第八方面軍司令官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 03:41 UTC 版)
1942年(昭和17年)11月20日、第8方面軍司令官としてニューブリテン島に位置するラバウルに着任した。ラバウルへの赴任前にシンガポールで離陸時に乗機が墜落している。今村と山本五十六海軍大将は佐官時代から親交があり、今村着任時の夕食会で山本は「大本営がラバウルの陸海共同作戦を担当する司令官が君(今村)だと聞いた時は、誰だか同じ様なものの何だか安心なような気がした。遠慮や気兼ね無しに話し合えるからな」と陸海軍の側近らの前で話した。そのため今村は山本が戦死した際には泣いて悲しんだという。今村もラバウルに着任後、山本が戦死する直前に海軍の一式陸上攻撃機に搭乗し、前線の陸軍部隊の視察を行なった際、アメリカ軍戦闘機に襲撃されそうになったが難を逃れている。 1943年(昭和18年)初頭、米軍はガダルカナル島と東部ニューギニアから日本軍を駆逐し、ラバウル作戦の「第一任務」を完了した。米軍はさらにソロモン諸島とニューギニアの双方から前進する「第二任務」の準備に入った。これに対し日本軍はラバウルの防衛線をソロモン諸島ニュージョージア島のムンダ岬の航空基地とニューギニアのサラマウアを結ぶ線とした。防衛部隊の海軍側の指揮官は草鹿任一中将、陸軍側が今村大将であった。 日本海軍のラバウル航空隊の活動は、日本軍の航空兵力を米海軍に実際以上に過大評価させ、西進する米軍補給路への大きな脅威と米軍は判断した。しかも、ラバウルは今村により要塞化が進んでいた。今村はガダルカナル島の戦いの戦訓から、米海軍の補給路の封鎖を想定し、補給の途絶に対し島内に大量の田畑を作るよう指導を行い食料の自給自足体制を整えることにし、今村自身も自ら率先して畑を耕したという。早々から自給自足を提唱していた今村ら陸軍に対し、海軍は当初は冷淡な対応であったが、戦局悪化に伴い作物の栽培に関して陸軍に教えを請う事になる。またアメリカ軍の空爆と上陸に備えるため強固な地下要塞を構築し、病院、兵器や弾薬を生産する工廠も構築したのである。このような状態を知った米軍は、攻略することで多大な損害が予想される上、日本軍の補給路も一本化されることによりむしろ強化されるなどから、ラバウルの占領を回避し、打撃により無力化するに留めるとの決定をした。 ラバウル無力化のために、米海軍はソロモン諸島を占領後、ビスマルク諸島の日本軍航空兵力、主にラバウルに猛爆を加えた。第8方面軍経理部部員だった主計大尉によれば、敵機の数は1944年1月2979機、2月2732機。さらに1944年(昭和19年)2月中旬、日本艦隊の根拠地トラック島を空襲した結果、日本海軍の古賀峯一連合艦隊司令長官はラバウルの海軍機を撤退させたため、ラバウル航空隊による米軍への積極的な脅威はほぼなくなった。しかし米軍はラバウル封鎖を完成させるために活動した。先ずラバウルの東方のグリーン島を占領して航空基地を設営し、ビスマルク諸島全体で戦闘機の活動を可能にした。次に陸軍のダグラス・マッカーサー将軍はアドミラルティ諸島東端のロスネグロス島を占領して航空基地を確保した(アドミラルティ諸島の戦い)。さらに海軍がカヴィェン北西のエミウラ島を占領して、ラバウルの無力化は完成した。これらの為に米軍が失った兵力は300名程度であった。こうして、ラバウル守備隊は孤立化したが既に現地自活可能な体制が完成しており、かつ物資も備蓄していたために、今村以下の第8方面軍は草鹿中将以下の南東方面艦隊と共に終戦までラバウルを維持した。
※この「第八方面軍司令官」の解説は、「今村均」の解説の一部です。
「第八方面軍司令官」を含む「今村均」の記事については、「今村均」の概要を参照ください。
- 第八方面軍司令官のページへのリンク