アンバ (潜水母艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 02:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
アンバ | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | ソ連ニコラエフ造船所 |
運用者 | ![]() |
艦種 | 潜水母艦 |
艦歴 | |
就役 | 1968年12月28日 |
退役 | 2006年7月 |
要目 | |
基準排水量 | 6,750 トン |
満載排水量 | 9,650 トン |
長さ | 141 m |
幅 | 17.6 m |
飛行甲板 | ヘリコプター発着甲板 |
吃水 | 7 m |
機関 | ディーゼル・エレクトリック |
推進 | 2軸 |
出力 | 8,000馬力 (5,966 kW) |
速力 | 17ノット |
航続距離 | 18,300海里/10ノット |
乗員 | 400名 |
兵装 | AK-726 76mm連装砲 2基 |
アンバ(INS Amba, A54) は、インド海軍の潜水母艦である。ソ連海軍のウーグラ級 (1886号計画型) 潜水母艦をインド向けに一部仕様の変更がなされている。 兵装をAK-725 57mm連装砲4基から、AK-726 76 mm連装砲 2基へ変更されたのもその一つである。
概要
インド海軍は当時整備中のカルヴァリ級潜水艦(フォックストロット級潜水艦)を支援するために「アンバ」を必要とした。 1960年代後半から1970年代前半の間に8隻就役した同級潜水艦は、今日2隻が現役として残るのみである。「アンバ」が以後就役した新しいシシュマール級潜水艦やシンドゥゴーシュ級潜水艦と共に運用されたかは不明である。
1968年12月28日に就役したアンバは、潜水艦修理設備、魚雷整備区画、医療施設などを有し、ヘリ甲板はHAL Chetak、ウェストランド シーキングを運用することができた。本艦の就役により、アラビア海とベンガル湾に展開するインド海軍の潜水艦は長期展開が可能になり、作戦海域を拡張した[1]。
2001年5月26日、コーチン造船所における定期整備中、火災が発生、作業員2名が死亡した。
2006年7月、ヴィシャーカパトナム海軍基地で退役した。第三次印パ戦争に参加したロシア製のインド海軍艦艇としては、最後まで現役にあった[1]。
脚注
- ^ a b “INS Amba decommissioned”. THE HINDU. (2006年7月16日) 2016年5月17日閲覧。
外部リンク
- Official Indian Navy website
- IndianSubmariner article
- Information at Bharat Rakshak
- 2 die in ship fire - The Hindu article
関連項目
「アンバ (潜水母艦)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は電力業界のアンバンドリングを主張した。
- 良家出身のエリート検事と今どきの女子高生という、アンバランスな男女の間に繰り広げられる愛の物語。
- 体壊したらどうするんだ。アンバランスな食事は、万病の元だぞ。
- 現在の需給のアンバランスは循環的な現象というより、需要側の構造的変化を反映するものと考えられている。
- 2国間の貿易上のアンバランスを改善しなければならない。
- 生(き)アンバー; 暗褐色.
- 焼きアンバー; 赤褐色.
- 正形と非常に細い台詞と重いダウンストロークによって特徴づけられる書体(18世紀のギアンバティッサ・ボドーニによるデザインに基づく)
- アビシニアンバナナ
- ホルモンのアンバランス
- アンバーを熱して得られる濃い茶色の顔料
- アンバーという顔料
- アンバーという鉱物顔料
- アンバランスアップという髪型
- (アメリカンフットボールで)アンバランスTという攻撃陣形
- オーストラリアンバロットという投票制度
- アンバンドリングという,ハードウェアとソフトウェアの価格を分離して契約する方式
- パダン市にある6階建てのアンバチャンホテルは欧米の観光客に人気があった。
- 2011年優勝の熊本県の「くまモン」と2012年優勝の愛媛県今(いま)治(ばり)市(し)の「バリィさん」はコンテストのアンバサダーに任命されていた。
- アンバ_(潜水母艦)のページへのリンク