開発に至るまでの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発に至るまでの経緯の意味・解説 

開発に至るまでの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:54 UTC 版)

三式潜航輸送艇」の記事における「開発に至るまでの経緯」の解説

陸軍における独自の輸送艇構想は、1942年(昭和17年)3月ごろには陸軍参謀本部船舶運輸関連部門佐官の間にて立案されており、「貨物輸送艇」としての設計研究が行われていたとされるが、潜水艦輸送艇とするより具体的な計画太平洋戦争中南東方面戦線ガダルカナル島攻防戦ニューギニア攻防戦)において、日本陸軍補給苦しんだことをきっかけ立案された。陸軍このような船種を単独開発する事となった経緯には、同年9月ラバウル方面議題とした兵棋演習席上モグラ輸送第六艦隊隷下の伊号潜水艦多大な損害受けた日本海軍が、伊号潜水艦輸送の任から外して本来任務艦隊攻撃専念したい事、輸送任務には新たに輸送用の波号潜水艦陸軍提供する事で代替とするが、輸送従事する兵員操艦要員含めて全て陸軍からの供出要求する提案出した事が背景にあるとされる同年12月陸軍参謀本部はこの提案検討結果実際輸送潜水艦運用権限海軍握られる恐れのある「波号潜水艦陸軍船舶兵供出する海軍案」を一蹴し独自に潜水艦一から建造する事を決断したという。 ガダルカナル島の戦いでは、第三次ソロモン海戦において日本軍輸送船団壊滅し高速駆逐艦利用した輸送部隊鼠輸送)さえ空襲連合軍水上部隊邀撃により完遂できず(例、ルンガ沖夜戦)、ガダルカナル島日本陸軍対し食料弾薬十分な補給ができなかった。また当時連合軍の反攻作戦は、まず制空権奪取して目標島嶼攻略、そこに航空基地建設して制空権を完全に確保し、さらに次の目標目指すという方法とっていた。南東方面日本陸海軍航空戦力では、航空機性能数量ともに連合軍対抗できなくなっており、ひきつづき制空権下での輸送予想された。ガ島戦敗北により、大本営陸軍部は敵制空権においては通常の船団輸送不可能であることを認識した1943年昭和18年1月25日南東方面視察した大本営陸軍部第十課長船舶)長荒尾興大佐は南東方面船舶輸送について報告をおこなう。「海洋陣地戦」として船舶輸送体系改革提言し、以下の項目を列挙した。 (1)作戦正面をできる限り縮小する (2)船舶輸送体系として大型船中型船、小型船の三運航区域区分しこれに適当な船舶配当する(3)大発動艇高速艇輸送用潜水艦等の舟艇陸軍自力大量かつ迅速に整備する同年2月20日第八方面軍司令官今村均陸軍中将トラック泊地戦艦大和連合艦隊旗艦)を訪問し連合艦隊司令部司令長官山本五十六大将参謀長宇垣纏中将先任参謀黒島亀人大佐)と南東方面ニューギニア方面ソロモン諸島方面作戦について懇談した。敵制空権下での船舶輸送困難を極めるため、第八方面軍海軍潜水艦による補給輸送依頼した山本含めた連合艦隊反応は、今村報告によれば「我ガ申入レニ対シ海軍側ニ於テハメテ輸送船運用ニ依リタキ意向力説セリ」「補給持続根本対策トシテ特殊潜水船ノ必要スレバ老齢潜水艦改造等ニ関シ述ベタル所、海軍側ニ於テモ其ノ必要ヲ認メ研究ニテ明日年中12、3隻ノ特種潜水艦建造スル筈ナルモ潜水艦ノ数上目下ハ老廃ニ近キモノモ之ヲ作戦運用シアリテ改造スル等ノ余裕ノ如キハナシトノ答ヘナリ」であった結局のところ、海軍連合艦隊南東方面艦隊)と第八方面軍の関係は険悪で、信頼関係築けていなかった。このころ今村司令官は「補給さえうまく行けば当面作戦成功する補給不可能がすべて失敗の原因なので海軍艦艇潜水艦をもってする補給を是非考えねばならない」と熱心に主張していたので、海軍側は「作戦失敗の原因をすべて海軍帰せんとする魂胆であろう」と見ていたという。 同年3月3日ラバウルから東部ニューギニアむかっていた日本軍輸送船団全滅したビスマルク海海戦は、大本営陸海軍部に甚大な衝撃与えた3月中旬大本営決裁した「南東方面作戦に関する両部申合覚」の中には「三 敵航空機攻撃威力圏内ニ対スル補給将来ニ亙リ戦局左右スル大要素タルヲ以テ速ニ具体方策確立シ之カ実現ノ為各種施策促進スルト共ニ所要資材整備ス」という項目があった。「補給作戦であり、輸送決戦である」という状況下、大本営4月5日兵站会議補給戦現状開陳し、この中でガ島同様に北方南西方面でもB-17により大型船輸送困難になりつつあり、船舶課では小型舟艇輸送計画検討し、また陸軍自体輸送用潜水艦造ることを研究中である。」と触れた上記情勢下、大本営陸軍部第三部運輸通信長官部)は、陸軍自ら輸送用潜水艦制作乗り出しており、4月になって海軍計画打ち明け了解援助を得ることに成功した大本営課長会議披露され輸送用潜水艦イ号特種艇」の性能は、以下のようなものであった浮上屯数 - 100搭載量 - 人員10名または軍需品60立方速力 - 水上10ノット水中5ノット 航続距離 - 1,000浬、航続時間10時制作試作陸軍運輸部陸軍第七技術研究所担当し航空機に次ぐ優先度与えられ1943年中に200隻の建造目指した。資源技術・教育でも海軍との協調が必要であり、また鋼材配当という点では陸軍部内での摩擦予想された。4月17日陸軍輸送潜水艦兵器行政本部担当となり、東條英機陸軍大臣決裁した。

※この「開発に至るまでの経緯」の解説は、「三式潜航輸送艇」の解説の一部です。
「開発に至るまでの経緯」を含む「三式潜航輸送艇」の記事については、「三式潜航輸送艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発に至るまでの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発に至るまでの経緯」の関連用語

開発に至るまでの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発に至るまでの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三式潜航輸送艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS