第8方面軍_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第8方面軍_(日本軍)の意味・解説 

第8方面軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 09:06 UTC 版)

第8方面軍
創設 1942年昭和17年)11月16日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 方面軍
所在地 ニューブリテン島
通称号/略称
最終上級単位 大本営
担当地域 ニューギニア島ビスマルク諸島ソロモン諸島
最終位置 ニューブリテン島 ラバウル
戦歴 第二次世界大戦-ニューギニアの戦い-ソロモン諸島の戦い-日本によるオーストラリア侵攻計画英語版
テンプレートを表示

第8方面軍(だいはちほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍方面軍の一つ。

沿革

ソロモンニューギニア作戦の指揮に当たることを目的として1942年昭和17年)11月16日に編成された。ニューブリテン島ラバウル司令部を置いた。本土とラバウルの補給が途絶した後は自活方針を採り、終戦まで司令部は健在であった。

概要

  • 通称号:剛
  • 編制時期:1942年(昭和17年)11月16日
  • 最終位置:ニューブリテン島ラバウル
  • 上級部隊:大本営

方面軍人事

司令官

  • 今村均中将 1942年(昭和17年)11月9日 - 終戦

参謀長

  • 加藤鑰平中将 1942年(昭和17年)11月9日 - 終戦

参謀副長

  • 佐藤傑大佐 1942年(昭和17年)11月9日 - 1943年(昭和18年)8月2日
  • 有末次少将 1943年(昭和18年)8月2日 - 1943年(昭和18年)9月11日
  • 公平匡武少将 1943年(昭和18年)9月11日 - 1944年(昭和19年)6月19日

終戦時

  • 司令官:今村均大将
  • 参謀長:加藤鑰平中将
  • 高級参謀:広瀬四郎少将
  • 高級参謀:高橋鶴夫大佐
  • 高級副官:松久徳太郎大佐
  • 兵器部長:舟山貞治少将
  • 経理部長:広田明主計少将
  • 軍医部長:上原慶軍医中将
  • 獣医部長:湯川忠一獣医大佐
  • 法務部長:矢島昌良法務少将
  • 特殊情報部長代理:成松長正少佐

隷下部隊

状況

内地からの補給品格納のため100km超の地下トンネルを掘った。

豪軍による武装解除後も、第17軍第18軍に糧食や被服、需品などを合計1000tずつ豪軍の輸送船で送ることができた。

昭和20年12月31日時点の状況

  • 総兵力  9万2784名
  • 作付面積は 1万9568

経理部部員だった主計大尉が持ち帰った資料を手に語った、昭和21年1月20日時点の状況

  • 精米1845t、陸稲(現地栽培)24t、乾パン1432t、馬600頭
  • 正規患者2万8千名、うち入院患者3800名と在隊患者は2万4200名。
  • 現地自活人員1万4千名、豪軍使役作業など2万3千名、集団勤務2万8千名[5]

脚注

参考文献 

  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8方面軍_(日本軍)」の関連用語

第8方面軍_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8方面軍_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第8方面軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS