インド洋全域昇温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド洋全域昇温の意味・解説 

インド洋全域昇温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 12:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

インド洋全域昇温(インドようぜんいきしょうおん)とは太平洋エルニーニョ現象に伴ってインド洋全域表層で海水温が上昇する現象であり、エルニーニョ現象より数ヶ月遅れてピークを迎える傾向がある[1][2]。季節をまたいで海水温を上昇させるため蒸発が盛んになり、インドやネパールなどヒマラヤ山脈南沿いでのモンスーンの降水量を増加させる。また、インド洋でのサイクロンの発生数やその強さとの関連も指摘されている。

これに似た現象にダイポールモード現象があるがこちらはインド洋西部の海水温が上昇する一方で東部では低下するもので、2つの現象は異なる。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド洋全域昇温」の関連用語

インド洋全域昇温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド洋全域昇温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド洋全域昇温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS