、海難救助、海洋汚染の防止・除去、戦時におけるインド海軍の補助など多岐にわたる。また、7000kmを超える長大なインド亜大陸の海岸線に沿った広い海域を担当する。

組織

国防省の傘下にあり、司令部ニュー・デリーにある。管轄海域を五分割しており、以下のとおりである。

管轄

拠点は、インド沿岸沿いに四十二の基地と十五の航空基地がある。

装備

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド沿岸警備隊」の関連用語

インド沿岸警備隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド沿岸警備隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド沿岸警備隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS